三河 田原城(巴江城)  派手さはなくとも落ち着いた佇まいの詳細

三河 田原城(巴江城)  派手さはなくとも落ち着いた佇まい
久太郎の戦国城めぐり
ページの情報
記事タイトル 三河 田原城(巴江城)  派手さはなくとも落ち着いた佇まい
概要

三河 田原城(巴江城)(愛知県田原町巴江)早いもので本ブログ開設以来5周年を迎えます。正直申しますと最初は暇つぶし程度に始めたブログでした(汗)。それがだんだんとのめり込んでいくようになりました。立ち寄って目を通してくださる方も増えました。このブログを通してお友達になれた方もみえ…… more ます。実際にお会いして共に城めぐりができるなんて夢のようです。ありがたいコメントを寄せて頂く方もみえます。・・自分でもとても驚いております。おかげさまで飽きっぽい自分のモチベーションが保たれております(笑)。皆様には「感謝」の言葉以外ないように思います。本当に「ありがとうございます【感謝】」そして「今後供よろしくお願いいたします」しかしながらこの記事を書いている現在の世界はかつてない危機に直面しています。誰もが想定していなかった悪夢といってもいい新型コロナウイルスの蔓延。私たちはどうやっても乗り越え、生き抜かなければなりません。外出自粛の中、今日も城の記事を書き続けます、5年前の気持ちのままで。もしかしたら「城」があった過去から学ぶとこもあろうかとも思います。今回はそんな中訪れた三河渥美半島の田原城です。とても城下の雰囲気のある下見板張塀の通りです。田原駅からのんびり歩いての散策。城はやっぱり大手から登城しなくっちゃね。・・とか言いつついつもショートカットしてる奴はどいつだい?「・・アタイだよ!」田原市の報民倉のある「大手公園」から城域に入って行きます。「報民倉」とは、田原藩が救民のため建設した備蓄倉庫のことです。天保6年(1835)田原藩は渡辺崋山の指導の下、飢饉に備え備蓄庫の建設をl企画しました。翌年からの天保の大飢饉では田原藩は一人の餓死者・流亡者をだすことはありませんでした。かつてこの場所には田原城の惣門がありました。当時の石垣が一部残存しています。市街地化していますが外郭ラインの貴重な遺構となります。ちなみに現代の「報民倉」は巨大地震などの災害に備えるための資機材が保管されています。・・さすがです!田原市!現代にも残る食違いがかかった大手道です。武家屋敷が立ち並んでいたであろう城への直線道「大手通り」。藩校・成章館跡のあった前を通り過ぎます。かつての藩校は現在は田原中部小学校となっています。「成章館」の名は現在の県立成章高等学校へと受け継がれています。報民倉といい当時の施設と役割が時を越えてリンクしているのがいいですね。いよいよ桜門へといたりますが・・この橋も雰囲気あります。・・現在通れませんが・・。田原城の追手門にあたる桜門(復元)です。平成6年に左右の土塀と共に復元されました。古写真を参考にして下板張、左右の土塀は海鼠壁となっています。なかなか重層感があって惹きつけられるものがあります。桜門の東側には「袖池」と呼ばれる水堀となっています。桜門の西側には「柝池(ひょうしぎいけ)、これ読めない!」「柝」という漢字は初めて知りました。そしてすぐ忘れるでしょう(笑)。丘の上にも関わらずこのような大きな水堀があるのは意外です。いずれにせよ、充分な威圧感のある門と堀のセットだと思います。復興された三ノ丸土塀と石垣を袖池堀越しに眺めます。このアングルは桜がとても綺麗でお気に入りです。手前の堀は袖池で城内では最も石垣が多用されている部分です。石垣の角部が柔らかく曲線にしているのが印象的で優雅です。そして田原城の城址石碑です。実にいい場所に立ってますね~。桜門を通過すると復興二ノ丸櫓にお目見え。この櫓は昭和33年(1958)に復興された模擬櫓です。明治時代の古写真では壁が下見張となっています。ややずんぐりむっくりなフォルムですが田原城のシンボル的存在ですね。二の丸櫓の内部は考古資料を主とした展示室となっています。入場無料です。展示されている模型がとても解りやすく当時の様子が掴めます。三の丸は護国神社の境内地となっています。渡辺崋山の碑や田原市ゆかりの偉人たちの記念碑が建立されています。上の写真は渡辺崋山の顕彰碑。神々しい日差しが指していました。三ノ丸からは城の内側から水堀を見下ろすことのできる隠れポイントでもあります。三ノ丸から見上げる木々の間の二ノ丸櫓もよろしいかと。本丸には巴江神社が建立されています。巴江神社は田原藩主三宅氏の遠祖・児島高徳と徳川家康に仕えた三宅康貞を祀ります。本丸の周囲は土塁で囲まれていて特に南東と西側の土塁は高くなっています。これはおそらく海風からの強風を防ぐ役割もあったと思われます。かつては湾内となり海水が入り込んでいたという城下を見下ろします。新田開発(江戸前期以前)によって干拓される以前は海水が湾入していました。その様が「巴文」状であったために別名:巴江城と呼ばれる由縁です。巴文様とはC字形をした勾玉に形が似ているイメージですね。触ると幸福を招くと伝えられる「招福の石」で思いを念じてみましょう(^^♪ここ本丸に至る土橋の両脇には深い空堀も見られます。中世以降の田原城の骨格ベースがこの本丸周囲に見られます。近世になってもその姿は引き続かれ現在に至っていることが実感できます。本丸の高まりを東側から確認してみます。桜も綺麗ですよね(*’U`*)。本丸と二ノ丸間の深い空堀は遊歩道となっています。田原城古井戸が本丸と二の丸の空堀間にあります。 本丸・二ノ丸間の石垣は一部組み直されたものですが壮観。 二の丸から続く出丸には現在崋山神社が祀られています。崋山会館前の「憂国の先覚者」渡辺崋山のレリーフ。田原藩の家老・渡辺崋山は一流の画家でもありました。藩政改革に取り組み殖産興業策を推進して財政再建を図っています。蛮社の獄では幕府の対外政策を非難し連座、失脚して自刃します。自分は崋山に事績に関してはほとんど無知でした。でも崋山の領民救済の優先を徹底させる行いは立派だと思いました。・・もっと勉強しなくちゃいけません。田原城の創築は文明十二年(1480)頃で戸田宗光が初代城主と伝わります。宗光は守護代の一色七郎政照を隠居に追い込み渥美半島を統一したといわれます。以降天文年間までは戸田氏による支配が続きます。戸田氏に関しては天文16年の松平竹千代強奪事件、三河での勢力拡大と没落・・。今川・徳川・織田勢力圏間でいろいろと話題の多い強大な勢力を築いた一族です。それらをここでは取り上げることはできませんが三河海洋勢力の影響は多大でした。田原城にはいわゆる天守に相当する建築物は築かれませんでした。しかし、復興桜門と水堀、二ノ丸櫓と石垣、空堀と本丸土塁、等々・・。戦国期の基本構造と近世の曲輪配置、周囲の歴史景観が楽しめました。春の風に吹かれての佇まいある田原城址。いつもより静かに桜が咲き誇っていました。Ⓢは田原城惣門址、Ⓖは巴江神社が鎮座する田原城本丸部。車の駐車場は本丸西側の田原市博物館に無料で広い駐車場があります。広い駐車場がある田原市博物館はかつての蓮池堀の跡地でもあります。 close

三河 田原城(巴江城)  派手さはなくとも落ち着いた佇まい
サイト名 久太郎の戦国城めぐり
タグ 三河の城めぐり
投稿日時 2020-04-20 06:00:02

「三河 田原城(巴江城)  派手さはなくとも落ち着いた佇まい」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;