新城発見 御麻生薗城(仮称)の詳細

新城発見 御麻生薗城(仮称)
日本山城遺産 伝えて残して歴史を繋げる 三重を中心に徹底訪城 時々ノーマルカーダート 最後にセルフコラボレーション
ページの情報
記事タイトル 新城発見 御麻生薗城(仮称)
概要

新城発見か!?仮に御麻生薗城とする。 御麻生薗城縄張図(自作) 住所 松阪市御麻生薗町 / 庄町 遺構 主郭(虎口あり)、堀切、削平地、土橋、見張台 詳細不明 見張台の位置から根木峠、櫛田川から伊勢本街道を見張る砦ではなかったろうかと想像する。 経緯 口伝も、史料も何もない。縄張…… more 図の右下に「庄城」を示したがこれは2018年に発見した城であるが、調査しているとき付近に「武士ヶ谷・陣出・馬場」などの小字名を知ることになり、もう一度付近を調べ直す必要があると思ったことがきっかけとなった。  この山の名前は「本郷浅間山」というのかもしれない。庄城も浅間山である。それをヒントにもう一度「本郷浅間山」を調べることにした。  上山城の脇の道を登ると南の尾根筋である。登り口からの急坂を登り切ったところに石組と土によって造られた虎口のような遺構に出迎えられる。遺構と言い切るのは、石がL字型に組まれている・石組の内側に土塁が盛られている・空堀が崖に向かって施されているなどがあるためである。また見張台としたのはこの場所が櫛田川から伊勢本街道を川向こうの牧まで見下ろせる唯一の場所と思われ、乗るのに都合のいい大石があるからである。  尾根筋をさらに登ると最初のピークに出て、一息つくと目の前に堀切が見えてくる。東側は昭和45年頃のミカン畑造成の改変でなくなっているのが残念である。しかし、西側に残る堀切の半分は崖に続く明確なものである。  西に延びる尾根には堀切はないが、削平地、土橋、見張台がセットとして施されている。恐らく根木峠から櫛田川までの見張台に使われたのではないかと想像する。  主郭は北西に虎口を持つ。虎口の外には帯曲輪と連続するエプロンがある。主郭北の土塁は当初は今より面積があったのかもしれない。神社の祠等の造営でかなり無くなっている。  主郭から東の尾根に名入りかなり進むと明瞭な堀切がある。同じく片側はミカン畑造成によってなくなっている。  ふもとの上山城との関係は定かでないが、恐らくは直接の関係はないと考える。上山城は中世も末期の館跡でないかと言われているが、この御麻生薗城はそれより以前の戦国最盛期の砦跡ではなかろうか。大河内城と三瀬の館を行き来するには根木峠は重要であったと考えられる。また伊勢本街道と櫛田川と間道の監視もできるビューポイントであることから流通を監視する見張台と考える。         close

新城発見 御麻生薗城(仮称)
サイト名 日本山城遺産 伝えて残して歴史を繋げる 三重を中心に徹底訪城 時々ノーマルカーダート 最後にセルフコラボレーション
タグ 松阪の城
投稿日時 2020-02-02 01:40:03

「新城発見 御麻生薗城(仮称)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;