第93景 〜観音寺城の詳細

第93景 〜観音寺城
カメも歩けば城に当たる… 城跡酔夢譚
ページの情報
記事タイトル 第93景 〜観音寺城
概要

近江、浅井氏の山城、小谷城に登った翌日、安土は六角氏の「観音寺城」へ向かった。安土山と峰続きの観音寺山、またの名を繖山(きぬがさやま)全域にわたって築かれた、戦国時代最大級の山城である!早速行ってみよう。観音寺城 (平井丸虎口) 滋賀県近江八幡市安土町石寺→M…… more ap   日本百名城No.52別名:佐々木城、繖山城 築城年:建武2年(1335年)頃 築城主:六角氏頼   山 城                          (撮影:2016年11月)観音寺城という名は、山頂にある寺、観音正寺(中世は観音寺)に由来する。南北朝時代に六角氏頼が観音寺に布陣したことを、「観音寺ノ城郭」と太平記に記されたのが初見。以来、近江守護六角氏の居城として拡張、修復が進められた。観音寺城が当主が居住する城として、石垣を多用した形になったのは1530〜50年代のことで、これは近世城郭の嚆矢と云えよう。織田信長の安土城より早く石垣・石塁を用いた城であり、小谷城ほか数例を見るのみである。石垣の構築には穴太坂本の石積み職人集団、穴太衆が関わったと云われている。(最近の調査で、信長はすでに岐阜城で石垣を積ませていたようである)永禄11年(1568年)足利義昭を奉じて上洛する織田信長の勢いに、六角義賢(承偵)・義治父子は観音寺城をすて逃亡、以後城は廃れた。本丸跡 虎口の石垣江戸時代の古絵図に「本城」と記されていて、中核部分と考えられるが、確証はない。平井丸跡、池田丸跡などのように、周囲を石垣囲まれている。本丸跡 裏虎口桑実寺(くわのみでら)に向かう所にあり、食い違い虎口となっている。後年改修された可能性もあるとのこと。各郭の間はこういう道でつながる平井屋敷跡確かに巨大な山城で、かつ早くから石垣を使用するなど先進的な城だったことは分かった。しかし、何故六角父子は信長軍の来襲に支城(箕作城)で破れたとはいえ、いち早く本城の観音寺城を捨て甲賀へ逃げ去ったのか。これがずっと疑問だったし、なんと情けない六角氏だろう!と思っていた。で、この機会に六角氏について多少調べてみたら、以下のようなことらしい。権勢盛んな六角高頼の頃、勢いの衰えた足利幕府に従わず、長享元年(1487年)に9代将軍足利義尚に追討された(鈎の陣・まがりのじん) 。この時、高頼は一旦城を捨て、山中にこもってゲリラ戦を展開し、後に城を奪い返した……という六角氏の成功物語があった。で、義賢・義治もその手を再現しようとしたのではないか ということである。この時、せめて観音寺城の守りを固め、籠城して戦えば信長といえどもそう簡単にこの山城を落とすことは出来なかっただろう。その後に有利な条件で和睦と云う手もある。しかし、時代の流れを読めず、過去の成功体験にすがってしまい、ついに返り咲くことなく衰退してしまったわけだ。いま六角氏関係の書籍を探しても数も少なく、わずかな絶版本が高値で取引されている状態だ!六角氏の末裔の方がいらしたら、是非名誉挽回、名家の誉れを世に示して頂きたい。 観音正寺(かんのんしょうじ)聖徳太子により繖山に建立された。鎌倉、室町期には佐々木六角氏の庇護をうけ隆盛する。永禄11年(1568年)織田信長によって六角氏が滅ぼされると衰退、荒廃した。慶長11年現在地に復興、西国三十三札所のひとつ(第32番札所)登城・登山道についてまず観音寺山の登山道は多数(10本ほど)あるというが、一般的なお城ファン、たとえば百名城スタンプラリーなどで城巡りをする人達の場合、麓から全て山登りとなると、ややハードルが高いのではないだろうか。頂上近くの観音正寺を目指して、マイカー、タクシー利用というのが一番実効的攻略法だろう。二つのルートがあるがいずれも山道徒歩または階段400段が待ってはいるが。観音正寺境内からは5分ほどで本丸跡に達する。(*ちなみにスタンプ押すだけなら、麓の安土城資料館にも置いてあるのだが……!)『天下城』〜 佐々木 譲主人公は穴太の石垣職人、城と武将が次々に登場するというなかなか貴重な本である。上巻に25頁分にわたり観音寺城のシーンがある。六角義賢も登場する。城と石垣に興味のある方はご一読を。 今日の一枚!平井丸に遺る石垣山中にひとり、足元にシダの葉、蔦がからむ石積みをみていると想いは戦国の世へ翔び、まさに「つわものどもが夢の跡」を感じる瞬間である。素人の推測に過ぎないが、これも「品」の字に積み、間石は二個という典型的な穴太積みではないだろうか。感じるもの大なり!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後にひとこと。さて今回は初の観音寺城ということで、ポイントを押さえて概要だけ見る、ということになりました。戦国最大のこの山城の全貌を感じ取るには、もう少し時間をかけた山歩きが必要でしょう。見逃している郭や石積みも多々あるようなので、次回への課題、また楽しみとして残しておこうかな。近江へはまたすぐに行くことになりそうです。ふもとでスタンプだけ押した人、居ませんか〜?!じゃぁ また   close

第93景 〜観音寺城
サイト名 カメも歩けば城に当たる… 城跡酔夢譚
タグ 近畿の城
投稿日時 2017-01-13 14:54:10

「第93景 〜観音寺城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;