1008相方城城門-素戔嗚神社の詳細

1008相方城城門-素戔嗚神社
蔓草
ページの情報
記事タイトル 1008相方城城門-素戔嗚神社
概要

福山市新市町戸手にある素戔嗚神社に相方城の城門が移築されています。場所はこちらになります。移築城門(東側)にマッピングしました。なお、相方城は地図左下の城山にある中世山城です。石垣が残っています。 備後一宮の素戔嗚神社です。その北側の門が移築門です。その内側に説明板がありま…… more した。   相方城城門  当神社境内には、相方城の城門二棟と櫓一棟が伝えられている。櫓は、1970年代に火災により焼失した。城門二棟のうち、比較的保存状況の良い、東側の門について解説する。城門に関する史料がないので、建築年代の確定はできないが、建築様式と部材の風化状態から16世紀末から17世紀初と推定される。城門の形式は、三間一戸の切妻造の薬医門で、装飾の少ない簡素な意匠になる。鏡柱本柱は、城門に定型の五平柱であり、柱上に冠木を渡す。後方の控柱は角柱とし、二股の貫で本柱と繋ぐ。この城門は、高麗門が普及する以前の薬医門であることから、現存する関ヶ原の戦い(1600年)以前の城門は、当地の二門と島根県益田市にあるのみで、貴重である。   新市町教育委員会/新町商工会青年部 ------------------------------------------------------------ 門は南を背にしている訳で、お昼過ぎに訪れた自分は写真撮りには苦労してしまいました。何とか見れるでしょうか。 質実剛健を感じさせる城門です。素朴な木組みですね。 内側からはこのようになっています。 もうひとつ移築門があります。この門と同じ並び、北側の西にあります。 こちらの門も立派です。 櫓門のようです。ただ説明に言及されてないところを見ると、修築部分が多いのでしょうか。上層の部分は木が少し新しいような気がしました。 内側から見たところです。 しかし、何はともあれいい門だなと私は思いました。 人気ブログランキング にほんブログ村 close

1008相方城城門-素戔嗚神社
サイト名 蔓草
タグ 移築城門
投稿日時 2017-01-13 14:18:03

「1008相方城城門-素戔嗚神社」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;