第348回:金ヶ崎城(有名な織田信長の撤退戦)の詳細

第348回:金ヶ崎城(有名な織田信長の撤退戦)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第348回:金ヶ崎城(有名な織田信長の撤退戦)
概要

訪問日:2019年11月金ヶ崎城(かねがさきじょう)は福井県敦賀市にあったお城です。国史跡に指定されています。この城が最初に歴史の表舞台に登場するのは南北朝時代の建武の乱の最中。1336~1338年の2年間 後醍醐天皇方の勢力と足利尊氏方の勢力との間でこの城をめぐり激しい争奪戦が…… more 繰り広げられました。1336年には新田義貞,恒良親王(つねよししんのう),尊良親王(たかよししんのう)等が籠城し義貞は途中で脱出しますが,城に残った尊良親王や義貞の長男である新田義顕は城に火を放ち自害しています。一度は新田義貞が取り戻しましたが,最終的には足利氏の室町幕府軍が勝利しこの城を奪取しました。戦国時代に入ると金ヶ崎の退き口(かねがさきののきぐち)として有名な織田信長の撤退戦の舞台となりました。1570年に越前の朝倉義景を攻めるため,途中にある支城である天筒山城に攻めかかります。手筒山城の落城後,この城に籠城した朝倉景恒(あさくらかげつね)を降し攻略に成功しました。ところが,その直後に信長は義弟に当たり同盟関係であった浅井長政の裏切りに会いました。挟み撃ちを恐れた信長はこの城を放棄し羽柴秀吉,明智光秀,池田勝正 等を殿軍として撤退,辛くも朽木越えにより京へ戻ることができました。  ●麓に綺麗に整備された駐車場があります。金ヶ崎城と支城である天筒山城は背後の山全体に築かれており,まずは中腹の金崎宮を目指します。●金崎宮参道の入口付近です。  ●登山口の入口にある説明版です。2020年NHK 大河ドラマ麒麟がくるの主役である明智光秀が戦闘に加わったお城でもあり,しっかり宣伝の看板も立てられていました。●参道の階段を上ると金崎宮(かねがさきぐう)です。この城で敗死した尊良親王が祀られ,明治時代に恒良親王も合祀されました。金崎宮にあった案内板です。矢印を書き入れた通りの主郭跡である月見御殿を目指し,尾根筋を3つの木戸跡,天筒山城方面へ向かいました。  ●金崎宮の脇にある史蹟 金ヶ崎城趾の城碑。●城碑の左手より続く花換の小道と名付けられた散策路を城跡中心部へ向かい進みます。  ●途中,左手海側に突き出た部分は鴎ヶ崎(かもめがさき)と呼ばれ,当時は埋め立ても無く海に囲まれていましたが,現在でも敦賀湾を見渡せる場所です。大正天皇も立ち寄られたと案内にありました。●鴎ヶ崎には恒良親王が来ていた服をこの辺りの松に掛けて舟に飛び乗ったと伝えられ絹掛松と言われています。  ●続いて散策路の右手に現れるのが尊良親王御墓所見込地とされる一段高くなった削平地が現れます。写真はその斜面であり切岸のように急になっています。本丸の南前方を守備するための曲輪としての機能もあったのではないかと思います。●この見込地よりは経塚が発見され出土品もあったことから,このような表記になっているのですが,立証には至っていません。  ●ここから高度を上げ主郭方面に向かいます。●城の中心部分に到着しました。公園整備等で改変されているとは思うですが,三段に削平された曲輪であることがわかります。  ●金ヶ崎古戦場の石碑。●古墳もありました。明治時代に発見され円墳で竪穴式石室に刀,銅鏡も出土しています。古代から意味のある場所だったんですね。  ●主郭があったとされる月見御殿。●月見御殿より敦賀湾を望む。  ●月見御殿より引き返し,尾根筋を手筒山城方面へ向かいます。この尾根沿いに3つの木戸跡が残っております。●最初に現れる三の木戸跡の堀切,竪堀です、  ●振り返って三の木戸の全景。●途中の東屋のある削平地も曲輪跡のようです。  ●東屋の奥にある焼米石出土跡。元々,倉庫があって攻城戦で米が焼けたようですね。●ついに現れる二の木戸跡。ここの分岐の右方面あ金崎宮に下りていきますが,尾根筋を直進します。  ●二の木戸の堀切は中々の規模で残っています。●最後に一の木戸跡に到着。  ●一の木戸の竪堀です。●金ヶ崎城の城域は一の木戸までのようです。ここからさらに尾根筋を進んだ先に支城の天筒山城があります。南北朝時代と戦国時代 それぞれに激しい攻防があったお城です。特に織田信長が絶体絶命のピンチを脱した金ヶ崎の退き口は羽柴秀吉の殿軍として有名ですが,明智光秀や池田勝正もいたですよ。豊臣の世になり秀吉の活躍に塗り替えられたということでしょう。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへ にほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第348回:金ヶ崎城(有名な織田信長の撤退戦)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 福井県の城郭
投稿日時 2019-12-08 01:00:02

「第348回:金ヶ崎城(有名な織田信長の撤退戦)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;