第343回:姫野々城(土佐七雄 津野氏の本拠地)の詳細

第343回:姫野々城(土佐七雄 津野氏の本拠地)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第343回:姫野々城(土佐七雄 津野氏の本拠地)
概要

訪問日:2017年5月姫野々城は高知県高岡郡津野町にあったお城です。町史跡に指定されています。築城年代は不明ですが,代々この城を居城とした津野氏がこの地に入ったのは913年,1224年の二つの説があります。津野氏は土佐七雄の一つとして高岡郡全域に勢力を持ちましたが,1517年に津…… more 野元実が一条氏との戦いで戦死したことにより衰退し一条氏の支配下にはいりました。さらに,戦国時代後期の津野勝興の時代になると長宗我部氏より養子を迎え入れ傘下に入りました。この時迎え入れらたのが長宗我部元親の三男である津野親忠であり,津野氏の中でも最も知名度が高いのではないでしょうか。この親忠は元親の跡目相続争いで疎まれ幽閉された挙句,関ヶ原の戦いの後に元親の後を継いだ長宗我部盛親に切腹させられてしましました。このことが長宗我部氏の所領没収に繋がったとされます。  ●比高196mの山に築かれた姫野々城の遠景。●途中の白雲神社までは車道がつけられており車で上がることもできます。  ●神社へ続く車道。行きはこの道を歩きました。●現在,白雲神社のある削平地も当時は出丸のような曲輪であったと想定されます。ここからは遊歩道が整備されています。現地の案内板にあった縄張図ですが,掠れて見難くなっていましたので字を書き込みました。左が北側になります。見ての通り尾根全体にみっしりと堀切や竪堀が配された縄張りで,この城を特徴づける点かと思います。  ●南の尾根から遊歩道を進みます。●しばらく登ると最初の竪堀が見えてきました。  ●この場所で大量のカワラケ 皿や碗が出土したと説明があります。兵士が見張りをしていたと考えられています。●平場2と示された削平地に到着しましたが,それ程広い曲輪ではありません。  ●平場2の先には二本の堀切が連続しており左右に竪堀となって落ちていきます。●堀切を超えると平場1という曲輪。こちらは面積の大きい曲輪です。  ●平場1の先も二重堀切となっています。●堀切に下りてみました。  ●ほとんどの堀切は竪堀となって斜面を落ちていきます。●尾根筋の堀切を上から見るとこのような感じです。  ●中心部の二ノ段の切岸が見えてきました。ここからはそのまま上がらず右に回り込んで東尾根にある東本城を目指します。●写真では分かりにくいですが中心部の周辺には多くの畝状竪堀が築かれたいます。  ●中心部の南東側の竪堀です。●中心部の南東下を沿うように掘られている横堀。  ●尾根筋を東本城へ進みます。●東尾根も連続する堀切と竪堀が築かれています。  ●東本城の様子。あまり整備もされておらず視界も開けていません。●二ノ段の北側に戻ってきました。この辺りの畝状竪堀も見所です。写真ではわかりにくいので矢印入れています。  ●畝状竪堀を分かりやすくするために同行者に手伝って貰いました。これは二人とも堀の中に入っています。●少し動いて後ろの人が畝の上に乗っています。  ●反対側から見た畝状竪堀。●二ノ段に向かいます。これは石積みの名残でしょうか。  ●二ノ段の虎口です。●二ノ段南の様子です。礎石も確認されていることから建物があったと考えられています。  ●二ノ段を一通り見ていきます。帯曲輪になっている二ノ段北は生活空間と言われています。●石積みも残っていました。  ●二ノ段西は防御施設と言われています。●二ノ段より詰ノ段に向かう通路です。    ●最高所に当たる詰ノ段です。建物跡や輸入陶磁器などが発見されています。●白雲神社まで下りてきました。帰りは神社の参道を下りていきます。  ●神社の参道。これは上ると結構しんどいかもしれません。●神社参道は域に登った車道の西側に下りてきます。土佐七雄 津野氏の本拠地はこれでもかというほどの堀切と竪堀で覆いつくされたお城ですが,遊歩道を除く整備状況は万全とは言えず。もう少しこれらが明確にわかるように整備すればお城ファンを狂喜させることでしょう。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへ にほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第343回:姫野々城(土佐七雄 津野氏の本拠地)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 高知県の城郭
投稿日時 2019-09-29 01:40:03

「第343回:姫野々城(土佐七雄 津野氏の本拠地)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;