南山城 発掘調査 現地説明会 2019.9.7 [1/2]の詳細

南山城 発掘調査 現地説明会 2019.9.7 [1/2]
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 南山城 発掘調査 現地説明会 2019.9.7 [1/2]
概要

南山城(みなみやまじょう)は備中(岡山県西部)の高梁川下流沿いに位置する中世山城。高梁川とその支流に三方を囲まれた丘陵の先端に位置し、小規模ながらも周囲に多数の畝状竪堀や巨大な切岸・堀切などの堅固な設備を有している。主要部からは天目茶碗等の土器や銅銭、鉄砲玉や刀の一部などが多数出…… more 土し、ある程度の期間武士が滞在した前線基地だったと考えられる。永禄〜天正期の毛利・宇喜多・三村の争いから秀吉の高松城水攻めの頃か? 該当地域一帯が治水のための河川付替え工事により消滅するに際し大規模な発掘調査が行われており、その成果を見学できる現地説明会(2019.9.7)に参加してきました。 <基本データ> ●名称:南山城 ●所在:岡山県倉敷市 (地図) ●城主:不明 ●築城:16世紀頃 ●遺構:畝状竪堀群、堀切、切岸、虎口、礎石 等 ●時間:2時間 (1000−1200) 訪問時期:2019年9月南山城 現地説明会 訪問記 − 其の一、二。 <訪問記> 北側から高梁川を隔てて見る南山城跡。目の前の丘陵の先端部がそう。ちょっとズームしてみよう。丘陵の先端部が伐採され、あらわになっている。こちらは北側で、当時もこちら側から上っていたと思われるつづら折れの道が見つかっているとか。では現地説明会に行ってみよう。城の南側(先程の反対側)に臨時駐車場が作られていた。受付を済ませ(事前申込制)、A4サイズ4ページの説明資料をいただいて、いざ。山の一部がキレイに伐採され急斜面に階段が設けられている。南山城跡へは東の先端にある石段から上がる。元はこの少し上にあった明智大明神という小さな祠の階段のようだ。先程の斜面の階段は下り専用だとか。斜面を削って階段を作っている。当時はこんな道はなく、発掘調査あるいは見学会のために作成した道。しばらく上がると木々が伐採され空が見えてきた。急斜面をほぼ直登の角度だが登りやすい階段のおかげであっという間。当時はこんなカンタンには登れなかっただろう。山頂に到着。既に大勢の参加者が集まって説明を聞いている。現地には立派な南山城跡ののぼり旗が多数はためいていた。山上から北側を見る。高梁川(奥)と、手前に流れる支流の小田川の合流地点。大正時代に河川の付替えが行われているので城があった頃とは川の流れは異なるという。正面の山(軽部山城跡)の向こう側には「備中高松城」がある。南山城の西側、目の前の小田川の上流には備中兵乱(1574年・毛利氏vs三村氏)の舞台となった「猿掛城」がある。最初に入ってきたこの曲輪は城内最大の主郭と想定されるとのこと。発掘調査の結果、掘立柱建物跡が2つ、発見されている。白線で示されている。左にある掘り残しが発掘前の地面で、30cmほど掘った下に当時の地表面があったようだ。いつも思うのは、一面の土を掘って、その土質の違いで「柱の穴の跡」「堀切の底」などを判定する観察力の凄さ。主郭部 全景。目の前の「土のう」で丸く示されているのは、物資の貯蔵あるいは廃棄のために掘られていた形跡があった場所。城内で何箇所か見つかっている。主郭の西側には巨大な土塁が作られている。土塁の上部にも掘立柱建物跡が見つかっているとか。土塁の一部は開口しており、何とそこから整然と並んだ礎石が見つかっている。ただの通路ではなく、門を拵えた立派な虎口だったようだ。主郭からは少し段差があり、その入口に4つの礎石が並んでいた(1つは抜き取られていたとか)。こんな感じの簡素な門だったようだ。控え柱を持った簡素な門。現存する3つの礎石。表面はしっかりと平らに加工されている。結構太い柱が乗っていたようだ。虎口を形成する左右の土塁と礎石群。右側の土塁に比べ、左側の土塁はもともと低かったとのこと。門のある虎口を越えて奥の曲輪を見たところ。正面は何やら凸凹しているが断面調査等のため壊しているだけで、元々は巨大な土塁だった。こちらの曲輪は両側を土塁に囲まれた副郭か。副郭側から、先程の虎口を見返す。実は向かって左側にも、山麓へ降りるつづら折れの道へ通じる虎口があったという。こちらが副郭北側の虎口跡、だが、土塁が削られてよく分からなくなっている。旗が立っている手前あたりの狭くなっているところ。北側斜面。本来この道はなく、先程の虎口の先は斜面で山麓へ降りるつづら折れの道があったそうだが、発掘で出た土で埋めてしまったそうだ。こちら側の発掘と調査は去年から今年の頭にかけて行い完了したとのこと。残念。副郭でも大きな掘立柱建物跡が見つかっている。8個ほどの太い柱を持つ結構大きな建物だったようだ。副郭の掘立柱建物跡付近は立ち入り禁止だったが、ここから土塁の方に近寄れるようになっていた。土塁の断面調査のため削った場所。調査の結果、元々の地形から削っており、その出た土を盛り上げて2つの巨大な土塁が作られていたとのこと。曲輪側からの土塁の高さは約3.7m。副郭の掘立柱建物の柱穴。結構深くて、そして幅広。かなり太い柱。副郭の幅の四分の三ぐらいを建物が占めていたようだ。副郭の外側の土塁。調査のため削られてボコボコになっているが、元々はこちら側は緩やかな斜面(スロープ)もある土塁だったとのこと。登って向こう側が見たかったが、削ってしまっていて今回は登れないとのこと。残念。副郭 全景。右側の土塁(主郭との間の土塁)の上にも建物が建っていた。ちなみに瓦片もいくつか出土していて、当時 瓦葺きの建物もあったようだ。副郭の土塁前にも大穴跡が。その奥は土塁に上がるためのスロープか。副郭の土塁の先端部。見切れているが、この右側あたりから土塁の南端部のみ上がることができた。登ってみよう。土塁の南端部から下(南側)を除くと、南側緩斜面上に築かれた畝状竪堀群と、その上の巨大な横堀が! 畝状竪堀の下は入れるようになっていて、多くの見学者が居た。後ほど降りてみよう。そして副郭のちょうど南側斜面上には、腰郭が設置されていた。腰郭の右端斜面上に大きな丸い穴があいている。これは柱穴跡で、腰郭に入るための木橋かなにかがここに掛かっていた(下は畝状竪堀群の上端なのでその上を渡るようになっていた?)という。副郭土塁の西側(外側)。外側には堀切がほられ、かなりの高さの切岸となっている。更に土塁は折り曲げられ、いわゆる側面攻撃が可能な構造(横矢)となっていた。右前の土塁の出っ張りの上は櫓台とされ、そこから先程見た畝状竪堀群の上部がちょうど狙える位置にあった。先の尾根上に3重の堀切がほられているが浅そうだった。発掘調査の結果、何とこの先に古墳跡がいくつか見つかったとか。副郭土塁の先端部には、10cm大の石が大量に出土していた。この集石は登ってくる敵兵に対し投げるものと考えられ、なんと城内の土塁上や曲輪の端部など約20箇所で見つかっているという。土塁を降りると、そこにも大量の投石が出土していた。この大きさの石を上から投げられ頭にでも当たったら結構なダメージとなりそうだ。先程見た腰郭。よく見ると腰郭にも左右に集石が出土している。腰郭を別角度から。腰郭への進入路は写真右端、土塁の切れ目のところからだったようだ。 その2では南側の畝状竪堀群を見に行きます。 >> 南山城 現地説明会 [2/2] へ続く。<< 訪問時期:2019年9月撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm 一番上へ戻る。 close

南山城 発掘調査 現地説明会 2019.9.7 [1/2]
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 発掘調査
投稿日時 2019-09-16 09:20:02

「南山城 発掘調査 現地説明会 2019.9.7 [1/2]」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;