越前大野城(福井県)の詳細

越前大野城(福井県)
むぎの城さんぽ
ページの情報
記事タイトル 越前大野城(福井県)
概要

【越前大野城】えちぜんおおのじょう 【別名】亀山城 【構造】平山城 【築城者】金森長近 【築城年代】1575年(天正3年) 【指定史跡】県指定史跡 【場所】大野市城町3-109 地図 【スタンプ設置場所】越前大野城一階 【城郭検定】出題あり 越前大野城は、亀山に築かれた平山城で…… more 秋から春にかけての早朝に 条件によって雲海が現れ、年に10回程しか見られないため「幻の天空の城」と呼ばれ 幻想的な景色を見られることがあります。 織田信長に仕えた金森長近は、越前の一向一揆を平定した功績により 大野3万石を与えられ朝倉氏の居城であった戌山城に入りました。 しかし、戌山城は標高の高い山城だったため新たに亀山に大野城を築き居城としました。 駐車場 三の丸側にある駐車場にやってきました。 駐車場は比較的に多くいくつかあります。 今回は南登城路に近い場所にしました。 南登城路の門 通称搦手門とも言われていますが、実際の搦手門は北側にあったようです。 百間坂 江戸期まで、本丸に行く道は百間坂しかありませんでした。 遊歩道 明治期に造られた遊歩道のおかげでゆる~く登ることが出来ます。 途中、ショートカット出来る階段もあります。 土井利忠像 幕末の名君、土井利忠の銅像です。 その名君ぶりはあずまやの中に掲げられた案内板に記されています。 あずまや あずまやの中には、なにやら看板が掲げられています。 幕末の大野藩の偉業 「幕末の大野藩の偉業」と書いてあり、休憩しながら読むのには なかなか良い内容です。 さて、正面に見える階段を登るか、また回り道をするのかどっちにしようかな。。。 階段 坂道をゆる~く歩いて来たので体力が余っています。 ここらで、階段に挑戦しますか(^^)v なかなか疲れそうな階段ですよ。でも、このくらいは運動、運動! 御当地自販機 そろそろ喉が渇くよなあ~と思った頃に自販機登場! しかも御当地柄です(^O^) 門 いよいよ、本丸です! お福池 織田信長の正室である濃姫の侍女だったお福は、金森長近の正室となり お福の名がつけられた池があります。 武具蔵跡 門の上には武具蔵跡があります。 武具蔵前も木々が無ければとても見晴らしの良い場所です。 ここを進めば天守はすぐそこ! 天守入口 大天守と小天守の間の入り組んだ場所に入口があります。 受付 入城料を支払い、御城印を2種類購入。 城内は撮影禁止なので最上階まで撮影はお預け。 続・百名城スタンプ 続100名城のスタンプ設置場所です。 パンフレット 受付隣の大天守と小天守の間にあるパンフレット置き場には 攻城団のパンフレットも並んでいます! もちろん、ゲットです 天守最上階 最上階へやって来ました。 戌山城・亥山城 雲海の撮影には戌山城・亥山城方面から撮るのが良いとされますが、 年に10回程しかそのチャンスが無く、例年その時期がやってくると ニュースでも取り上げられるほど話題性のある天空の城です。 せっかく一眼レフカメラを買ってもらったことだし、ぜひとも、 戌山城へ行って幻想的な写真を撮ってみたいものです。 (それまでには腕を磨かねば…その道のりはまだまだ遠し…) ズームしてみました。 普段戌山城から天空の城大野城を眺めるのですが、逆をやってみました。 この時間では、あっちに人はいないようですね。 大勢いるところをこっちから撮影してみたいものです 小天守と城下 小天守を見下ろしています。 現在の小天守天のある場所にはかつて大天守の狗之間があった場所です。 本来小天守があったのは武者登りがある方角にありました。 権現宮跡 ここにはお宮があったのかな。 かつての小天守はこの辺りにありました。 武者登り 天守台に折れ曲がった武者登り。 石垣は角が好きそして複雑に折れているのも好物です この角度、とてもかっこいいです 天守台は野面積です。 ここからの角度が良い感じ。 でも、本当は手前に小天守があって、奥に大天守があったのかと思うと 全然違う光景だったんだろうなあと想像してしまいます。 金森長近像 なんとも愛嬌のある銅像ですね。 お城にある銅像としては勇ましさが無く、なんとも緊張感がありません。 城址碑 武士たちが登城する際に登った百間坂を抜けて番所を通るルートで来ると この城址碑の前に出るのでこちらに城址碑が立っています。 私はなぜかいつも意識していないのですが、裏から入城してしまいます^^; 麻木櫓跡 大野城では、亀山の上には4棟の櫓が築かれていました。 ここ、麻木櫓はその中でも唯一二階建ての櫓でした。 金龍院 織田信長と殉死した嫡男・長則を弔うため金龍院という塔頭を建立しました。 亀山観音 亀山観音石仏は三十三観音とも呼ばれ、北登山道入口から南口まで三十三観音石仏が並んでいました。 しかし、伊勢湾台風により観音堂が倒壊したため、現在の地に集められ民衆を見守っています。 一体一体、いろいろな観音様がいらして飽きずに拝見できます。 北登り口 北の先端まで降りて来ました。 ここからは城下町にもなっている二の丸、三の丸の中を通過して 駐車場へ戻って行きたいと思います。 武家屋敷 ここは大野藩家老を務めた田村又左衛門の屋敷跡です。 他にも近くには旧内山家も武家住宅を今に伝えるため公開されています。 風車棚 夏秋限定の風車棚です。 カラフルな風車が風流ですね。 大野市民族資料館 鳥居の左に見える建物が、明治22年に建てられた大野治安裁判所を移築して、 明治・昭和の生活用品を展示している資料館です。 西登り口 最初はこちらに駐車して登城しようと思ったのですが、この階段を見上げ 案内看板を見て南登り口へと回りました^^; 駐車場 普通車が23台駐車可能です。 体力に自信のある人は、ここを登る方が天守に近いかも。 以前からずっと来てみたかった越前大野城。 前日の攻城団団員総会では、カメラマンの山口さんに、一眼レフカメラの使い方について 「とにかく最初からマニュアルを使って慣れるのが早く上達する」とアドバイスされ 団員のフロンさんに使い方を教えていただき、実践してみました。 ダイヤルやモードを変えるごとに数字が変わり、頭の中はぐっちゃぐちゃでしたが、 とにかく見よう見真似でマニュアルモードで撮影に挑みました。 保険でオートモードとコンデジ、スマホと大忙し。 良い感じに撮れたかな?と思いきや、あまりパッとしない画像…。 何が悪かったのかとカメラをよ~く見ると、ダイヤルはマニュアルなのに フォーカスモードの切り替えをするのを忘れていました。 腕をあげて、ぜひ雲海に浮かぶ越前大野城を戌山城側から撮影してみたいものです。 そんなチャンスがいつか訪れることを願い、大野城を後にしました。 令和元年8月25日登城 続日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ特別編集)公益財団法人 日本城郭協会学研プラス close

越前大野城(福井県)
サイト名 むぎの城さんぽ
タグ 続百名城
投稿日時 2019-09-06 09:20:02

「越前大野城(福井県)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;