島田城の詳細

島田城
日本山城遺産 伝えて残して歴史を繋げる 三重を中心に徹底訪城 時々ノーマルカーダート 最後にセルフコラボレーション
ページの情報
記事タイトル 島田城
概要

  城名  島田城 読み  しまだじょう 住所  松阪市嬉野島田町 築城年  15世紀か 形式  居館 遺構  なし(ただし、堀切らしき道を挟んで馬出しらしき畑地を見ることができる) 規模  北に位置する畑地を馬出しの機能…… more を持つ城域とすると東西130m、南北100m。 城主  野村平三郎 野村半十郎 家臣  北畠家臣(家臣帳に半十郎の名が載る) 標高 40m 比高 7m 歴史  応永九年(1402)伊勢三代国司北畠満雅は雨乞祈願して霊験あり、満雅大いに喜んで筆を執り龍谷山の山号額を寺に掲げたと伝えられている。  その後、天正四年(1576)兵火にかかり本堂以下焼失したが本尊及び熊野本地仏は難を免れ現存している。 真性寺掲示板より 平成7年3月 嬉野町教育委員会 書籍  松阪市遺跡地図  環境  北に向けて防御した様子が伺える。幅150m、比高7mの田圃(当時は沼地?)が北東から西に向かって巡っている。背後の南は丘陵が西南の中村川に突き当たるところまで続き、ここは丘陵の東端であることが分かる。 現地  北の小山(おやま)標高180mに小山城があり視界は効く。南北に走る尾根筋で島田城と行き来はできる。  南を流れる中村川と北を取り巻く田圃(当時は沼地?)の間に位置し、東に向けて舌状に延びる丘陵の東端にある。居館といえども防御には自然を生かした適地である。 考察  史料は未だ見つけていないが、北畠満雅の家臣であったのかもしれない。そして、中村川に関係する武将であったと考えるのが一番近いと考える。 感想  遺構は何もないが比定地の門扉、石垣や白壁などを拝見すると、当時の様子を想像するには十分なロケーションであり風情である。 地図                 close

島田城
サイト名 日本山城遺産 伝えて残して歴史を繋げる 三重を中心に徹底訪城 時々ノーマルカーダート 最後にセルフコラボレーション
タグ 松阪の城
投稿日時 2019-07-16 15:20:02

「島田城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;