第702号十九条城の詳細

第702号十九条城
城 新 聞
ページの情報
記事タイトル 第702号十九条城
概要

 1526年、土岐頼純の命により、川手城を防衛する出城の一つとして斎藤利良によって築かれたとされています。 川手城から西へ約12km程、五六川が近くに流れる場所に位置した平山城で、一番外側の出城であったようです。 しかし、土岐氏の衰退、美濃国を斎藤道…… more 三が支配するようになると存在意味がなくなり、廃城。1561年、織田信長は墨俣城以外の美濃国攻略の拠点の必要性を考え、かつての十九条城跡地に着目。信長は自ら兵を率いて十九条城跡地を占領し、再び十九条城を築き、織田広良が城主となりました。 翌年、斎藤龍興は十九条城を目指して稲葉山城から出陣。これに呼応して信長も兵を出し、後世、軽海合戦と呼ばれる十四条と軽海で両軍が激突します。この戦いで十九条城城主の広良は野々村正成に討たれて戦死してしまいます。十九条城は焼失し、2度目の廃城となりました。 写真の通り、辺りは柿の木園がたくさんあり、十九条城の本丸跡は、現在、津島神社になっています。遺構は宅地化され、ほとんど見られませんでしたが、神社北側の道路を挟んで堀跡らしき跡は残っていました。【近隣の高校】岐阜県立本巣松陽高等学校 2004年に岐阜県立本巣高等学校と岐阜県立岐陽高等学校が統合した全日制単位制普通科高校です。 2018年4月、本巣市との連携協定を締結し、その取り組みとして学生ボランティアを開始。世界的数学者高木貞治博士の出身地にちなみ、数学のまちづくりの一環として実施している「本巣市数楽校」に、昨年7月から4ヶ月に渡り100名を超す同校の生徒が小学1年生に算数の指導したそうです。 学校行事としては、毎年5月中旬ごろに「松の芽摘み」と呼ばれる、校内の松の木をきれいに維持するため松の芽を摘む作業を続けており、地元の新聞社から取材を受けることもあるそうです。また、2014年度からクラス対抗で連続して飛べた最高回数を競う大縄大会も恒例となっています。 close

第702号十九条城
サイト名 城 新 聞
タグ
投稿日時 2019-06-17 15:40:02

「第702号十九条城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;