水城 1 歴史などの詳細

水城 1 歴史など
みどりの木のブログ
ページの情報
記事タイトル 水城 1 歴史など
概要

今回から水城の紹介です。 水城は664年に唐・新羅の侵攻に備えて築かれた、防衛施設です。「日本書紀」には「筑紫に大堤を築き、水を貯えしめ、名けて水城と日う」と記されています。翌年665年に築かれた、大野城・基肄城とともに大宰府の防衛施設です。大宰府の前身は536年に那津…… more に出来た官家という施設でしたが、609年に「筑紫大宰」の名前が初めて「日本書紀」に記されています。大宰府となったのは665年頃で、周辺に大野城・基肄城そして水城が築かれたときです。730年太宰帥の大伴旅人が、自宅で「梅花の宴」を開き「令和」の書かれた歌が詠まれました。 水城周辺の写真(基山町教育委員会より) 全長約1.2km、高さ約9m、基底部の幅約80mの人工の土塁です。海側(博多湾)に幅約60m、深さ約4mの水堀を造りました。これが水城です。 水城周辺図(水城館より引用) 現地にある復元図です。 下写真の解説板拡大地図です。土塁堤の左側(博多湾側)に幅80mの水堀がありました。 上の地図1⃣から見た水城跡です。逆光で水城跡の石碑が見難いです。 東門のこの石碑は、水城地区の人達が独自に建てた石碑です。1915年に初めて水城村青年会の手で建てられました。その後経年劣化したので、地元青年会が再建したものです。 この東門で、都から来た役人を出迎えたり見送りました。 大伴旅人が730年に帰京するときに、この門で交わした、旅人と遊行女婦の児島の和歌です。 江戸時代後期の筑紫名所図会です。大宰府に行くときに通る、東門礎石が描かれています。当時はこの礎石のことを「鬼の硯石」といいました。 現在の東門礎石です。 横から見た東門礎石です。 今回はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。希望があれば、相互登録します。毎日午後8時半頃に更新しています。「相手わかるように」に設定して読者登録してください。読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ                                                                                                                                                                                                                                                               お願いします。  close

水城 1 歴史など
サイト名 みどりの木のブログ
タグ
投稿日時 2019-05-20 01:00:02

「水城 1 歴史など」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;