基肄(きい)城 1  歴史の詳細

基肄(きい)城 1  歴史
みどりの木のブログ
ページの情報
記事タイトル 基肄(きい)城 1  歴史
概要

今回から基肄(きい)城の紹介です。佐賀県の基山町にある続日本100名城です。 基山町民会館です。ここに基肄城の模型などがあります。 基山町民会館の玄関です。基山町は映画「KINGDOM」の原作者:原泰久氏のふるさとです。 基山町民会館にある認定書です…… more 。  660年に百済が唐・新羅連合軍に敗れて滅亡します。この時日本に2~3万人の百済人が亡命しました。日本は百済を再興するために、軍勢を送りますが、663年に白村江の戦いで敗れます。ここで何故日本は軍勢を送ったのかというと、ガイドさんの説によれば、中臣鎌足と天智天皇の間にあった約束だったようです。中臣鎌足は百済の王子で、余豊璋(よほうしょう)という人であったそうです。諸説あるのですが、ガイドさんの説によります。余豊璋(藤原鎌足)が中大兄皇子(天智天皇)を助けて、大化の改新をした見返りに、百済に援軍を送る約束をしたといいます。白村江で敗れて退却した、中大兄皇子は、政敵を恐れ飛鳥に帰れず、667年に飛鳥 から大津宮に遷都します。唐・新羅が攻めてくる可能性があるために、664年に対馬・壱岐・筑紫の国に防人(千名1軍団で4軍団よりなり、うち1軍団は予備で交代要員でした)やのろし台も造り迅速に連絡できるようにします。665年に九州福岡にある太宰府防衛で、太宰府には周囲に大野城や基肄城を造りました。対馬にもかなたの城を造りました。築城に当たっては朝鮮から亡命した、築城技術者の億礼福留・四比福夫が指導しています。また、大宰府北側に水城を造りました。(下写真参考) 基山町教育委員会パンフより引用基肄城は一番手前にある城です。 基山町民会館にある基肄城のジオラマです。(手前が南) 基山町民会館にある基肄城の縄張図です。黄色い線が土塁跡で、谷を囲み周囲約3.9Kmあります。南側谷部には石塁を築いて、谷を塞ぐ構造です。城内には尾根部を整地して、石の礎石の上に武器庫や食糧庫が造られました。その礎石群が残っています。水門はダムと同じで、立てこもる兵士の飲料水などになります。 水門跡です。去年の台風14号で水門に被害が出ています。なので基山町教育委員会のパンフレットからの引用です。 南水門の解説板です。大宝律令にはこの水門を潜り侵入したら、1年の徒刑とあります。 基肄城(グーグルより) 壬申の乱が672年に始まる前に、天智天皇は46歳で、671年12月に崩御します。『日本書紀』では数ヶ月前から病床にあり、病気により死んだということになっています。ところが、『扶桑略記』には、中大兄皇子は馬で山科に行き行方不明になり、そのまま戻らなかったとあります。捜索した結果は、天智天皇の片方の靴だけが見つかりました。暗殺された可能性もあります。翌年には大海人皇子(天武天皇)による壬申の乱が始まります。大海人皇子の方が、天智天皇より4歳年上の兄でした。中臣鎌足の子供、藤原不比等はこの時大海人皇子(天武天皇)側につき、以後の藤原氏の繁栄のもとになります。698年に大宰府は基肄城・大野城などを修復しています。 南北朝から戦国時代 南北朝・戦国時代になると、戦いが多発したために、武士が基肄城の基山周辺に木山城を造成し、山城として再び使用しました。 木山城「いものがんぎ」と言われる堀切と、その先にある台形状の主郭部が造成されました。 築城年代は確定出来ませんが、1372年九州探題今川了俊が、この木山城に「城山御陣」として本陣を構え、室町幕府方の城となりました。1478年には大内政弘に筑前を追われた少弐政資が木山城に籠城しました。その後、1489年や1497年に木山城で大内氏や渋川氏と戦っています。 今回はここまでで、明日に続きます。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。希望があれば、相互登録します。毎日午後8時半頃に更新しています。「相手わかるように」に設定して読者登録してください。読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ                                                                                                                                                                                                                                                               お願いします。  close

基肄(きい)城 1  歴史
サイト名 みどりの木のブログ
タグ
投稿日時 2019-05-16 00:40:03

「基肄(きい)城 1  歴史」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;