第223回:引田城(石垣の良く残る東讃の重要拠点)の詳細

第223回:引田城(石垣の良く残る東讃の重要拠点)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第223回:引田城(石垣の良く残る東讃の重要拠点)
概要

訪問日:2016年1月引田城(ひけたじょう)は香川県東かがわ市にあったお城です。織豊期の城郭遺構を良く残し市史跡に指定されています。築城時期詳細については不明ですが,文献上の初見は,応仁年間(1497~1469年)に寒川氏(さんがわし)の城として登場します。戦国時代には三好氏の城…… more となっていましたが,1583年に羽柴秀吉に派遣され,引田城に入城した仙石秀久と四国平定中であった長宗我部元親軍とが城下で激突しました。この戦いは引田の戦いと呼ばれ長宗我部軍が勝利し引田城は落城しました。1584年になると本格的に四国を平定した羽柴秀吉により讃岐国を与えられた生駒親正が引田城に入りましたが,後に高松城を本拠とし,引田城は東讃の支城として整備しました。1615年一国一城令で廃城。  【左】引田港より見る遠景。海に突き出た城山に築かれた比高80m程度の山城です。【右】何ヶ所か登山口がありますが,最も港に近いところから登ることにしました。駐車場は道を挟んだところに整備されていました。登城口にある案内板。何点かの縄張図を確認すると,曲輪の名付け方が大きな括りの曲輪群と細かい各曲輪毎の場合があり統一されていません。現地の案内も統一されていないようです。この案内板にある西の郭の南側から南の郭を合わせた部分が本丸。西の郭の北側から北の郭にかけてが二の丸。東の郭にかけた一帯を東の丸という場合もあります。  【左】最も市街地に近い登城口から登ります。【右】登山道は整備されているものの意外ときつい。  【左】途中に長細い削平地が現れます。ここが登城口の案内板にある狼煙台跡ということになると思います。【右】暫く進むと西の郭櫓台の石垣が現れますが,現地の案内には本丸と書かれています。古い積み方の算木積で城内でも最初期に築かれたものです。  【左】先程の石垣の少し先にある分岐地点。右に行けば本丸中心部の南の郭。左は北の郭方面です。【右】まずは南の郭にやってきました。  【左】この祠のある高まりを天守台と示す資料もあったのですが,これは小さすぎるのではないかと思います。【右】こちらの広い櫓台の高まりが天守台でしょう。  【左】南の郭の天守台周り,特に南面に多くの石垣が残されております。【右】隅部の石垣でしょうか。  【左】天守台の内側にも石垣が転がっています。【右】南の郭突端にあたる櫓台からの眺望です。  【左】西の郭,本丸部分の北側虎口,手前が南二の丸になります。【右】南二の丸の西面にも石垣が良く残ります。  【左】大手門跡と推定される虎口。南二の丸と北二の丸(冒頭案内板の北の郭)の間に西面に開いています。【右】大手門跡には巨石がゴロゴロ。巨大な石垣で権威を示したようです。  【左】冒頭案内板にあった北の郭。北二の丸とも示されることもある曲輪で,かなりの面積があり建物礎石も見つかっており,南二の丸とともに御殿があった場所とされています。北の端は土檀があります,櫓台でしょうか。【右】北二の丸の最大の見どころは西面の高石垣。上下二段に築かれているのですが,下段側の石垣です。  【左】逆のアングルから見た下段の石垣。野面積みが素晴らしい。【右】上段の石垣は崩れかかっているらしく,ブルーシートで保護されていました。  【左】本当はこのような石垣があるようです。【右】北の郭からさらに北側にある丹後丸へやって来ました。石垣は無く,土づくりの曲輪で仙石秀久や生駒親正による織豊期の石垣造りの城郭遺構以前,つまり寒川氏時代の遺構をそのまま活用していると考えられます。  【左】北二の丸の南側,南二の丸から東の郭方面へショートカットする曲輪に枡形虎口の痕跡が残っています。この虎口を下りていきますと,化粧池の方へ向かいます。【右】虎口の外側から見た様子です。  【左】東の郭の西の曲輪。長細い曲輪です。【右】馬つなぎと呼ばれる次の曲輪の虎口が見えてきました。  【左】この高まりは物見台と言われ,冒頭案内板にも記載があります。【右】東の郭の最深部にて中心部が見えてきました。  【左】東の郭の中心部です。この曲輪も石垣が築かれています。【右】引田灯台の先には海が広がります。海上交通の監視を行っていたのでしょう。  【左】東の郭から俵ころがしと呼ばれる細尾根を進んだ先に引田灯台があります。案内には引田鼻灯台と書いてありました。昭和29年より点灯しているそうです。【右】化粧池へは引田灯台(手前)から折り返すように矢印のように下りていきます。  【左】化粧池まで下りてきました。谷筋をせき止めて作られた溜池です。【右】化粧池の周りは石垣で固められていることがわかります。ここからは遊歩道を直進して南の郭に戻るか,化粧池の裏側から枡形虎口に上がるかして戻ることができます。豊臣軍 VS 長宗我部軍の激闘の後は東讃の重要拠点として機能しただけあって,織豊城郭の遺構を数多く残っており見所の多い城郭であると思いますよ。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへ にほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第223回:引田城(石垣の良く残る東讃の重要拠点)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 香川県の城郭
投稿日時 2017-02-19 00:48:03

「第223回:引田城(石垣の良く残る東讃の重要拠点)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;