本佐倉城(千葉県)の詳細

本佐倉城(千葉県)
むぎの城さんぽ
ページの情報
記事タイトル 本佐倉城(千葉県)
概要

【本佐倉城】もとさくらじょう 【別名】将門山城 【構造】平山城 【築城者】千葉輔胤 【築城年代】1469年〜1486年(文明年間) 【指定史跡】国指定史跡 【場所】印旛郡酒々井町本佐倉 地図 【スタンプ設置場所】酒々井町中央公民館(8:30~17:00) 京成本線大佐倉駅 本佐…… more 倉城は千葉氏代々の居城であった千葉城が内紛により戦場となり荒廃したため 新たに築いた城で豊臣秀吉によって滅ぼされるまで居城とした城です。 城の周囲には酒々井宿、本佐倉宿、鹿島宿、浜宿湊と東西南北に城下町が広がっていました。 酒々井町中央公民館 まずは酒々井町中央公民館で続100名城のスタンプを押しに来ました。 玄関を入るとわかりやすい看板があります。 右奥のトイレの前にあります。 スタンプ設置場所 スタンプ設置場所の右側にはパネルや展示物、パンフレットがあるので ここで入手してから城跡へ向かいます。 駐車場 入口には標柱がります。 東山馬場に駐車場とトイレがあります。 城跡碑と案内看板 案内看板横にあるボックスの中にパンフレットがあります。 このパンフレットは散策マップになっていてとても便利な逸品ですので ぜひ、入手してから散策しましょう! 東山馬場(Ⅴ郭) 沢山の矢盾が見えるこの場所はその名の通り馬場で、馬の飼育がされていました。 ここからは建物跡は発見されていません。 Ⅳ郭 右側には堀底道に沿って塀があり、正面に門があったと考えられています。 大堀切 城山と奥ノ山を分ける堀切で、ここから門の跡が見つかっています。 城山と奥ノ山を繋ぐ木橋が架かっていたことも推定されています。 城山通路 この道は主郭への唯一の通路です。 当時は砂によって舗装されていました。 城山虎口 「左折れの坂虎口」と言われる虎口で門を入ると 土塁にぶつかり直角に左へ曲げられる構造になっています。 城山門跡 ここにも主郭への最後の門がありました。 周囲は土塁と塀で囲まれていていました。 城山(Ⅰ郭) 主殿や遠侍があり、城主の生活の間であり来客を迎えたり、 宴を催したりする空間がありました。 台所や倉庫のような建物もあったとみられ、 庭園も築かれていたようです。 城山通路を戻り、途中の分岐から奥ノ山(Ⅱ郭)へ向かいます。 奥ノ山(Ⅱ郭) 妙見宮があり、儀式や儀礼のために使われていた郭です。 5代目と8代目の城主はここで元服しました。 妙見宮跡 この辺りから妙見宮のものと思われる約15m四方の基壇がみつかっています。 妙見様は千葉氏の守り神です。 倉跡(Ⅲ郭) 倉跡は3段で構成されていました。 奥ノ山から見た一番広い倉跡です。 セッテイと隣り合った場所になります。 炭化米がみつかっていて、倉などがあったことから 倉跡の名が付いた郭です。 東山馬場まで戻って、東山虎口の方へやって来ました。 ビューポイントがあるので土塁の上に登ってみたいと思います。 ビューポイント 見張り台にするために盛られた土塁でしょうか。 眺望 晴れていれば筑波山が見えるはずですがあいにくの天気で見えません。 当時は目の前まで湿地帯が広がっていました。 東山虎口 東山虎口は蛇行した道と両側の土塁の上から中を見下ろせて 門も二つ設置された厳重な虎口になっています。 東山虎口を出てセッテイの方へ向かいます。 東光寺ビョウ(Ⅵ郭) セッテイに向かって右手に開けた場所が東光寺ビョウ(Ⅵ郭)になります。 この先目の前奥は倉跡とセッテイの間にある堀切です。 南奥虎口 ここには木戸や柵列が設置されていて虎口から中の様子が 見えないようになっていました。 セッテイ(Ⅶ郭) この通路の左手の茂みの奥がセッテイです。 そして、セッテイ山は人質郭とも接待館郭とも考えられています。 竹林の小径 この竹の近くに看板があるのですが、周囲を見渡すと 竹林の中でもこのあたりだけにこの変わった色の竹が生えているのがわかります。 「金明竹」という節と節の間に緑と黄色の模様が入った珍しい竹を見ることが出来ます。 きれいな竹ですよね ざっくり急ぎ足で巡って来ました。 まだまだ周囲の城域跡までは散策出来てないのですが もらったパンフレットには千葉氏ゆかりの寺院や侍屋敷跡など 見所が沢山あるので時間のある方は散策してみてはいかがでしょうか。 京成本線大佐倉駅 最後にもうひとつの続100名城のスタンプ設置場所である京成本線大佐倉駅へ スタンプの確認にやって来ました。 こちらは酒々井町中央公民館より長い時間開いているので酒々井町中央公民館で押しそびれて しまったらこちらに来てみると押せるかもしれません。 ※夜間どうなっているかまでは未確認です。 最初に寄った酒々井町中央公民館でもらったパンフレットは 何種類かあって、その中でも散策マップが現地の案内看板と一緒に 照らし合わせながら歩くととてもわかりやすいすぐれものです。 現地を歩く前にぜひ入手しておきたいパンフレットです。 これにより、急ぎ足ながらも効率良く見て回ることが出来ました。 平成31年3月23日登城 続日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ特別編集)公益財団法人 日本城郭協会学研プラス close

本佐倉城(千葉県)
サイト名 むぎの城さんぽ
タグ 続百名城
投稿日時 2019-04-22 15:20:01

「本佐倉城(千葉県)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;