金海竹島城 [2/3] 広い副郭は開墾と藪で散策は困難。の詳細

金海竹島城 [2/3] 広い副郭は開墾と藪で散策は困難。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 金海竹島城 [2/3] 広い副郭は開墾と藪で散策は困難。
概要

金海竹島城 訪問記 其の二。 <前回までのあらすじ> 駐車場からスロープを上がってお寺の裏山にある城跡主郭部へ。北側に巨大な高石垣が残り、枡形虎口や櫓台が往時の堅固さを物語っていた。其の二では城の西側を目指します。 訪問時期:2018年11月金海竹島城 訪問記 − 其…… more の一、二、三。 ●続・倭城めぐりの旅 [2018] – 熊川/泗川/順天/長門浦/東莱/加徳/金海竹島●倭城めぐりの旅 [2017] – 安骨浦/釜山母/機張/西生浦/蔚山/永登浦/松真浦/長門浦/梁山/亀浦 <訪問記> 東の主郭から西隣の1段低い副郭へ。連結部は平虎口っぽいが開墾されたのかグチャグチャでよく分からない。眼の前の「道」の左右は1段低くなっている。今いる場所が副郭から主郭へのスロープ。 その草ぼうぼうの中を少し散策すると、石垣の断片が見える。主郭の西側も石垣の城壁を持っていたようだが、崩落と草でよくわからん。 隅部と思われる巨石。 一段低くなっているところに入る。硬めの草が生い茂っていて進むのも難儀。右前に巨石があり、城内通路を想定するヒントになるかと散策したが、草ぼうぼうで結局よく分からず。 副郭側から主郭を見上げる。スロープになっていて、左右が1段低くなり、石垣が城壁のように築かれている。左右が空堀的に凹んでおり、その間を細い土橋が通る、そんな構造? こちらが副郭。きれいに削平されている。正面奥に竹林があり、そこから奥は地面も凸凹で削平されていない。正面の説明板は、このあたりの松に感染病予防の薬剤(人体にも有害)を打ったので松葉採取をするなという内容。城の説明板よりもこっちの方が立派でカラフルなのに驚いた。 副郭の中央あたりにある竹林へ。巨石群が見える。 副郭にある竹林前の巨石。よく見ると石が立っている。こういうのを見ると、ここには城主の屋敷と庭園があった〜と頭をよぎるが、ここは朝鮮戦線の最前線、そんな余裕はなかっただろう。ここまでは削平されていて、この先は削平されていない。当時はどういう使われ方をしていたのだろうか。 竹林の向かって右側(北側)に、先ほど高石垣を見た1段下の帯郭に降りる細いルートがあるようなので、見に行ってみる。上から見ると、あとから遊歩道のようにも見えた。下まで降りるとこのとおり、石垣が途中で壊れ(壊され?)上に上がる道を無理矢理つくった感。 先ほどの石垣の右側を見てみる。草や蔦に覆われているが、このままずっと石垣の城壁が続いているようだ。高さは低いものの、副郭も周囲は石垣でしっかりと囲まれていた。 副郭から北側へ降りる道、全景。よく見ると左側(東)と右側(西)の石垣の面が数mズレている。当時はここで石垣に折れが入っていて、その折れ曲がりの根本の石垣を崩して(崩れて)遊歩道を作った、というところだろうか。「倭城を歩く」にはこの道は描かれているものの、この石垣の折れについては表現は無かった。 では再び副郭に戻り、更に西へ向かってみよう。先ほどの竹林を越えると、なんだか開けた場所へ。 石垣の断片らしき石材が散乱している。このあたりは大々的に開墾されたようで、畑化していたり、左のように藪が生い茂っていたりと、どうしようもない感じ。図面によると北側に下の曲輪へ降りる道があるようなので、ガサガサと藪を越えながら同行者とそれを探す。 このあたりは開墾されたからか高い木々もなく、眺望が良い。こちらは東南方面、奥に見える水面は洛東江。1段下の曲輪は民家?になっているようだ。 ちょうど民家の真上あたりが現役の畑のようだ。英語もまったく通じないし、あのあたりには近寄らないでおこう。副郭外周部は石垣があると思うのだが、ギリギリまで家が建っているので確認できず。 そして下へ降りるスロープを発見。今は完全に藪化していて、草の中を無理やり滑って降りた感じ。11月でこれなので、夏場に来ると通れる気がしない。そしてこの左右のすさまじい藪の奥には、たぶん、石垣が眠っていると思う。 草ぼうぼうのスロープを降りながら、藪の隙間から石垣が見えないか注視する。 あった!2つだけなので、上から落ちてきた可能性も無いこともない。でもちょっと嬉しい。 右側(西側)の切岸がなかなかの高さなので、ここに石垣があると壮観だろうと思ったが、コチラ側はデカイ葉っぱの藪がビッシリで全く寄せ付けなかった。 北側の帯曲輪へ降りてきた。西側へ向かおう。帯曲輪と上の副郭との間は、これまた直角に近い立派な切岸が構築されている。ここもビッシリと石垣があるはず。実は帰りに石垣がチラッと見えるスポットを見つけたので、それは其の三にてご紹介。 帯曲輪をどんどん西へ。帯曲輪にはところどころに空堀(堀切)が築かれており、藪に埋もれていたりするので、気をつけて行かないと結構危ない。この眼の前の藪の下も実は堀切、しかも水が溜まっていた。落ちたら大惨事。 どんどん西へ進む。一面 藪だが、幅50cmほどの道があるので助かる。 どうやら副郭の一番端っこ(右端の高い部分)まで来たようだ。副郭の外周は石垣だったので、西面にも石垣があるだろう。それを探しに行ってみよう。 >> 金海竹島城 [3/3] へ続く。<< 訪問時期:2018年11月撮影機器:FUJIFILM X-A3 + XF10-24mm ページの一番上に戻る close

金海竹島城 [2/3] 広い副郭は開墾と藪で散策は困難。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 倭城
投稿日時 2019-04-12 01:20:01

「金海竹島城 [2/3] 広い副郭は開墾と藪で散策は困難。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;