陸奥新城(青森市)の詳細

陸奥新城(青森市)
しろめぐらー’z お城巡りとグルメ
ページの情報
記事タイトル 陸奥新城(青森市)
概要

ジャンル:古代山城所在地 :青森県青森市新城平岡 の一部お勧め度:★☆☆☆☆難易度 :☆☆☆☆☆駐車場 :なし登城日 :2018年9月城館位置:GoogleMap【来歴】築城時期・築城主とも不明。【縄張】現在の照法寺境内と住職さんの自宅と思われるあたりが主郭と思われます。南側には…… more 入りにくかったので見ていませんが、西~北~東に郭を配していたように見受けられます(ただし、藪がひどいためきちんとは確認していません)。【写真】照法寺がある山を西側から見たところ。道はよくなく、途中から未舗装路かつすれ違い困難な道になります。そうなり始めたところに藪に埋もれかけた城址標柱が立っていました(写真右端)。ここに写っている藪は平場のように見えますが、遺跡指定範囲外なので遺構かどうかは不明です。そのまま登り切れば照法寺、主郭跡と思われる場所に到着します。唐破風に千鳥破風が施され、「元城山」という山号と同じように元城館跡であることを意識しているものと思われます。照法寺の西側には駐車場と墓地があります。照法寺境内よりもわずかに低くなっており、別の郭だったのではないかと思います。また、低い土塁のようなものが残されていますが、これが遺構かどうかは不明です。墓地の先を見てみると、下に郭があったのではないか、と思われる地形があります。・・・しかし、藪がひどいので不明ですが、おそらく間違いないと思います。こちらは照法寺の北東側。こちらも同じく、郭があったように見受けられます。照法寺の北側(北西側)の境内はやや細長い感じですが広いです。その先。その下にも郭があったであろう地形があります。ちなみに、こんな碑文がありました。照法寺境内北側からは青森市~陸奥湾~下北半島が見渡せます。明治以降、県庁所在地として発展した青森市や、現むつ市には旧大湊海軍基地が置かれましたが、吉田松陰の頃は未開発の光景が広がっていたのでしょう。北の国防を憂いたというのも分かります。 close

陸奥新城(青森市)
サイト名 しろめぐらー’z お城巡りとグルメ
タグ 青森県の城館
投稿日時 2019-03-24 01:40:02

「陸奥新城(青森市)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;