岐阜城織田信長館発掘調査現地説明会 その2の詳細

岐阜城織田信長館発掘調査現地説明会 その2
山城踏査日記Ⅱ
ページの情報
記事タイトル 岐阜城織田信長館発掘調査現地説明会 その2
概要

岐阜城織田信長館発掘調査現地説明会の続きです。 居館の主要部を下から見上げたところ。 裏込め石が散乱しています。 信長居館である千畳敷の模型です。 中央部が主要部です。 居館の主要部への入り口です。 礎石が確認されています。 居館部から入り口を見下ろ…… more したところです。 主な石材は撤去されていて、裏込め石が残るのみなので、とても分かりにくいですが、穴蔵状の通路を登ったようです。 巨石列というのが大きな石を使った石垣を想定しています。 現地説明会の配布された資料から通路部分の模式図です。 通路を登ると巨石列があったようです。 突き当たると左に折れて登ります。 この部分の御殿を復元したCGです。 二階の御殿が石垣の上に建てられていました。 中央の唐破風の下にあるのが、御殿への入り口です。 熊本城の本丸御殿に似ています。 闇り通路のようなイメージです。 御殿の一部は懸け造りになっています。 狭隘な地形を有効利用するための工夫でしょう。 居館のCGの全体図です。 発掘調査を行っても、御殿の明確な礎石はほとんど出土せず、CGはフロイスの記述などを参考にしたあくまでも想像図です。 スロープの部分です。 スロープの途中で平たん部があり、踊り場だったのでしょうか。 兎に角破壊が激しく、不明確です。 岐阜城は関ヶ原合戦の前哨戦で落城して、御殿も焼け落ちたとされています。 江戸時代には御留め山として入山が禁止されていたので、廃城直後か明治以降に破壊されたようです。 地表の石材はかなり撤去されて、礎石もないほど表土も削られていたようです。 明治期にある程度石垣が残っていたならば、もう少し保存が図られていた気もしますが・・。 裏込め石がほとんどなので、よく説明を聴かないとなかなか理解が難しい現場でした。 スロープ部分です。 階段だったのか、坂だったのかは不明です。 (続く) close

岐阜城織田信長館発掘調査現地説明会 その2
サイト名 山城踏査日記Ⅱ
タグ 発掘調査現地説明会
投稿日時 2017-02-13 06:18:01

「岐阜城織田信長館発掘調査現地説明会 その2」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;