田丸城登城!続日本100名城13城目 「野面積・打込接・切込接・谷積」が見られる石垣群~其の一の詳細

田丸城登城!続日本100名城13城目        「野面積・打込接・切込接・谷積」が見られる石垣群~其の一
ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
ページの情報
記事タイトル 田丸城登城!続日本100名城13城目 「野面積・打込接・切込接・谷積」が見られる石垣群~其の一
概要

田丸城 別名: 玉丸城 所在地: 〒519-0415 三重県度会郡玉城町田丸 城地種類: 平山城 築城年代: 南北朝時代 築城者: 北畠氏 主な関連施設: 村山龍平記念館(続100スタンプ設置場所) 文化財史跡区分: 県指定史跡 天守・付櫓台  2017年4月6日の「城の日」に…… more 財団法人日本城郭協会が続100名城を発表 しました。三重県からは津城、多気北畠氏城館、赤木城と 今回訪れた " 田丸城 " が選ばれました。続100名城は幾つか登城済みですが、スタンプ を押したうえで登城数をカウントしたいと思います、今回行った田丸城 を登城 13城目とします。 田丸城概要: 南北朝時代に北畠親房(ちかふさ)によって築かれました、その後戦国期になると 永禄12年(1569)織田信長が伊勢へと侵攻を開始し、二男信雄に北畠氏の家督を継がせ、北畠家を乗っ取ってしまいます。その信雄が田丸城を大改修して城郭を拡大したと言われています。この時、三重の天守を築きますが天正8年(1580)に火事で天守を焼失してしまいます。その後、城主は大勢入れ替わり明治維新をむかえます。 大手橋  車で来ているので駐車場へ車を停めます、玉城役場の駐車場とその上 (西側)の三の丸付近にある中学校の駐車場が利用できるとの事。     大手橋の架かる場所には現在でも外堀を見る事ができます。 ただ、外堀は現在北側の体育館から南側の搦手付近までしか残っていま せん。 駐車場 駐車場は大手橋を渡って左手にあります。(玉城役場) この日は役場裏の幼稚園で運動会があったので、ほぼ満車でしたが 通常の土日なら空いていると思われます。   村山龍平記念館 役場の向かいにあるこちらの記念館に、続100名城のスタンプがあり ます。   奥書院 廃城による払い下げで農家に売却されましたが、1991年に城内の現在 の位置(村山龍平記念館の裏側)に移築、復元されました。 この辺りには遺構らしき物は無いので、城の北側まで移動します。   富士見門 廃城時に残っていたとされる8基の門の一つで、「富士見門」です。 昭和59年(1984)に乙部家から城内へと再移築されました。 説明看板があったので見てみましょう。   ステンレス調の気合が入った説明看板ですが、とにかく見えずらい。 なんでもかつては門の両側に長屋がついていた長屋門形式で、かつて は三の丸にあったそうです。   土塁 富士見門から南側へと進んで行くと右手(西側)に土塁らしきものを 発見、その上には石垣が見えます。はやる気持ちをおさえ、そのまま 中学校前まで移動します。   玉城中学校 こちらの中学校は、田丸城のかつての三の丸に位置します。 先程見た富士見門が、本来あった場所に移築できなかった理由に関係 していそうです。   中学校の反対側(西)を見ると石垣で造られた虎口が見えます。 そこから左側(南)を見ると何やら説明看板があるので早速見てみます。    富士見門の看板同様、とても見にくい感じになっています。 ステンレス調の部材がくすんで文字がとても見にくい。(改善を希望)   本丸虎口 ここ田丸城は本丸を中心に北側に北の丸、南側に二の丸を配した造り となっており、本丸虎口として総石垣造りで強固な虎口となっています。   石垣により通路が鉤の手状になっています。 発掘調査により1750~1764年を境に大きく2時期の遺構が確認されまし た。門の幅は約6.2m、奥行約2.6mであったとされています。   虎口説明看板 虎口に関する説明看板です、金属製で出来ているので表面が腐食しは じめています。   矢穴 矢穴の大きな石を見つけたので、おもわず一枚。 相当に大きな石を割った際に出た端材的なやつでしょうか?     本丸虎口付近は総石垣造りとなっていて、強固な守りとなっています。   北の丸復元石垣 本丸虎口をいったん右(北)へと進み、北の丸を散策します。 城山稲荷神社参道の横にある北の丸の虎口らしきもの(現在は通れません) を見ます。   三の丸と北の丸をつなぐ虎口でだったであろうと推測した場所がここです。 現在では土の斜面(急斜面)になっていて下りられませんが、往時には 何らかの方法、もしくは構造で往来がされていたはずと推測しました。 ところが、石垣の下にある看板を見て愕然としました。   そうです、こちらの石垣は何と近年に積まれた石垣だったのです。 しかも野面積で…。しかしよく出来ています、現代のプロの石積み職人 さんによる仕事だと思います。   見て下さいっ!苔まで生えてそれっぽく見えます。 ただ、野面積にしては石の表面が平すぎるような気が……。 でも、" 良い仕事してます " 。   先程の看板右手の石垣です、こちらも大部分は積み直した石垣となり ます。(上に行くほど使用されている石のサイズが小さくなっています)   城山稲荷神社 北の丸にある神社となります、こちらで挨拶をしたあと本丸へと向か いました。   本丸の石垣 本丸を取り囲む石垣群は基本野面積となっています、ただ隅石に関して は若干加工がされている石が使用されている感じ。 ただ、あまりにも整然とキレイに積まれた状態なのでやや違和感が残る。    こちらの石垣はとても雰囲気抜群で、年代的にもかなり期待が持てそ うな感じの石垣です。   本丸北側に位置するこちらの石垣は、野面の布積でとても綺麗に整然 と積まれています、石の色がカラフルで色々な種類の石材を使用して いるのが見てとれます。   一面で三種類? 本丸虎口の正面に位置するこちらの石垣、正面からよ~く見てみると 大きく三つに分かれているようです。まずは左側から、石が大き目で 割と横に目地がある様に感じます、次は真ん中、白い石を使用していて 落積(谷積)のように石を縦にして積まれています、最後に右側ですが 使用されている石が丸みを帯びていて、ゴツゴツ感がありません。 これが意味する事とはいったい…? 今回はここまで、其の二へつづく。 田丸城 見所ポイント: 本丸、二の丸、三の丸、外堀、土塁、各石垣群、天守台、その他 駐車場: 玉城役場駐車場、玉城中学校駐車場、無料。 中間報告:織豊期から江戸時代を通じて使用され、明治維新まで城として存続していた城という事で、さぞ石垣も多種多様なものがあるんだろうと期待していたが、当初の期待以上の種類の積み方、石材の種類で良い意味で期待を裏切られた感じでした。 とくに石材の種類が豊富で、片岩みたいな物から花崗岩、安山岩、凝灰岩等、割と分かる物から何だこの石は?と思われる物も多数石垣に組み込まれており、まさに石の博物館状態。(石垣派にはたまらない)こんな素敵な石垣に囲まれた城跡、田丸城へ週末あたり訪れてはいかがでしょうか。 其の二では主に天守台周辺の石垣を中心にレポートしていきたいと思います。                                                                                                                                              close

田丸城登城!続日本100名城13城目 「野面積・打込接・切込接・谷積」が見られる石垣群~其の一
サイト名 ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
タグ 三重県の城 北陸・東海地方 続日本百名城
投稿日時 2019-01-26 16:20:02

「田丸城登城!続日本100名城13城目 「野面積・打込接・切込接・谷積」が見られる石垣群~其の一」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;