松江城にゆく 其の参:天守の詳細

松江城にゆく  其の参:天守
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 松江城にゆく 其の参:天守
概要

島根県松江市にあります国宝松江城です。 いよいよ天守に向かいます。 …… more 一ノ門続櫓が見えてきました。 ここをくぐるといよいよ本丸です。 本丸です。 天守閣を中心とした本丸にはこれを囲んで武具櫓、鉄砲櫓、祈祷(きとう)櫓など六つの櫓があり、 細長い多門塀(たもんぺい)がこれを連絡していました。 これらは二の丸や三の丸(現島根県庁付近)の各種御殿とともに明治初年に取壊されてしまいました。 多門跡です。 当時はここらに細長い多門塀がありました。 6つあった櫓の1つ、本丸南西隅に位置する武具櫓跡です。 本丸西側にあった鉄砲櫓跡です。 祈祷櫓跡です。 祈祷櫓跡の説明板です。 築城時に石垣が崩壊する現象が起きたために安全祈祷を続けたことが由来のようです。 祈祷櫓跡から見る本丸東側石垣です。 往時にはここには多聞櫓があり、武具櫓から天守右脇の祈祷櫓まで結んでいました。 いよいよ松江城天守です。 松江城説明板です。 松江開府の祖堀尾吉晴公が慶長12年(1607)から5年の歳月をかけ、慶長16年(1611)に完成 させました。 堀尾3代、京極1代、松平10代の居城としてその存在感を示してきました。 松江城は18万6,000石の城下町松江のシンボルで、「千鳥城」とも呼ばれています。 望楼型、下見板張り、桃山風の質実剛健の構えが特色な天守です。 全国で現存する12天守の一つで、山陰地方で唯一の現存する天守閣で、平成27年7月に国宝に 指定されたことは記憶に新しいですね、  松江城は、標高28mの亀田山(城山)の丘陵上に構築された平山城で、豊臣秀吉公の臣下に あって加藤清正公とともに普請上手といわれた吉晴公らしい実戦本位の設計が随所に見られ、 吉晴公と親交があり、『太閤記』の作者としても知られる小瀬甫庵公の縄張りといわれています。 天守は5層6階で高さ約30mの望楼式。 いる。   この地には、中世から近世にかけ石垣の築成に優れた技能を持った達人がいました。 穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石垣築成集団です。 松江城の石垣もこの「穴太衆」が招かれ築成しました。 石垣の回りをぐるっとしてみます。 石垣だけで三年も工事がかかったそうです。 石垣に利用されている大量の石材は、松江市の東方にある嵩山(だけさん)の山すそから 切り出される「大海崎石」が主に用いられ、堀尾家の家紋である分銅文はじめ 各種家紋などを刻んだ石が見られます。 石垣はごぼう積みあるいは野面積みと呼ばれる工法で構築され、400年を経てなお寸分のゆるぎも 見せていません。 一周しました。 天守閣は明治8年(1875)米100俵(180円)とはぼ同じ値段で払い下げられてしまいます。 出東(現在の出雲市斐川町)の豪農、勝部本右衛門(もとえもん)らが奔走して天守を買い戻し、 取り壊しをまぬがれることができました。 天守内部へ向かいます。 南面して付櫓があり、これが内部への入り口です。 土台の石垣の中に地階があり、兵糧蔵、塩蔵、大井戸などがあります。 2階には6か所に"石落(いしおとし)"があり、外壁も大部分は黒く部厚い下見板張り。  関ケ原の合戦が終わって間もない頃で質実剛健の構えが特色です。 各所に袋狭間(銃眼)が設けられ、最上階の天狗の間からは四方が死角なく展望でき、眺望は格別です。  階段は桐材が使用され、柱は1本の外側に板を揃えて合せ鉄輪でしめ太い柱が作られています。 天守閣内には創建の頃作られたと言い伝えられる松江城のヒナ型をはじめ武具などが展示されて います。 次回は天守内部を紹介します。 【其の四に続く】 ▽ ▽ ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。 にほんブログ村    訪問日:2016年7月 close

松江城にゆく 其の参:天守
サイト名 廃城にゆく
タグ 島根県にゆく
投稿日時 2017-02-13 01:36:00

「松江城にゆく 其の参:天守」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;