順天城 [1/3] 朝鮮半島で最も西側に位置する小西行長の拠点城。の詳細

順天城 [1/3] 朝鮮半島で最も西側に位置する小西行長の拠点城。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 順天城 [1/3] 朝鮮半島で最も西側に位置する小西行長の拠点城。
概要

順天城は文禄・慶長の役で朝鮮半島の最も西に築かれた拠点城で、藤堂高虎らが築城、小西行長の拠点として使用された。湾に突き出した半島の小山上に築かれ、陸続きの西側には巨大な掘を築いて遠浅の入江となり、軍港として機能していたという。本丸は総石垣で三層の天守が描かれた絵図も残る。戦役終盤…… more には明朝鮮軍による蔚山・泗川・順天の三城同時攻撃が敢行され、朝鮮側は得意のだまし討ちで行長を誘い出し暗殺を試みるも失敗、陸海両方から攻めかかるも日本側の圧勝に終わった。その後 秀吉の死に伴い和議を締結し撤退しようとしたが、朝鮮側はまたも約束を反故にし海上封鎖、最後の大海戦となり朝鮮側は李舜臣などの主将クラスが戦死、小西らは無事日本へ撤退を果たした。現在 城の周りは埋め立てられ、泗川城と同じく本丸周辺の石垣が大規模に積み直しされている。 <基本データ> ●名称:順天城 (Wikipedia、スンチョン) ●所在:全羅南道順天市 (地図) ●城主:小西行長 ●築城:慶長二年 (1597) ●遺構:天守台、虎口、石垣、土塁、空堀(大半の石垣は積み直し) ●情報:倭城 訪問時期:2018年11月 順天城 訪問記 − 其の一、二、三。 ●続・倭城めぐりの旅 [2018] – 熊川/泗川/順天/長門浦/東莱/加徳/金海竹島 ●倭城めぐりの旅 [2017] – 安骨浦/釜山母/機張/西生浦/蔚山/永登浦/松真浦/長門浦/梁山/亀浦 <訪問記> 順天城は本丸のある岬(埋め立てられて今はただの山)の突端部と、大きな堀を挟んだ陸側の外郭ラインとの2つの構造に分かれている。その中央部、堀の上あたりに現在 駐車場があるのでそこに車を付けて散策スタート。順天は現地語でSuncheon(スンチョン)。ちなみに倭城は現地語で Waeseong(ウェソン)あるいは Japanese Fortress(日本式砦)と書かれている。倭城訪問の際は、覚えやすい英語表記での地名だけでも記憶しておくと便利、あとはGoogle翻訳アプリにお任せ。 駐車場へ。絵図がプリントされた大きな石碑が建っている。ここが記念撮影スポットかな。みんなで並んで写真を撮る。 石碑の絵図。慶長の役当時の明側の従軍画家が描いたとされる「征倭紀功図巻」という絵図があり、その中にはここ順天城の戦いも含まれている。これはそれを元に中村仁美さんという方が模写したものか(右下にクレジットあり)。原本の征倭紀功図巻は非公開のため、この図があちこちで引用されている。 本丸と陸地側とを隔てる大堀部分のアップ。現在はこの堀の下側あたりに居る。日本側はこの巨大要塞をわずか二ヶ月の突貫工事で造り上げたという。ちなみに本丸三方を囲んでいる海はすべて埋め立てられてしまった。明人が描いたので石垣がカーブしていたり城門の石垣が龍宮門風になっていたりはあるが、概ね特徴はよく捉えているという。天守は白亜の三層!斜面は伐採され土の急斜面となっているが、上部には遮蔽のためか高木がいくつか残されているのも見どころ。更に湾側に攻め寄せている朝鮮水軍に向かって、斜面上に鉄砲兵と思われる日本兵が並んで射撃している。よく見ると、二重の城壁の内部には一切 明朝鮮軍は入り込めていないことも分かる。 こちらが駐車場から見える、本丸(左)と陸続き側(右)とを分断する、大堀。上の絵図にある、唯一の陸続きになっている細い土橋のような場所も正面奥に見える。 駐車場脇にある説明板。いっぱい立っているが他言語版。珍しく日本語版もあるので、見てみよう。 順天倭城 説明板 日本語版。全羅道というのは朝鮮半島南西部を示す李氏朝鮮の行政区分(朝鮮八道の一つ)で、順天城以外の倭城はすべて半島南東部の慶尚道に築かれている。慶長の役最終戦となる「順天城の戦い」(1598年9月〜10月) から撤退戦の「露梁海戦」(11/18)までを一括りで「倭橋城戦闘」とまとめている。順天城は本丸部と陸地側を堀で分断し間に土橋がある特徴的なその姿から別名 倭橋城とも呼ばれるようだ。「図巻」がすべて「図券」と書かれているのが気になる。 では堀に沿って、本丸と陸側を結ぶ土橋の方へ歩いて行こう。堀は今も水があり池のようになっているが、当時は海と繋がっていて海水で満たされており、日本の軍船が多数係留されていたという。 倭城でよく見かけるこの看板。Google翻訳をかざしてみると、文化財なので勝手に開墾するな、という注意書きだった。文化財に対する韓国人の考え方が垣間見える瞬間。確かに城内なのに畑だらけ、実際に訪問時に城跡を耕していた韓国人にも何度も遭遇している。 雄大な横堀の脇を通って、奥に土橋と石垣(復元)が見えてきた。 振り返るとそこには巨大な横堀。奥に見える横のラインは先程の駐車場。当時はあのあたりはすべて海だった。 土橋の上から見る、城門跡。先の絵図で、龍宮門みたいな土台石垣だけが描かれていた場所だ。もちろん当時の遺構ではなく、2007年から始まった順天城の復元工事(発掘などに基づく当時の姿ではなく 公園として新たに積み上げたものと言われる)で新築されたもの。 門址1 説明板。駐車場には日本語もあったのに、ここから先は英語とハングルのみ。英語版より→「ここはかつて本丸と外郭を繋ぐ門があった場所。門近くには、海水を入れ込むために削られた堀があり、本丸を要塞の島化していた。門へ通じる道は満潮時には橋のようになったと言われ、そのため倭橋や曳橋とも呼ばれる。ここは2007年、現存していた基礎の石を用いて日本の建築手法に詳しい専門家の意見を基に復元された。整形されていない岩をランダムに積み上げて築かれ、復元では相対的に大きめの石を用いている。」 先の絵図で言う、ここですよという場所を示した図。これは分かりやすい、が劣化が激しく見づらい。あと10年もすると全く見えなくなりそう。 復元された城門石垣。確かに一見それっぽいが、400年前の突貫工事の野面積みにしてはキレイすぎる。 城門の内部は石垣で区切られ大きな食い違い虎口と化している。当時の基盤石を基に、と書いてあったので、石垣の姿はともかく、石垣の平面規模や位置は当時の姿通りなのだろうか? 外側の石垣を見ると、一部が真っ黒く焦げていた。復元工事の後に火事があった?あるいは黒いあたりは「オリジナルの基礎石」? 虎口を越えて、本丸方面を見る。奥にも第二の城門が復元されているようだ。 石段が造られていて上にもあがれるようだ。登ってみよう。かなり急な石段なので注意。 城門の上から、虎口入口を見下ろす。1598年10月2日、明朝鮮連合軍は水陸両方から総攻撃を仕掛けるが、日本側は陸上からの敵兵に鉄砲や斬り込みを仕掛け、撃退したという。恐らくここではなく堀の向こう側の外郭ラインの話と思われ、ここまで敵兵は来ていなかったと思われる。 城門上から巨大堀を見下ろす。未だ残る巨大な凹部。左の方は当時は海だった。右奥に見える平らな場所が外郭ライン。そちらは後ほど行ってみよう。 城門の上から、本丸方面を見る。絵図の通り、正面にもう一つの城門、その奥には枯れ木の枝に遮られて見辛いが、天守台が見えている。 城門を降りて、先程見えた奥の城門へ行ってみよう。絵図によると、この右側の野原にも城壁が築かれていたようだ。 第二の城門が見えてきた。かつてはあのような高さの石垣の城壁がこの岬の上をぐるっと二周、取り囲んでいたのだろう。圧巻! 二重目の石垣城門。先の図には描写は無かったが、手前が削り取られていて空堀のようになっている。当時は城の内部まで攻め入ることは出来なかった明軍、どうして城の内部構造まで細かく描けたのだろうか。撤退後に接収した際にも画家が同行しており、そこで改めて細かく描いた? 門址2 説明板。英語を全く知らない人が文字を貼り付けたのだろう(そしてノーチェックのまま設置されたのだろう)、単語の分割が著しく間違っていて非常に読みづらい。訳→「城のメインタワーである天守へ続く門の跡。門を越える道は一直線ではなく、防御のためにL字型にカーブさせていると言われる。城の主要城壁は門の外側に南北に走り、その外側には堀跡も残る。城門は未整形の石をランダムに積み上げて築かれ、上部には対峙した敵兵を恐怖させる目的で巨石を配置している。絵図は1598年の戦いの場面を描いており、櫓と銃眼を備えた城門での戦闘シーンが描かれており、”城壁の上には射撃用の穴を多数持つ城壁が造られていた”という”曳橋進兵日録”の記録と一致する。」 城壁の外側には堀跡が残ると書いてある。やはり。 こちらの石垣は片方だけが復元されているようだ。 二番目の城門と、一番目の城門の距離感。一番目の城門を万一越えられても、二番目の城壁周りには堀が築かれており相対的な高さが増しており、鉄砲狭間を多数備えたこの城門を越えなければ突破できない仕組みになっていた。 城門2も上にあがることができる。城門2の上から見下ろす城門1と、その奥の堀、そして外郭ライン。日本側の史料である「宇都宮高麗帰陣物語」(宇都宮国綱)によると、順天城主だった小西行長は本丸ではなく巨大堀に臨んだ出丸を居所としていたという。 城門2の上から、城門虎口を見下ろす。先の絵図には、ここに櫓門が建っていたように描かれている。 城門2の上から、巨大堀と奥の外郭ライン(外城)を見渡す。 >> 順天城 [2/3] へ続く。<< 訪問時期:2018年11月 撮影機器:FUJIFILM X-T10 + XF10-24mm – – – – – – – – ブログ人気投票参加中. いつも投票アリガトウ(^-^) 投票するのも、順位を見るのも、上↑のアイコンを押してね! ページの一番上に戻る   close

順天城 [1/3] 朝鮮半島で最も西側に位置する小西行長の拠点城。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 倭城
投稿日時 2018-12-30 02:20:01

「順天城 [1/3] 朝鮮半島で最も西側に位置する小西行長の拠点城。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;