物見城の詳細

物見城
山城めぐり(兄弟ブログ biglob)
ページの情報
記事タイトル 物見城
概要

物見城は和合城から北尾根を登ってゆけば案内が出ています。 物見城案内板 案内板から南斜面(山道)を下り10分ほどで堀切オに着きます。曲輪が三つ、その間を堀切が隔てています。 北曲輪1から本丸城壁を見ています。 堀切オを見返しています。 北曲輪2に立ち本丸方面を見ていま…… more す。 堀切イ 北曲輪3 北曲輪3を見下ろしています。 二の丸 堀切ア 物見城本丸 東側景色 上田市街 物見城、縄張り図は「信濃の山城と館」上田・小県編より 虚空蔵山の山城群は上田原の戦いにおいて村上氏の坂城町に武田氏の侵入を阻む城砦であったと思われます。 上田原の戦い 『甲陽軍鑑』では上田原合戦における戦死者は武田軍は700人(または1200人)、村上軍は300人(または1700人)としているが、その根拠は不明[2]。 村上義清が武田晴信の本陣に攻めかると晴信の旗本衆は後退し、脇備の工藤祐長(内藤昌秀)と馬場信房(信春)が横槍を入れてこれを打ち払うが、晴信は二か所に薄手の傷を負った[2]。以上の『甲陽軍鑑』における上田原合戦の戦闘の状況のうち、小山田勢の奮戦と晴信自身の負傷は『勝山記』からも活躍される[2]。 武田軍は重臣の板垣信方、甘利虎泰を失う大敗を喫したが、村上軍も屋代基綱・小島権兵衛・雨宮正利らが戦死し、損害も多く追撃する余力はなく退陣した[1]。 合戦に敗れた武田軍だが、『勝山記』によれば晴信の指揮のもと態勢を立て直して20日余の間「シハヲ踏」戦場に留まる[3]。「シハヲ踏ム」は「芝(芝居)を踏む」の意味と考えられており、『甲陽軍鑑』では戦場に踏みとどまる意味で用いられる用語であることが指摘される[4]。甘利虎泰の子・藤蔵(後の甘利昌忠)が甘利氏の家督を継承し軍事指揮権を委ねられると、晴信を支援した[3]。晴信側近の駒井高白斎は今井信甫と相談し、晴信生母の大井の方に働きかけ、大井夫人は野村筑前守・春降出雲守を使者として派遣すると晴信を説得し、武田勢は撤退する[3]。 武田勢は3月5日に上原城へ到着し、3月14日には甘利藤三が上原城へ到着した[3]。武田勢は3月26日に甲府へ帰還する[3]。『甲陽軍鑑』『勝山記』によれば、晴信はこの合戦で二カ所に傷を負い、帰国後に甲府の「嶋の湯」(甲府市湯村の湯村温泉)で30日間の湯治をおこなったという[2]。 戦場にとどまった理由として晴信が負けを認めたがらなかったとの見方があるが、板垣信方・甘利虎泰死後に家臣に晴信の指導力を示す必要があったことや、すぐに退却したら村上軍が余勢をかって追撃してくるため退却までに時間をおく必要があったなど政略的・戦術的な意味があったとも言われる。 ウィキペディアより close

物見城
サイト名 山城めぐり(兄弟ブログ biglob)
タグ 山城ー信州
投稿日時 2018-12-24 03:00:05

「物見城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;