第300回:岡山城(宇喜多氏が築いた漆黒の城)の詳細

第300回:岡山城(宇喜多氏が築いた漆黒の城)
こにるのお城訪問記
ページの情報
記事タイトル 第300回:岡山城(宇喜多氏が築いた漆黒の城)
概要

訪問日:2017年1月岡山城は岡山県岡山市にあった城です。現在も岡山県のシンボルであるこの城は国史跡に指定され日本100名城に選定されています。漆黒の天守から烏城(うじょう)とも呼ばれます。元々は14世紀の中盤 南北朝時代に上神高直が石山に築いた石山城が前身とされます。1573年…… more 備前の戦国大名となる宇喜多直家は城主の金光宗高を謀殺。沼城より石山城に居城を移し大規模な改修が加えられていきました。16世紀の終盤,豊臣秀吉の政権下で厚遇された五大老にもなった宇喜多秀家が本丸を岡山に移し石山城を取り込む形で完成させたのが現在の岡山城です。1600年 関ヶ原の戦いで西軍に味方した宇喜多秀家が八丈島へ流された後は小早川秀秋の城となります。1602年に小早川氏が断絶した後は池田忠継が城主となりましたが夭折したため,1615年 弟の池田忠雄が城主となりました。1632には池田光政が鳥取藩より入り,以後は光政系の池田氏が明治維新まで支配していきました。この時,光政の代わりに忠雄の子である池田光仲が鳥取藩へと移封となっています。  ●東の堀の役割を担った旭川沿いに映える岡山城の遠景。●内堀越しに見る正面の様子。  ●内堀に掛る目安橋。●目安橋を渡ると内下馬門跡の枡形空間が広がります。現在は本丸部分が公園としてよく整備されています。  ●本丸部分の入口にあたる内下馬門の枡形には権力を示すための鏡石として巨石が用いられています。●本丸下の段から見る大納戸櫓跡の石垣。自然石を使用した野面積みですが,小早川時代のもので隅の算木積みも完成系に近く直角になっています。  ●本丸下の段の様子。●鉄門に向かう右側石垣の隅は宇喜多氏時代の石垣の上に小早川氏か初期の池田氏時代の石垣を被せて作られているそうです。  ●ここより鉄門跡(くろがねもん)を抜けて本丸中の段に上ります。●本丸中の段は御殿のあった部分で整備が進んでいます。本丸中の段の整備を説明した案内板。  ●泉水は中庭にあったものを復元しています。●穴蔵は非常用食料の保存庫と考えられています。  ●数寄方櫓跡。かつては三階建ての櫓がありました。●発掘で見つかった宇喜多氏時代の石垣が展示されていました。  ●国重要文化財に指定された本丸内唯一の現存建築物である月見櫓。1615年 池田忠雄により建てられました。●月見櫓の横にある銃眼。石狭間や銃眼石ともいわれる下部は珍しいものです。  ●本丸中の段から搦手方面に向かう場所に復元された廊下門。上部が中の段と連結した廊下であったそうです。●本丸中の段から本丸本段に向かうには大型の櫓門である不明門(復元)を通ってい行きます。  ●本丸本段に聳える漆黒の天守。烏城の由来ともなっているこの天守は三層六階建ての望楼形で元々は1597年 宇喜多秀家により築かれました。惜しくも戦災で焼失したため現在の天守は1966年の再建です。●本丸本段にある天守礎石。 現在の天守が復元された際にこの場所に移されました。  ●天守よりの眺望。後楽園方面。●天守石垣は場内でも最も古い宇喜多氏時代の石垣で,野面積みで勾配が緩いのが特徴です。  ●本丸本段から川手に続く六十一雁木上門(復元)。●六十一雁木上門の正面に回り込むと六十一段の石段。さらに横には特徴的な石塁を備えています。  ●旭川の北側には日本三名園にも数えられる後楽園があります。全国屈指の大名庭園である幸楽苑は四代藩主の池田剛政により築かれました。人気の観光スポットですのでこの日も多くの人で賑わっておりました。●後楽園内にある延養亭は藩主が後楽園を訪れた時に今として使われた建物です。これも戦災で焼失したため1960年に復元されています。  ●歴代藩主が後楽園に船で来る時に利用したとされる御舟入跡。●岡山城の二の丸より外側を見ていきます。これは駐車場の前にある林原美術館。実業家であった林原一郎のコレクションや,池田氏関連の大名調度品を所蔵しています。この場所は対面所のあった場所で長屋門は生坂支藩の岡山屋敷の門を移築したものです。  ●この場所は旧 本丸と言われ,岡山城の前身となる石山城の本丸のあった場所で,宇喜多直家の時代まではここが本丸でした。●市中に没した二の丸に残る石山門跡の枡形。  ●二の丸 西郭の位置にある,旧 岡山市立内山下小学校は池田光政公隠居所でした。●この中に月見櫓とともに残された現存建築物であり国重要文化財に指定されている西手櫓。旧 岡山市立内山下小学校内にあり見難いのが欠点なのですが,訪問した時は県道側から見ることができました。  ●蛇行する旭川が城の南側に回り込む辺りには二の丸の東南郭の遺構を見ることが出来ます。写真の石垣は堤防の上に残る東門跡。●河川敷よりは連なる二の丸石垣。  ●出張った部分は素軒屋敷櫓跡です。●外堀等 ほとんどの外郭遺構は都市開発により消滅しました。現在は路面電車も走る国道53号線はかつて二十日堀と呼ばれた外堀があった場所に一致します。  ●郵便局の前にある石碑のみが外堀であったことを伝えます。●内堀を多くの水鳥が舞っています。備前の戦国大名として活躍した宇喜多氏による漆黒の城や名庭園は現在も岡山の象徴的な存在であり,その城下町は岡山の中心地であり続けているのです。大きな地図で表示 お城巡り ブログランキングへ にほんブログ村FC2 Blog Ranking close

第300回:岡山城(宇喜多氏が築いた漆黒の城)
サイト名 こにるのお城訪問記
タグ 岡山県の城郭
投稿日時 2018-10-15 03:20:02

「第300回:岡山城(宇喜多氏が築いた漆黒の城)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;