陸奥和徳城(わっとくじょう)の詳細

陸奥和徳城(わっとくじょう)
しろめぐらー’z お城巡りとグルメ
ページの情報
記事タイトル 陸奥和徳城(わっとくじょう)
概要

ジャンル:中世平城所在地 :青森県弘前市和徳町210 (和徳神社、稲荷神社等)お勧め度:☆☆☆☆☆難易度 :☆☆☆☆☆駐車場 :神社境内に数台登城日 :2018年8月城館位置:GoogleMap【来歴】※以下、Wikipediaから引用。「和年間(1381年〜1384年)、藤崎城…… more 主安東氏の庶流安倍氏が築城したといわれている。(「和徳城主考」)[1]南部氏が攻めてきた文安2年(1445年)、清原氏の流れを汲むとも言われる配下、小山内氏の内通によって城は落城。以後、小山内氏は南部氏に従い和徳城の城主となった。天文12年(1543年)、大浦政信が和徳城主小山内永春と戦って討死にしている。しかし、元亀2年(1571年)5月5日(旧暦)、近隣の石川城が大浦為信の奇襲よって落とされた。すると、それに勢いづいた大浦勢が森岡信元約250人、小笠原信清約150人、為信本隊約500人で三方から攻め寄せた。小山内讃岐守は、一族譜代と共に約50人で出撃し、十二矢又五郎に討たれ、和徳城の城兵約140人と出撃した部隊は一人残らず討ち死にし、和徳城は落城した。また、讃岐守の父永春も援軍として駆けつけたが、形勢不利と見て、親類田舎館氏の居城田舎館城に引き上げる途中、小笠原信清隊に討たれた。その後、和徳城は為信によって配下の森岡信元に与えられた。和徳城は、その後、弘前城が完成した頃には、自然に廃城の状態となったものと思われる。」【縄張】まず、和徳城はその正確な位置が特定されていません。おそらくは和徳神社などの境内地が主郭だったのではないかと考えられています。境内地以外は宅地化され、遺構はこれといって確認できないので不明。【写真】ここが和徳城の入り口になります。道は細いですが、内部まで車で入っていくことができます。※神社に用のない方は進入禁止、という趣旨の看板がありますので、ご迷惑をかけないようにお願いします。すぐに用水路があります。南側。北側。これはかつての堀跡を利用したものでしょうか。宮司さんの家らしき建物を通り過ぎると神社の境内地になります。奥に見える神社が稲荷神社です。鳥居をくぐってすぐ右手には小さな祠があります。これが和徳神社でしょうか?左手には雑草に覆われていますが、土塁状の盛土があります。祠の背後も微妙に盛り上がっているので、土塁だったのではないか、と勝手に決めつけました。さらに境内を進んでも、左手側(西側)には土塁状の盛土があります。神社の右手には児童館があり、この付近で車はUターンできます。また、神社の左手前には「けの汁発祥の地」の碑(というか看板)があります。和徳城落城の際に食べられた汁ものが「けの汁」(弘前の伝統郷土食)の発祥という説があります。真偽は不明ですw神社の背後にも土塁状の盛土があります。そのまま北側に抜けることができるので、その先から境内を見上げたところ。神社西側から境内との高低差を見たところ。北~西側から見ると、境内は1mほど高い位置にあり、すぐそばには川(土淵川?)があるので、一応後ろ堅固となるように縄張されていたのでしょう。ある程度の信頼性があるとは言え、城館位置が確定でないので☆マークは0ですが、盛土が土塁であるのだと仮定すると、★1つでよさそうです。 close

陸奥和徳城(わっとくじょう)
サイト名 しろめぐらー’z お城巡りとグルメ
タグ 青森県の城館
投稿日時 2018-10-05 02:00:01

「陸奥和徳城(わっとくじょう)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;