洲本城にゆく  其の四:八王子神社から東ノ丸への詳細

洲本城にゆく  其の四:八王子神社から東ノ丸へ
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 洲本城にゆく  其の四:八王子神社から東ノ丸へ
概要

兵庫県洲本市にあります洲本城址です。最終回となる今回は、八王子神社よりスタートです。二ノ丸の下段にあります八王子神社の鳥居をくぐります。先に進むと多くの鳥居と祠が鎮座されていました。その鳥居群を越えた先に八王子神社があります。きた道戻ります。ここは門跡です。八王子木戸と呼ばれた門…… more だそうです。木戸というくらいですから木製の門だったのでしょうか????鳥居をくぐり、左手に進みます。続いて東ノ丸です。東ノ丸は二段の郭で成り立っていますが、洲本城のボランティアガイドも、東の丸方面へのガイドは行っていないそうです。理由は、草木が生い茂り、ハチ・ヘビなどの危険性があるためです。洲本城でもっとも古い石垣が、東の丸二段の郭で小丘上にあり、かつては、大阪湾、紀淡海峡が広く見渡すことができた石垣だそうです。そのため、水軍の指令所として機能していたのではないかと考えられており、石垣自体は低く、隅角部の積み方も、天正時代のものとみられるそうです。この日は軽装備でしたので、散策は断念しました。東ノ丸にも虎口がありました。ここらの石垣もかなり古い感じがしますね。虎口を抜けた先に門跡がありました。反対側からのアングルです。東ニノ門跡です。その先に広場がありました。当時ここは武者溜まりだったようです。かつてはここに武者が勢揃いしていた場所になります。武者溜の東端部にある東一ノ門跡です。武者溜の外周石垣を利用して、下から見ると石垣と石段で構成された堅固な城門となっていたことがわかります。反対側からのアングルです。この門は、武者溜の東端部にあり、山麓の居城と結ばれる門でもありました。駐車場へ戻る途中、大手口に手前に一段低くなった城内の中央部に位置する場所に、大きな池があります。日月の池と呼ばれ、谷地の湧き水を石垣で囲って池にしたそうです。今は整備によりこのとおり近代的に改変されてしまい当時の面影は皆無ですが、資料によるとこの池も近年、近代的に改造されてしまったが、10年ぐらい前までは穴太積みの池脇積みで造形されており、亀島と言う中の島を備えていたそうです。池の先には井戸跡が見えます。日月の井戸です。井戸の底には大きな岩盤を埋めており、その岩盤には「日月の彫り物」があるそうです。画像ではわかりにくいですが、覗き込むと中もかなりの石垣で築かれていました。当時は、ひさごの滝からきれる事のない清水を、この池・井戸へと流れるような仕組みにしていたそうです。日常の用水や、篭城のために備えられた水で、枯れることはなかったみたいですね。かつては日月の池と大手門側の石垣は非常に薄いものでした。これは、いざという時にはこれらの薄い石垣を崩して、雪崩のように水を放水し、敵勢を殲滅するための知恵だったそうです。昔の人はすごいですね。このまま下山し、駐車場へ向かいます。山麓にあります洲本城に関する資料を展示する市立淡路文化史料館に帰りに寄りました。続100名城のスタンプはここで押すことができます。大坂夏の陣の後、徳島藩主・蜂須賀氏の筆頭家老である稲田氏によって築かれた平城でした。その跡地に史料館は建てられています。現在も水濠が残っており、櫓台もあります。反対側の水濠です。後ろの山頂が洲本城になります。こちらにも巨大な櫓台跡が残っていました。お登勢の像がありました。お登勢と庚午事変(こうごじへん)の説明板です。庚午事変は、1870年に当時の徳島藩淡路州本城下で洲本在住の蜂巣賀家臣の武士が、筆頭家老稲田邦植の別邸や学問所などを襲った事件で稲田騒動とも呼ばれています。結果的に淡路島の帰属をめぐる重要な事件となり、この事件がなければ淡路島は現在も兵庫県ではなく徳島県であった可能性が高いと云われています。以上で散策は終了です。洲本城は、石垣の魅力を再発見させてくれた城址でした。今回は見学できませんでしたが、麓からの道には登り石垣も見れるということで、ぜひ再訪したいと思います。まだまだ謎が多く全貌が明らかになっていない感が強い洲本城でした。これから謎が解明されることを期待したいですね。洲本城にゆく【完】訪問日:2018年4月▽ ▽ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 次回予告:因島水軍城にゆく(広島県) close

洲本城にゆく  其の四:八王子神社から東ノ丸へ
サイト名 廃城にゆく
タグ 兵庫県にゆく
投稿日時 2018-09-29 14:40:22

「洲本城にゆく  其の四:八王子神社から東ノ丸へ」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;