洲本城にゆく  其の弐:本丸から復興天守への詳細

洲本城にゆく  其の弐:本丸から復興天守へ
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 洲本城にゆく  其の弐:本丸から復興天守へ
概要

兵庫県洲本市にあります洲本城址です。二回目の今回は本丸大石段からスタートです。大石段を登ります。この先にも石段が見えます。登りきってからの大石段を振り返ります。この先は枡形虎口になっていました。敵勢が本丸へ一直線へ進むのをはばむべく、屈曲した内枡型を構成しています。短い石段を登り…… more ます。本丸へ入ります。当時はここに頑丈な門があったとされています。門の礎石も残っています。本丸の周囲は石垣土塁で囲まれており、堅固な造りになっています。この石垣土塁は、武者走台と呼ぶようです。本丸からは天守が見えてきます。本丸内部には祠があります。芝右衛門大明神とあります。中には狸が鎮座されています。説明板がありました。右衛門とは狸のことでした。天守へ向かいます。天守が見える本丸北側にも虎口があります。天守台西側につながっています。搦手からの進入を防ぐべく、内枡型をしており、強固な門を支える礎石が残っているのは南の虎口と同じです。当時はここに門がありましたが、写ってはいませんが礎石は内側にスペースがありますので、ここには通用門があったと推測されています。虎口を抜けます。ここは天守の真下になります。虎口を抜け、道を振り返ります。正面の石垣には、鏡石が埋め込めれているのがわかるでしょうか????敵兵を威圧し、本丸を守るための石。鏡は邪悪なものを退ける力がある、とされることから、重要な北の虎口に鏡石を配置したと考えられています。通常、鏡石は大手口によく用いますので、今は搦手口とよばれている部分は、実際、脇坂安治公時代の初期には大手口であったと考えられます。本丸北虎口を抜けた広場です。ここからの景色です。水城だけあって水上の眺望は最高です。天守台南西側の石垣です。野面積が採用されていますが、天守台の南西の隅角部には、算木(さんぎ)積みとよばれる、大きな割石を左から、右からと交互に積み上げる方法が採用されています。洲本城石垣には算木積みも多々見受けられるが、天守台の石垣は特に入念に整備されています。石垣は穴太積みであり、関が原の戦いの後の改築ではないかと考えられています。ここから見る天守です。よく見ると天守台の上にさらに天守台がありますね。。。近くまで見に行ってみましょう。再び本丸へ戻ります。天守台へ向かいます。天守台への石段はコンクリート製でした。階段を登りました。洲本八景です。かつては水軍の城として築かれた洲本城ならではの眺めは、現在、洲本八景の一つとして数えられています。 もともと洲本城は、今の復元天守が建っているところに大天守があり、そこから続櫓そして小天守とつながっていました。ここに小天守があったとされています。洲本城の説明板です。洲本城は三好氏の重臣・安宅治興公によって築かれた城です。羽柴秀吉公による淡路討伐の後、仙石秀久公に与えられました。その後、脇坂安治公が城主のときに天守が築かれましたが、移封先の大洲城へ移築したという説があります。また安治公は石垣を改修して「登り石垣」を築きましたが、これは日本全国でも三箇所にしか残っていない珍しいものです(ほかのふたつは松山城と彦根城)。遺構としてはとりわけ石垣の保存状態がよく、城址のあちこちで見ることができます。現在は本丸跡に模擬天守が建てられており、これは江戸時代の天守を復元したものではありませんが、日本最古の鉄筋コンクリート製模擬天守として知られています。山麓には「大坂夏の陣」の後、徳島藩主・蜂須賀氏の筆頭家老である稲田氏によって築かれた平城があり、その跡地には洲本城に関する資料を展示する市立淡路文化史料館が建てられています。こちらは、蜂須賀氏が詠んだ歌を刻んだ碑です。洲本城天守です。現在の復興天守は、1928年に昭和天皇御大典記念として、総工費1万円をかけて鉄筋コンクリート製で建てられたものです。この天守は江戸時代の天守を復元したものではありませんが、模擬天守としては日本最古の復興天守になります。脇坂安治公によって築かれた連結式望楼型天守(独立式の説もあり)は、自身の転封にあわせて移封先の大洲城へ移築されたという説があるが、真偽は定かではありません。江戸初期の一国一城令で天守をはじめとする建物がすべて取り壊されてしまいます。復興天守は天守台の上にさらに石垣があり、その上にあります。天守下の石垣はくりぬいたような感じになっており、ここから天守内部へ行けます。今は登ることはできませんが、天守内部も2011年までは入ることができました。階段の礎石が残っています。ひび割れが見つかり修復のため、立ち入り禁止になります。しかし、修復完了後も階段は設置はされていないそうです。ここからの景色です。先ほど通った枡形虎口です。埋まっている礎石もはっきりわかります。この虎口は、上から見るととてもわかりやすいですね。次回は西の丸よりスタートです。【其の参に続く】訪問日:2018年4月▽ ▽ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村  close

洲本城にゆく  其の弐:本丸から復興天守へ
サイト名 廃城にゆく
タグ 兵庫県にゆく
投稿日時 2018-09-27 14:40:07

「洲本城にゆく  其の弐:本丸から復興天守へ」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;