大垣城の紹介13  大垣まつりなど 最終回の詳細

大垣城の紹介13   大垣まつりなど 最終回
みどりの木のブログ
ページの情報
記事タイトル 大垣城の紹介13  大垣まつりなど 最終回
概要

今日は住吉大社の観月祭を見に行き、更新が遅れました。すいません 大阪住吉大社の観月祭です。(2018年9月24日19時30分頃撮影) 昨日の続きです。今日が大垣城紹介の最終回です。 大垣市政100周年のポスターがありました。記念式典が2018年10月…… more 6日で、もうすぐですね。八幡神社大垣まつりの山車も13両全部出ます。このまつりは世界遺産だそうです。平成28年12月1日にエチオピアで開かれた政府間委員会で審査され、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。 公式動画です。(80秒) 大垣まつりの軕の起源は、慶安元年(1648年)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを御輿3社の寄付で表し、大垣10ヶ町が10両の軕(出しもの)を造って曳回したのが始まりといわれています。武家では八幡神社を信仰しているので、ほとんどの藩で八幡神社を、再建・新設しています。 延宝7年(1679年)に、藩主戸田氏西(うじあき)公から、「神楽軕」「大黒軕」「恵比須軕」のいわゆる三両軕を賜り、それを機に10ヶ町は軕の飾りつけに趣向を凝らしています。濃尾震災や先の大戦によって多くの軕を失いますが、その後、修復や復元、購入などにより再建が進められ、平成24年に2両の軕が復元され、70年ぶりに全13両軕が勢揃いしました。 観光マップです。八幡神社は左上⑦にあります。 初めの回でUPした、八幡神社の写真です。神社前が広いのは、この祭りのためでした。 次に本丸がある上図⑧の大垣公園です。 大垣公園です。本丸の南側の白いところは二の丸跡で、公園ではなく濃飛護国神社があります。 下写真⑤の濃飛護国神社です。1869年(明治2年)8月、旧大垣藩主・戸田氏共が戊辰戦争に参加した、大垣藩士の戦死者54名を祀るため、大垣城下の操練場に仮招魂祠を創建したのに始まります。翌1870年(明治3年)8月に、大垣城二の丸を招魂場と定めて祠宇を創建し、祭式を執り行った。1875年(明治8年)9月、国庫から毎年神饌、祭祀料、営繕費が支給されることになり、官祭招魂社(大垣招魂社)と改称した。1879年(明治12年)には西南戦争に従軍し戦死した大垣在籍の士族ら12名を合祀します。1891年(明治24年)の濃尾地震で社殿が倒壊したため、有志の寄付金のほか内務省から改築補助金として金500円が交付され、1895年(明治28年)10月に再築落成式祭が行われました。1897年(明治30年)に、岐阜県出身の軍人で日清戦争に従軍して戦病死した253名を合祀し、1905年(明治38年)に日露戦争に従軍して戦病死を遂げた岐阜県出身者2552名が合祀されると、社殿拡張と改築の機運が高まり、岐阜県下の在郷軍人が中心となって、招魂社改築期成同盟会を組織して寄付金を募集した。1909年(明治42年)に竣工した。1939年(昭和14年)3月27日に官祭「濃飛招魂社」に改称し、同年4月1日の官報告示を以って、内務省指定の「濃飛護國神社」と改称しました。1945年の空襲で焼失しますが、1958年(昭和33年)に本殿が竣工し、翌年に幣殿及び拝殿が竣工します。1965年(昭和40年)には西濃運輸(現・セイノーホールディングス)創業者・田口利八が大鳥居を奉納します。同年10月26日に昭和天皇と香淳皇后が第20回国民体育大会(岐阜国体)行啓の折に参拝しています。 グーグルより引用の大垣公園です。 ⑪の方に行くと 噴水があります。 少女の持つ壺から水が流れ落ちています。 次に⑮に行くと ⑮から見た少女像と大垣城ホールです。この反対側は⑫の大垣市郷土館が見えます。この辺りまでが内堀で、道路からは三の丸でした。 郷土館です。 家老戸田鋭之助屋敷の正門および舟板塀です。残念ながらこの日は休館日でした。昭和60年に戸田公入場350年を記念して建設され開館しました。パンフレットは天守でもらいました。戸田氏顕彰室・郷土の美術品・大垣城のジオラマなどが展示してあります。 赤丸の屋敷と考えられます。(天守展示の1645年頃の絵図)藩主御殿は二の丸にありました。 天守には大垣城のジオラマが無く、美濃路だけのジオラマがありました。 最後に常葉神社です。   上図⑬から見た常葉神社です。 神社沿革です。戦没者用の濃飛護国神社と違い、藩主用の神社です。 ⑭から見た拝殿です。   拝殿を横から見たところです。 社務所です。 神社出口です。 今も残る秋葉神社辺りの総掘りです。(グーグルストリートビューより引用)左側が総掘跡で結構狭いです。 これで大垣城の紹介は終わりです。明日からは岐阜の航空宇宙博物館の紹介です。 読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。毎日午後8時半頃に更新しています。「相手わかるように」に設定して登録してください。読者のブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。 Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。 お手数ですが、よろしく。ぽちっと押すだけ                                                                                                                                                                                                                                                               お願いします。 close

大垣城の紹介13  大垣まつりなど 最終回
サイト名 みどりの木のブログ
タグ
投稿日時 2018-09-25 02:40:03

「大垣城の紹介13  大垣まつりなど 最終回」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;