鳥越城登城! 続日本100名城 8城目 白山麓一向一揆の軍事拠点~ 其の一の詳細

鳥越城登城! 続日本100名城 8城目 白山麓一向一揆の軍事拠点~ 其の一
ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
ページの情報
記事タイトル 鳥越城登城! 続日本100名城 8城目 白山麓一向一揆の軍事拠点~ 其の一
概要

鳥越城 別名: 別宮城(べつくう じょう) 所在地: 〒 920 - 2361 石川県白山市三坂町 城地種類: 山城 築城年代: 天正8年(1580)以前 築城者: 鈴木出羽守(すずき でわのかみ) 主な関連施設: 白山市立鳥越一向一揆歴史館(スタンプ設置場所) 文化財史跡区分:…… more 国指定史跡 本丸枡形門 2017年4月6日の「城の日」に財団法人日本城郭協会が続100名城を発表 しました。石川県からは " 鳥越城 " が選ばれました。 続100名城は幾つか登城済みですが、スタンプを押したうえで登城数を カウントしたいと思います、今回行った鳥越城を登城 8城目とします。 鳥越城概要: 加賀一向一揆の軍事拠点の一つとして鈴木出羽守が築城したと伝わる。天正元年(1573)8月には織田信長が浅井氏・朝倉氏を滅ぼし、一揆衆は強大な織田軍団と対峙する事になる。織田軍団は天正4年(1576)までに越前一国を平定するが、一揆衆は能登に侵攻してきた越後の上杉謙信と結んで徹底抗戦する。だが、謙信の病没や石山本願寺の降伏を経て、天正8年(1580)に城は落城。その後も一向一揆は抗戦したが、天正10年(1582)には最後の抵抗も鎮圧され、加賀一向一揆は壊滅した。と、手元の資料に書いてあります、壮絶な戦いがここ鳥越城で繰り広げられていたんですね。 登口 ここ鳥越城は車で、本丸に隣接する後二ノ丸の近くまで行く事が出来ま す。山の麓にある城の入り口にこちらの石柱があります、ただこの道は あくまでも車道な感じで本来の登城口(登城道)かどうかは分かりませ んでした。   石柱のとなりにこの様な説明看板があります、7年前に来た時には確か 無かったと記憶しています。   縄張図 こちらが現地にあった鳥越城の縄張図です。 本丸を中心に南北に長く展開する構造となっています。 (写真左側が北)   駐車場 奥に見えるのがトイレで砂利の部分が駐車スペースとなっています。 この辺りは7年前とまったく同じで変化なしとなっています。   あやめが池 草がうっそうと茂り池なのかよく判りません、説明看板があるので見て みましょう。   湧水がたまり池みたいになっているんですね。   後三の丸 この細い道を進み後三の丸へと行きました。 北側の端までいくとかなり高低差がある薬研堀になっており見事でした が、草が生い茂り短パンだった自分は近寄る事が出来ませんでした。   後二の丸 本丸の北側に隣接する腰曲輪で後二の丸と呼ばれている曲輪の切岸です。 写真右側にあるへこんでる部分が横堀となっています。     草が元気よく生えているので若干見ずらいですが、横堀&切岸です。 やはり真夏の時期は避けるべきですね。   この辺りの風景も7年前と何ら変わっていない感じです。 それにしても暑い…。この日も36~37℃あり、頭がクラクラします。   礎石建物跡 説明の書いてある石版の辺りが、無残にも掘り返されていました。 あのほじくり返した感じは、おそらく " 猪 " が犯人だと思われます。 猪よ、遺構を破壊するのはやめてくれ…。   こちらが先程の礎石建物跡の説明看板となります。   鳥越城本丸 いよいよ本丸へと到着です、枡形門の両サイドはこのように石垣が 積まれています。   枡形門 石垣造りの長方形の区画になっており、高麗門と櫓門を喰違に配置する 事で鉤の手に折れ、侵入してきた敵に横矢を掛ける事が出来る造りと なっています。   枡形内部から門を見てみます、正直に言うとやや防御力が弱そうな感じ の門に見えるのですが…。(復元なのでしょうがないかな)   櫓門 こちらの櫓門はとても良く出来ている感じで、雰囲気がでてます。 この様な復元は城跡の雰囲気がグッとあがるので、どんどん復元して もらいたいものです。   出土品 本丸からは色々な物が出土したんですね、発掘調査を担当した方々へ 「大変な作業お疲れ様でした、そして有難うございます」。   鳥越城跡主要遺構図 本丸内にあった縄張図です、現在見る事ができる遺構が記載されてい ます。なるほど、草が無い時期に来れば色々と楽しめそうです。   本丸 パッと見渡すと各所に石版の説明版がある事に気が付く。 確か7年前には無かったはず…、城跡が確実に整備されている。 嬉しいかぎりだ。   振り返ると…。 先程の場所からふと、後ろを振り返ると…。 何とも雰囲気に満ち溢れた風景が広がっているではありませんかっ! 往時、一揆衆達も本丸からこの様な風景を目にしていたのだろうか? などと感慨深く物思いにふけってしまいました。   本丸東端 天気も良く風が気持ちいいので、本丸外周を歩きました。 この日は最高気温が36~37℃あったのにこの場所(本丸)だけは風が 吹き、見晴の良さも手伝ってか最高に気持ち良かったです。(冬は寒そう)   堀切 本丸と後二の丸を隔てる堀切です、なかなかの堀切具合でとても満足 な感じにしてくれます。往時は木橋で繋がっていたのかな?   本丸眺望 ここ鳥越城は標高約312mの丘陵先端部(東西約400×南北1200m)を 利用して築かれています。現在でも周辺地域は自然に囲まれていて、 現代感があまり感じられず、とても雰囲気が出ています。 其の一(終) 鳥越城 見所ポイント: 本丸、中の丸、二、三の丸、後二、三の丸、枡形門跡、堀切、腰曲輪、 駐車場: 鳥越城専用駐車場15台程度 中間報告:ここ鳥越城 は加賀国白山麓一向一揆の軍事拠点として築かれた山城で、城を構成する6つの曲輪は山の地形の高低差を利用して配置されています。発掘調査によって多くの遺構が確認されました。と、手元の資料に書いてあります、まさにその通りで 山の地形と高低差を巧みに利用し、堀切や切岸、各種土塁をもって防御とし、コンパクトにして上手に縄張が構成され築城されていると感じます。白山麓門徒宗たちの最後の砦として徹底抗戦すべく城の各防御施設が造られていったと思います。自然に囲まれ、自然と共に生きてきた彼等だからこそ、この自然の地形を最大限に利用した山城がこのような形で完成したのではないでしょうか。 其の二へつづく                                                                                                                           close

鳥越城登城! 続日本100名城 8城目 白山麓一向一揆の軍事拠点~ 其の一
サイト名 ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
タグ 北陸・東海地方 石川県の城 続日本百名城
投稿日時 2018-09-22 17:40:02

「鳥越城登城! 続日本100名城 8城目 白山麓一向一揆の軍事拠点~ 其の一」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;