金山城にゆく  其の五:本丸の詳細

金山城にゆく  其の五:本丸
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 金山城にゆく  其の五:本丸
概要

群馬県太田市にあります金山城址です。最終回の今回は本丸跡へ向かいます。現在本丸跡には、新田神社が鎮座されています。石段を登ります。鳥居をくぐります。金山城石碑もここにありました。参道を進みます。本城の説明板がありました。実城とも言い城主の御殿があった場所です。金山の大ケヤキです。…… more 説明板によると樹齢800年だそうです。さらに奥まで来ました。石段を登ります。ニノ鳥居です。新田神社です。新田義貞公を祀る新田氏ゆかりの神社です。天主曲輪です。腰掛け石がありました。砲弾がありました。説明板などはなく、詳細はよくわかりませんでした。天主曲輪の説明板です。本丸と言われていた場所になります。曲輪はもともと正方形の地形をしていましたが、東北の箇所は意図的に削られています。これは東北が鬼門とされており、ひづみを作ることで鬼門除としているからです。ここからの景色です。金山城主系図です。古い金山城の説明板です。本丸跡の石碑も見つけました。御壷所跡地です。天主曲輪を降ります。そのまま奥に進むと石垣があります。本丸残存石垣です。説明板です。野面積(別名ゴボウ積)で積まれています。これで散策は終了です。帰路につきます。帰りは馬場曲輪下段の脇を通って帰ります。道中見つけた本城西端の説明板です。桟道です。山の斜面に丸太で組んだ通路があったと思われます。これで金山城散策は終了です。関東では珍しい石垣の城跡ということで、西日本の城跡とはまた違った印象がありました。特に大手虎口の復元石垣は見応えタップリでした。記念すべき100名城に相応しい城跡だったと思います。ただし駅までの徒歩での往復はかなり疲れます(汗)車かレンタカーでの登城をオススメします。金山城にゆく【完】訪問日:2018年5月▽ ▽ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 次回予告:足利氏館 close

金山城にゆく  其の五:本丸
サイト名 廃城にゆく
タグ 群馬県にゆく
投稿日時 2018-07-28 16:40:01

「金山城にゆく  其の五:本丸」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;