金山城にゆく  其の四:大手虎口の詳細

金山城にゆく  其の四:大手虎口
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 金山城にゆく  其の四:大手虎口
概要

群馬県太田市にあります金山城址です。4回目の今回は大手虎口よりスタートです。大手虎口の説明板です。金山城跡にある虎口なかでもこの大手虎口は、一大防御拠点として、また「城の格」を示す象徴的な場所として、最も重要な虎口と言えます。このような大規模で複雑な虎口の構造は、全国的にも特徴的…… more であり、「難攻不落」を誇った金山城を象徴する場所の一つと言えます。また、通路脇や曲輪内を走る石組み水路は、城の維持のために効果的に排水を行う往時の工夫であったと考えられています。大手虎口は谷地形を利用して築かれ、月ノ池脇から正面土塁までの大規模な「構え」となっていました。月ノ池脇の門から続く緩やかに曲げた大手通路。それを守るため見下ろすように両側に配した壇状の曲輪とそこを守り場とした兵達の各種建物。大手通路の行く手をふさぐように築かれた正面土塁、横矢を射るために築かれた壇状の土塁などがありました。正面左の石階段を登ります。この石階段は、当時のままだそうです。大手虎口北下段曲輪です。三ノ丸跡から壇状に伸びた土塁石垣は、大手通路までせまっています。上部の柵の奥が三ノ丸跡になります。説明板です。奥へ向かいます。説明板があります。土塁石垣の説明板です。関東地方の中世戦国期城郭では、土手のように土で築く土塁がほとんどですが、金山城の土塁は石垣で造られているのが特徴的です。石垣改修の露出展示です。五回も石垣の改修工事を行っている跡が見られます。大手通路に戻ってきました。池が見えます。日ノ池です。日ノ池は、15m×16.5mのほぼ円形の池です。発掘調査によって、石垣や石敷、2箇所の石組み井戸、石階段などが発見されました。さらに石敷の下からは、日ノ池へ通じる通路跡や改修工事が行われた跡、また、谷をせき止め、斜面からの流水や湧き水を貯める構造になっていることも分かりました。池の付近には、井戸跡もあります。日ノ池は、山の上では稀な大池であり、金山城における象徴的な場所の一つです。ここは、単に生活用水を確保した場所ではなく、戦勝や雨乞いなどの祈願を行った儀式の場所であったと考えられます。大手虎口南上段曲輪へ向かいます。大手虎口南上段曲輪です。大手虎口南上段曲輪説明板です。大手虎口南上段曲輪からは、石敷きされた建物の基礎やカマド、井戸跡が見つかりました。大手虎口を守った兵たちの、生活のにおいが感じられる曲輪です。建物は「石敷き遺構展示施設」で、内部には、石敷きされた当時のままの建物の基礎を展示しています。こちらにも井戸跡があります。井戸底には補強のための木枠が残っているそうです。石敷き遺構展示施設です。石敷された当時のままの建物の基礎を展示されています。石敷き遺構展示施設内のカマドです。建物の東脇から見つかり、建物から火気を遠ざけていたと考えられます。このことから、建物は火薬などを備蓄した「武器庫」を兼ねた「兵の詰め所」だったと考えられています。上段へ向かいます。上段です。金山城模型です。休憩所です。ここで100名城スタンプも押せます。休憩所内にあります幟旗の説明板です。この幟旗ですね。金山城の説明板もあります。パノラマ案内板です。ここからの景色です。次回は本丸へ向かいます。【其の五に続く】訪問日:2018年5月▽ ▽ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村  close

金山城にゆく  其の四:大手虎口
サイト名 廃城にゆく
タグ 群馬県にゆく
投稿日時 2018-07-28 16:20:02

「金山城にゆく  其の四:大手虎口」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;