金山城にゆく  其の弐:物見台下通路の詳細

金山城にゆく  其の弐:物見台下通路
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 金山城にゆく  其の弐:物見台下通路
概要

群馬県太田市にあります金山城址です。2回目の今回は実城方面へ向かうところからスタートです。ここが実城へ向かうスタート地点になります。金山城の総合案内板です。物見台下から馬場曲輪、三ノ丸・南曲輪、本丸のルートで散策していきます。まずは物見台下通路からスタートです。このような通路が続…… more きます。旧通路の説明板がありました。地山を削り出して造っていた通路だそうです。しばらく進むと石碑がありました。西矢倉台西堀切です。西矢倉台西堀切の説明板です。西城から実城(本丸)までの間にある4つの堀切のうち、一番西寄りにある堀切です。この堀切は他と異なり、少しわかりにくいかもしれませんが、堀底に石を敷いて通路として利用しており、通路の先は桟道(急斜面に沿って掛けられる通路)へと続いています。さらに進むと、、こちらは、西矢倉台下堀切になります。ここにも石碑がありました。西矢倉台下堀切は、西矢倉台の西下に造られた防御施設で、西城から実城(本丸)へ向う間の二番目の「堀切」です。堀切の底を歩いてみます。断面の形は、上部が逆「ハ」の字であるのに対して、下部は箱状「∪」に掘られ、簡単に攻め登れないように工夫されています。ここから先は通行止めでした。通路に戻り先に進みます。しばらく進むと広場に出ました。説明板によるとここは西矢倉台通路で、西矢倉台と馬場曲輪をつなぐ内部通路です。ここからの景色です。スカイツリーもかすかに見ることができました。さらに進みます。石垣が見えてきました。手前に馬場下通路の説明板があります。物見台下土橋から竪堀までの間に石敷きの通路があり、防御上、土橋から見通せないように曲がった通路となっており、通路は、竪堀にかかる木橋方向と、堀底へ下りる階段へ分岐しています。石敷きの土橋を渡ります。土橋からの景色です。こちらは岩盤を人工的に削って造った堀切になります。反対側の景色です。石垣の入口は虎口になっています。通路の正面に石積みがあり、その先が見えないように工夫されています。虎口を抜けた先も石敷き通路が続いています。通路の奥まで来ました。先に進むには一段高い木橋に登ります。木橋からここまでの道のりを振り向いての景色です。木橋の下は竪堀になっています。竪堀の脇には石垣があり、堀底には通路がありました。次回は木橋を渡った先から紹介します。【其の参に続く】訪問日:2018年5月▽ ▽ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村  close

金山城にゆく  其の弐:物見台下通路
サイト名 廃城にゆく
タグ 群馬県にゆく
投稿日時 2018-07-28 15:40:02

「金山城にゆく  其の弐:物見台下通路」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;