金山城にゆく  其の壱:見付出丸の詳細

金山城にゆく  其の壱:見付出丸
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 金山城にゆく  其の壱:見付出丸
概要

群馬県太田市にあります金山城址です。記念すべき当ブログ100城目は、当ブログ初登場となります群馬県史跡で、数少ない関東石垣城址の一つ、金山城です。金山城は、鎌倉時代に新田義貞公によって砦として整備したのがはじまりと云われています。戦国時代には武田勝頼公や上杉謙信公など有名大名から…… more 数十回攻撃を受けますが、一度も落城することなく、堅固な城として誇っていました。しかし1590年秀吉公の北条氏征伐の際に落城し、廃城となります。太田駅には、その新田義貞公の銅像もあります。新田義貞公の説明板です。新田義貞公は、護良親王の呼びかけで鎌倉幕府を滅ぼした人物です。その後、反乱を起こし、後に室町幕府を開府します足利尊氏公と戦い敗れました。金山城に向かいます。金山城は、太田駅より徒歩1時間かかる場所にあります。バスもなくレンタカーか徒歩しか移動手段はないため、今回は徒歩を選択。気合いを入れて歩きます。黙々と歩いていると金山城ガイダンス施設がありました。ガイダンス施設の道路を挟んだ山側に大手口石類の石碑を発見。登ってみます。桜ノ井戸です。当時七つあったとされる井戸の一つだそうです。今も水は湧いているようですね。井戸の隣には、祠があります。山ノ神宮だそうです。しかしなぜ赤字なのでしょうか。。。少し怖いです。。その付近にありました。石塁です。ガイダンスへ戻ります。ガイダンスを見学後し、金山城へ向かいます。金山城址へは、何通りか行く方法があるのですが、今回は山上駐車場へ向かうハイキングコースを選択します。さらに気合いを入れて向かいます。なかなかの険しい登りでした。道中の休憩所からの景色です。この時点でかなり息が荒々しくなっています。さらに登り、かなり息を切らし汗だくになりながらも、なんとか15分ほどで山上駐車場に到着。息を整え、まずは見附出丸方面へ向かいます。広場に出ました。西城です。金山城主要部の一つで本城より西に尾根伝いに行った広い面積の城郭で、西城には、金山城主由良氏の一族である矢田堀領主、泉伊予守が居城していました。そのため、泉氏は西城殿とも呼ばれ、金山城開城後は西上州の高山遠江守が在城しました。広場の奥には土塁もあります。その土塁の反対には石垣も残っています。西城筋違城門跡です。(食違い虎口)こちら側(内側)から見ると土塁の裏には堀で、手前が石垣があった北土塁になります。北側土塁です。広場に出ました。説明板があります。見附出丸および南土塁の説明板です。見附出丸は、金山城の西側を守る最前線であると考えられる場所です。さらに進みます。堀切です。奥に向かいます。見附出丸の一番奥の広場まで来ました。ここからの景色です。ここの場所には、金山城の石碑がありました。戻ります。駐車場まで戻ってきました。次回は実城方面へ向かいます。【其の弐に続く】訪問日:2018年5月▽ ▽ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村  close

金山城にゆく  其の壱:見付出丸
サイト名 廃城にゆく
タグ 群馬県にゆく
投稿日時 2018-07-28 15:00:01

「金山城にゆく  其の壱:見付出丸」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;