東北史跡巡り⑦ ~九戸城 その1~の詳細

東北史跡巡り⑦ ~九戸城 その1~
マイナー・史跡巡り
ページの情報
記事タイトル 東北史跡巡り⑦ ~九戸城 その1~
概要

盛岡の厨川柵を後にした私は、ここから北へ70km程移動を開始します。今回、中尊寺から始まった東北史跡巡りの第1の目的は、前九年の役と後三年の役、その100年後の奥州合戦等、武士の地位が高まり武家政治が始まる関連史跡をめぐることです。それ以外にもう1つ、戦国時代が終わる中世武士の終…… more 焉の地である九戸(くのへ)城を見たいと考えていました。ただ、この場合、第1の目的から500年もの差があるので、頭の切り替えができるのだろうか?と考えていましたが、この東北・蝦夷(えみし)の国は、500年経っても一つの信念で貫かれていることを知り、感動しました。では、厨川柵から70km移動した先に何があるのかを一緒に見ていきましょう。《前回までの東北紀行文リンク集》東北史跡巡り① ~中尊寺金色堂鐘堂~東北史跡巡り② ~弁慶之墓と義経高館~東北史跡巡り③ ~柳之御所~東北史跡巡り④ ~衣川柵~東北史跡巡り⑤ ~じゃじゃ麺~東北史跡巡り⑥ ~厨川柵~1.イーハトーブの世界厨川柵から九戸城のある二戸市まで、国道4号線を使います。この国道、IGRいわて銀河鉄道と、もろに宮沢賢治に関係しそうなネーミングの鉄道の直ぐ横を並走しています。(写真①)ネーミングだけでなく、この沿線はまさに宮沢賢治の世界、山と雲が東京とは違うことに感動しました!①国道4号線(横をIGRいわて銀河鉄道が走る)牧歌的というのも、田舎的というのも、ちょっとニュアンスが違うのです。②山と雲が織りなす景色が美しいイーハトーブどの表現もピタッとは来ず、強いていうならこの地域独特の創作童話のような何ともいえない世界が拡がっているのです。逆に宮沢賢治も、どの一般的な表現もピタッとこの景色に填(は)まらないので、この地域をイーハトーブという仮想的なおとぎの国とする造語を作ったのではないかとまで、想像してしまいます(笑)。(写真②)そんなことを考えながら、のんびりと車を走らせると・・・。2.弓弭(ゆはず)の泉国道4号を40㎞位北上したあたりでしょうか?急に道路右側に「源義家(よしいえ)公ゆかりの地」のような看板が出てきました。前九年の役の厨川柵を見たばかりの私は、えっ、ここにも義家関連史跡があるの?でも確か前九年の役で、北進した頼義・義家の軍は厨川柵が終着点だったのだから、それより北のこの地点に何かゆかりの地があるとは考えづらいなあと思い、時間の関係もあるので、パスしてしまいました(笑)。後で調べるとどうやら、以下のような伝説の地だそうです。北上川の源泉のようです。なんでも義家が前九年の役の時に、弓のはし(弓弭(ゆはず))で杉の根本を掘ると清水が出て、それが、あの北上川の源流になっているとのこと。(写真③)③弓弭(ゆはず)の泉でもどうなんでしょう?あの悠久の北上川は今から1000年前から流れ出したものではないですし、また八幡太郎義家(源義家)伝説は、日本全国にありますから、やはりこれは伝説なのでしょう。ただ、宮沢賢治のイーハトーブの概念によって、つい別世界のように感じるこの辺りにもしっかりと武士勃興期の伝説があり、やはりここは日本だなぁと感じながら車を北上させます。3.九戸城さて、一戸町を経て、二戸市に入ります。一戸~九戸など「〇戸」は昔の牧場番地を現します。この辺りは奥州名馬の産地なのです。なので八戸市ですら、現在では工業と物流(港)として有名ですが、命名された頃はやはり名馬飼育のための牧場番地だった訳です。二戸市なのですが、ここに九戸城があります。(写真④)④九戸城 大手門⑤④の右側は大きな堀 当時は水濠だったようです城が近いと思い車を走らせていると、いきなり大きな堀のような跡が出てきました。(写真⑤)堀の横に立派な上り坂があったので、これを登ると駐車場があるのかなと思い、車で駆け上がると行き止まりでした。車を降りて、坂を上った先には、本丸っぽい、平な芝生が広がっています。ところどころまだ発掘が進められているらしく、綺麗に採掘された土の跡が露出していました。(写真⑦左)すると「こんなところに車止めちゃ、ダメだよ。」と、ちょうどそれまで昼休みだったらしく、午後の発掘に来られた地元(?)の方々から、声を掛けられました。「あの~、九戸城見たいんですけど、どこに駐車すれば宜しいでしょうか?」と聞くと、⑥九戸城俯瞰図※三の丸は左上、今いる大手門は中央右下「三の丸の方に駐車場あるから、そっち廻って。」(俯瞰図⑥)三の丸?三の丸ってどこにあるのだろう(笑)。という私の表情を読み取って頂けたのか、次のように言ってくれました。「ここは大手門だよ。三の丸は、この坂くだって右折して、城山沿いに行けば『九戸城エントランス広場』って案内出て来るから」「ありがとうございます!」と挨拶し、バックで大手門への坂から車を出すと、すぐ横に立つ「史跡 九戸城跡」の石柱をパチリ。(写真⑦右)九戸城は、九戸政実(くのへまさじつ)という南部氏の一有力武将が、豊臣秀吉の軍6万5千に対してたったの5千の兵で反乱を起こした城として有名なのです。⑦九戸城発掘現場と史跡石柱さて、三の丸の駐車場を見つけ、車を止めると、駐車場前に写真⑧のようなプレハブが建っています。どうやら、この建物が九戸城エントランスの案内所のようです。⑧駐車場前のプレハブ(九戸城案内所)窓に貼ってある城縄張りの絵や、九戸城攻めの時の豊臣軍の配置図等を、暑い中外側から眺めていると、中から初老の方が出て来られました。「今、中でビデオを流してあげるから、是非中へお入んなさい。エアコンもつけてあげるよ。」とご親切に誘導してくださいます。4.九戸政実の人気ぶり⑨九戸政実物語※クリックするとダウンロードページへ飛びます中で見たビデオは、やはり中世武士(とりわけ戦国時代)の終焉となった最後の豊臣秀吉軍との戦(いくさ)が、ここ九戸城で起きた「九戸政実の乱」であることを懇切丁寧に解説してくれていました。詳細は拙著Blog「中世終焉の地・九戸城① ~豊臣軍の奥州侵攻~」および「中世終焉の地・九戸城② ~九戸城の攻防~」をお読み頂ければ、嬉しいです。このお城で起こった「九戸政実の乱」が想像していたより奥が深いものであることが分かりました。ここに来る前は、戦国の世情に疎い一武将である九戸政実が、中央政権から遠いこの地で地元の民を焚き付け、反乱を起こした 程度にしか、想像していませんでした。しかし、決して九戸政実が世情に疎かったのではなく、彼は強い信念を持ってこの乱を起こしたことを知りました。そして、その信念に基づいた彼の生き様・死に様に地元を中心に多くの人が感動したということが良く分かりました。その生き方がカッコよく、地元の人が「自分達だけが知っていれば良い話でなく、全国に是非九戸政実について広めたい」という活動が盛んな訳なのです。案内人の方がくださったパンフレットの中に絵⑨のような漫画の小冊子がありました。漫画で短くまとめてあり、非常に分かりやすく描かれていますので、是非ダウンロードしてお読み頂ければと思います。(地域振興センターが展開しているもので違法ではありませんのでご安心ください。絵⑨をクリックするとダウンロードページに飛びます。ちなみにダウンロードはPDFファイルです。)この漫画に出て来る政実、20代でしょうか?若くてカッコいいですよね。ところが史実では50代も後半の円熟した御爺さんなのです(笑)。決して若気の至りで、血気盛んに乱を起した訳では無いのです。この絵に象徴されるかのように、日本史というと我々のような中高年のファンが多い中にあって、九戸政実のファンは、比較的20~30代の若い人が多いように感じます。この漫画も岩手大学の学生さんが描かれたようです。私もBlogに九戸政実の話を掲載してから、Twitterなどに、多くの若い日本の歴史を描く漫画家さんとの交流が発生したのです。絵⑩は、私と懇意にしてくださるザネリさんという方の九戸政実のイラストです。⑩九戸政実(作画:ザネリさん)どうですか?私はCool Japanの1つ言われる「日本のアニメ」と日本史が融合し、一つの日本美的なものが表現されているこれらのイラストを高く評価しています。ちなみにザネリさんは、この九戸政実が友でもあり、最後は、この城で敵対することとなった南部信直(なんぶのぶなお)についても、以下のイラストを描いています。(絵⑪)⑪南部信直(作画:ザネリさん)勿論、こちら南部信直も実際にはかなりの高齢です。どうして、九戸政実や南部信直等、東北武将らは若い人たちにも人気があり、この程左様に若く描かれることが多いのでしょうか?⑫九戸政実と南部信直の生き方の違いを表現した樹があります(次回解説)次回以降、この課題についても、この城を歩き回りながら考えたことや、ここから離れた九戸村にある政実の首塚、更には南部氏の盛岡城を訪問したこの後の、東北紀行の中で検証していきたいと思います。(写真⑫はご参考(笑))ご精読ありがとうございました。<つづく>【厨川柵】岩手県盛岡市前九年1丁目4【弓弭(ゆはず)の泉】岩手県岩手郡岩手町御堂【九戸城】岩手県二戸市福岡城ノ内3−3 close

東北史跡巡り⑦ ~九戸城 その1~
サイト名 マイナー・史跡巡り
タグ
投稿日時 2018-07-01 15:20:02

「東北史跡巡り⑦ ~九戸城 その1~」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;