大阿坂城(仮称)の詳細

大阿坂城(仮称)
日本山城遺産 伝えて残して歴史を繋げる 三重を中心に徹底訪城 時々ノーマルカーダート 最後にセルフコラボレーション
ページの情報
記事タイトル 大阿坂城(仮称)
概要

   これは大発見か、ババつかみか! あえて酷評を受ける覚悟でアップした、大阿坂城。 まだ、解析、研究の余地あり物件。   城名(仮称)  大阿坂城 読み  おおあざかじょう 別名(候補)  鳥丘城 ・ 古阿坂城(ふるあざかじょう)・阿坂中城 住所…… more  松阪市大阿坂町 築城年代  南北朝時代 築城者 城主  大宮氏か 形式  丘城 遺構  曲輪、竪堀、見張台 規模  城域全体 東西200m×南北200m  主郭 東西80m×南北70m 一族   大宮氏は阿坂城城主である。(北畠大老)・大宮入道含忍斎、以下武蔵守(*1)、伯耆守、兵部少輔(*2)、大之丞(*3)、更に数名の名が北畠家臣帳に載る。 家臣  北畠家臣 標高 60~90m 比高 30~60m 歴史  この地は古くから中勢及び南勢を守る前衛地として重要視されてきた。それを証明するように歴史上の大きな戦いが何度も起きている。 経緯   ① 1352年、南北朝争乱に初めて登場する。9月5日、細川元氏、伊勢国に入り南朝軍と戦う。10月4日、土岐頼康もこれに参陣し、阿坂城中村口に戦い南朝軍はこれを撃破する。   ② 1415年、5月16日、室町(足利)幕府軍、北畠満雅が籠城する阿坂城を陥落させる。満雅が幕府軍を迎え撃った戦いで、兵糧を絶たれた北畠軍が山頂で馬の背に白米を流すようにして馬を洗う姿を演じて幕府軍を欺き撃退したことで白米城の異名を残す。和解が成立。   ③ 1425年-1428年 満雅2回目の戦い 阿坂城で足利軍(室町幕府)に反旗をひるがえし、再び挙兵するが壮絶な岩田川の戦いで満雅討死。   ④ 1569年、北畠具教のとき永禄12年の戦い。戦国時代、織田信長伊勢侵攻の攻撃により落城した。このとき大宮入道含忍斎、羽柴秀吉に討たれる。阿坂城は以後廃城となる。  書籍  周辺にある阿坂城、高城、枳城は市の発掘調査などによりたくさんの資料がのこるが、大阿坂城についての史料、資料はいまだ見つけていない。  唯一、 「阿坂史跡マップ」(阿坂まちづくり協議会)の中に「鳥岡観音」とあり、それによると『明治地誌によると、、(永禄12年の戦いで亡くなった)大宮入道含忍斉の遺体を埋めた所で、鳥岡墓と称す』という一文がかすかなヒントを与えてくれている。 環境   伊勢平野がくびれて細くなっている中勢部に位置し、南進する敵勢を迎え撃つにふさわしく、また多気に向かう中村川の入り口を守るに好都合な地勢である。三渡川の源流部でもあり西から伊勢湾に流れる川が堀となって守りを固めている。  この大阿坂城の西1.4Kmに阿坂城(白米城、椎ノ木城)、南西1.2Kmに枳城、北0.5Kmに高城を見る。ちょうど枳城と高城の中間に位置し、これら三つの出城が連携して本城である阿坂城を守っている位置関係にある。  枡形山から東に派生する主尾根の先端部舌状丘陵地にある。枡形山に登る南登城道の入り口を抑えているようである。 考察  本城の阿坂城、出城としてすでに認定されている高城と枳城、そしてこの大阿坂城はそれぞれがみな形を同じくしていないことが特徴とも言える。  先述したように200年の間に歴史上の戦いが幾度か行われたことによって都度、増改築されたかも知れない時間差による異なりなのか、大宮氏の多数の親族が北畠氏を守るためにそれぞれの特色を生かして親族ネットワークにより築城した結果なのだろうか。 感想  「高城」は大きく平らな曲輪を中心に周囲を高土塁で防御する居館形式であり、「枳城」は単郭プリン型で標高とその位置を生かした見張台的山城形式である。  本城である「阿坂城」はその標高を生かした山城形式である。白米城の単郭プリン形と一方虎口や土塁を持つ椎ノ木城とは築城時期が異なるという説もあり、本城としての威厳を保つ。  そしてこの「大阿坂城」はそれらとはまた違った形式で造られていると思う。城と決定づけるに必要な山城の必須オプション「堀切」「土塁」の姿は薄い。標高の低さもあって、とても守りに固いとは言い難い造りである。  また単郭プリン形のように単純明快ではなく、あちらこちらに施設が分散し集中させる意向は希薄でその点からも守りが固いとは言い難い造りである。  東西に延びる丘陵の西側と東側の2か所に何段かの削平地を連ねた曲輪群を持ち、それがまるで人間が両腕で間の谷を抱えるようなロケーションとなっている。  その城域は曲輪の配置から北に向かって防御をしているようにも見受けられる。 結論  限りなく城に近い構造物であるが、とても素人の手に負える案件ではない。 *1 下図、樋田清砂氏作成の「北畠氏家臣団配置図」によると、「阿坂政所・大宮武蔵守」と表示され、居城所在地不明となっている点、研究のヒントになりそうである。 *2 大宮兵部少輔;軍奉行 *3 大宮大之丞は大弓を引かせたらこの上なく達者で力持ちで、秀吉が阿坂城を攻めるとき矢で太ももを射抜かれたといわれている。 close

大阿坂城(仮称)
サイト名 日本山城遺産 伝えて残して歴史を繋げる 三重を中心に徹底訪城 時々ノーマルカーダート 最後にセルフコラボレーション
タグ 松阪の城
投稿日時 2018-06-04 02:20:05

「大阿坂城(仮称)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;