太田金山城⑭の詳細

太田金山城⑭
山城めぐり(兄弟ブログ biglob)
ページの情報
記事タイトル 太田金山城⑭
概要

南木戸尾根は遊歩道の道と本来の道とがあります。 東屋から本来のルートを通って木戸に戻ります。 第一腰曲輪があり 上から見下ろしています。 第二腰曲輪と空堀 第三腰曲輪 第四曲輪 虎口 前回記事の土塁状に見えていたものは、本来のルートを遡れば、やはり登る敵を制限さ…… more せるための土塁です。 壕道を登り 木戸入口まで戻ってきました。これを左手に登り 本丸南下通路に登って 南木戸から西へ進みます 奥の虎口を下れば鍛冶曲輪の尾根がありますが、以前紹介しました。ここを右上に登り 曲輪を横に見て 月の池に戻ることになります。 次回 中八王子砦(大八王子砦と中八王子砦と二つあります。) 横瀬氏の台頭と下剋上  永正元年(1504)、かねてから不和の関係にあった古河公方政氏・高基父子が武力衝突にいたった。横瀬景繁(国経)は高基方の関東管領上杉憲房に従って出陣し活躍、その戦功に対して憲房の代官長尾景長から政氏方に属した成田親泰らの旧領を与えられた。しかし、大永三年(1523)十二月、武蔵国埼西郡内の須賀合戦に嫡子泰繁とともに出陣して討死した。泰繁も須賀合戦で負傷したが、景繁のあとを受けて横瀬氏の家督を継いだ。  やがて、幼かった岩松昌純は成長するにつれ横瀬氏の専横を憤るようになり、横瀬氏を除こうと陰謀を企てた。昌純の企てを察知した泰繁は、享禄三年(1530)金山城の昌純を攻めて自害に追い込んだ。そのとき、和議を図る者があって泰繁は昌純の子氏純と和睦した。その結果、岩松氏の家督は氏純が継いだが、すでに岩松氏は横瀬氏の傀儡に過ぎない存在であった。こうして横瀬氏は明応の乱以来、半世紀をかけて主家岩松氏を下剋上によって有名無実化し、金山城主となりその覇権を確立、戦国大名への大きな一歩を踏み出したのである。  天文十年(1541)、桐生領広沢郷より新田庄への用水権の相論から、那波宗俊・長野賢忠・桐生助綱・成田親泰らの連合軍に攻撃を受けたが、よく撃退している。そして、天文年中に古河公方足利晴氏から信濃守を与えられ、天文十四年(1545)九月に下野壬生合戦で討死した。小田原を拠点に勢力を拡大しつつある後北条氏と、両上杉氏・古河公方連合軍とが戦った「河越合戦」の前年のことであった。  泰繁のあとは嫡子の成繁が継承した。成繁は父泰繁の在世中から家政にあたっており、天文五年(1536)に御家中と百姓仕置の法度を定めている。定められた法度の施行を奉行したのは林弾正忠・同伊賀守、大沢豊前守、矢内修理亮らで、横瀬氏が奉行制度を組織していたことが知られる。  ところで、「河越合戦」とは武蔵河越を舞台に、新興の小田原北条氏と伝統勢力である両上杉氏と古河公方の連合軍とが一大決戦を演じた戦いである。結果は、後北条方の河越城を包囲・攻撃する連合軍八万騎を北条氏康が八千騎を率いて撃ち破り、扇谷上杉朝定は戦死、山内上杉憲政と古河公方晴氏はそれぞれの城に逃げ帰るという、後北条方の大勝利に終わった。この合戦は上杉氏ら目上のものが目下の後北条氏に対して一方的に戦いを仕掛け敗れ去ったもので、文字通り、関東の政治地図を塗り替える戦いとなった。  河越合戦に敗れた上杉憲政は平井城に拠って後北条氏に抵抗を続けたが、次第に追い詰められ、天文二十一年(1552)正月、ついに越後の長尾景虎を頼って関東から落去した。その後も成繁は山内上杉方として行動、上野国衆が次々と後北条方へ従属する中でも、北条氏へ抵抗を続けた。 また、天文十七年(1548)、横瀬氏の傀儡と化していた氏純が自殺したことで岩松氏は没落、成繁は憚ることなく新田庄の支配者となった。 武家家伝より close

太田金山城⑭
サイト名 山城めぐり(兄弟ブログ biglob)
タグ 山城ー上州
投稿日時 2018-03-30 15:00:01

「太田金山城⑭」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;