湯河原城山・頼朝の史跡の詳細

湯河原城山・頼朝の史跡
今日こんなことが
ページの情報
記事タイトル 湯河原城山・頼朝の史跡
概要

私の春休み第三弾は、第二弾の湯河原温泉をチェックアウトしたところから始まる(すなわち2弾連続)。宿のチェックアウトは遅くとも10時なので、そのままだと昼前に帰宅してしまう(これだと第二弾でおしまい)。ならば、せっかくの湯河原をもっと堪能しよう。アウトドア派なので、温泉街から外に出…… more て空間的・立体的に歩き廻りたい。具体的に挙がった行き先は、石橋山の合戦(1180年)に敗れた源頼朝が隠れたという「しとどの窟(イワヤ)」と湯河原温泉街の背後に聳える城山(563m)。しとどの窟へは、湯河原から箱根芦ノ湖畔に往く路線バスに乗れば、バス停から歩いて20分ほどで行ける。バスの便が午前9時と10時台しかないので、午後3時のチェックイン前よりも、チェックアウト後に訪れるのに丁度いい。 だが、あいにく昨日と打って変わって天気が悪く、雨が予想されている(折畳み傘は持参)。 南向いの岩戸山(734m)はもう雲をかぶっている。  9時46分に乗ったバスに揺られて、城山山腹の道をぐいぐい上り、山の上に出たところの「しとどの窟入口」で降りる。バスの運転手は帰りの便がないことを心配してくれたが、ここから湯河原駅まで歩く予定なので、心配ご無用。ここは椿台といって実朝が歌を詠んだ山上の名所。今日は低く垂れ込んだ雲が手に届きそうだが、海側はまだ明るく、初島・大島が見える。 案内板に従いトンネルをくぐって、地蔵の石仏と石灯籠が並ぶ山道を下る。この付近は関東山伏の発祥地で、山伏たちの行場だったという。谷に降りていくと雲の中にはいった感じで、霧雨が降っている。LLビーンの防水効果のあるハット(つばのある帽子)をかぶって傘代わりにする。  地藏の列が終って今度はさまざまな観音の石仏が出てくると、まもなくしとどの窟。説明板によると、正式には「土肥椙山岩窟」で、なんか私と縁がありそう。通称の「しとど」は、頼朝の追手の前で急に飛び出したのが「シトト」という鳥だったということから。その岩窟は、思いの外奥行きはないが、間口が広く、上から滝状に水が落ちているので、飲料水に困らない(写真)。今では写真のようにさまざまな石仏が置かれてあるので、なにか異様な霊気がたちこめている。山中にかような自然の隠れ家があろうとは、地元の土肥氏や山伏以外は知るよしもないだろう(当時のものではないものの、石仏群からすると、少なくとも地元ではよく知られた場所かもしれない)。 ここから復路を椿台まで戻り、城山への尾根道に入る。こちらは風上側で雲がなく、雨は降っていない。軽い上下を繰り返して、城山山頂に出る。ここは地元の豪族土肥氏の城があったといわれるが、小田原北条氏の物見跡ではないかとも言われる。本当なら、目下に相模湾や真鶴半島が拡がる眺めのいい山頂なのだが、雨が降ってきたので、直下の「硯石」(頼朝が蹴ったら硯のような形になったという)を見て、湯河原方面に降りる。 今回も ZAMSTのサポーターを左膝に巻いているので、スタスタ降りれる。途中、これまた頼朝が放り投げて立ったという「立石」を見て(付近はかように頼朝伝説が多い。実際に頼朝が歴史の表舞台に躍り出ようとして苦労した地である)、さらにスタスタ降り、山の斜面の住宅街になったので、帽子から折畳み傘に替えて、急勾配の住宅街って歳とったらたいへんだろうなと思いながら、麓の城願寺に達する。 この寺(今は曹洞宗)は土肥氏の菩提寺で、一族の墓所が残っている。土肥氏は平氏一族だが、坂東の平氏にとって清和源氏はわれらが棟梁(源義家)の家系であるので、血縁より地縁を優先して頼朝側につき、石橋山の合戦で敗れた頼朝の命を救った(子孫に小早川隆景がいる)。  この寺の柏槙(ビャクシン)は樹齢850年の巨樹で国の天然記念物になっている。幹の一部はコンクリで補填されいるが、葉を茂らせて生命力は旺盛なようだ(写真:左奥は頼朝ゆかりの七騎堂)。貴重な記念物なので囲いがしてあり、また雨天で傘をさしているので、幹に手をかざして気の交流をするのに苦労。 ここからほどなく湯河原駅に出る。丁度12時。高尾山よりも高度差がある下りだったが、左膝はなんともない。駅前の土産物店で、金目鯛入りのかまぼこ(伊豆と小田原をミックス)を土産に買い 、発泡酒とつまみを買って、グリーン車に乗り込んだ。 close

湯河原城山・頼朝の史跡
サイト名 今日こんなことが
タグ
投稿日時 2018-03-20 02:20:03

「湯河原城山・頼朝の史跡」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;