淡路 洲本城  淡路水軍の山上要塞を歩きましたの詳細

淡路 洲本城  淡路水軍の山上要塞を歩きました
久太郎の戦国城めぐり
ページの情報
記事タイトル 淡路 洲本城  淡路水軍の山上要塞を歩きました
概要

淡路 洲本城 (兵庫県洲本市小路谷・三熊山) 《国指定史跡》【続日本100名城】この日、午前中にすもとマラソン大会を走り終え、ルーラしてきたのがここ洲本城です。淡路島に来た以上なにがなんでも見学したい淡路の代表的城郭です。前日の雨と引き換えの強風でしたが、晴れなら申し分ありません…… more 、さっそく見学です。洲本城石碑と御殿跡の櫓台越しにみる三熊山山上の洲本城。山頂部の「上の城(かみのしろ)に対する山麓の「下の城(しものしろ)」も整備されています。阿波徳島藩の蜂須賀氏・重臣の稲田氏が城代となって由良城から移りました。以後、幕末まで「御殿」と呼ばれる政庁として使用されました。東西に長い総石垣の大要塞です。南の丸の石垣は長城のように長く美しいラインで構成されています。西の丸方面から見た本丸主郭部と大阪湾。洲本城は室町時代後期に安宅氏によって築かれました。戦国期の安宅氏、というと三好長慶の実弟、安宅冬康が有名です。安宅氏に養子に入り、淡路とその水軍を統括しました。当時、洲本城では三好四兄弟(長慶・義賢・冬康・一存)が一堂に集まり、「洲本会議」が開かれ、機内制圧の作戦が話し合わされたと言います。四兄弟による合議政策は薩摩での島津氏と似ていますね。(体質内容は違いますが)四兄弟、いずれも優れた政略力と統率力を持ち合わせていたようです。(実は5兄弟?あと一人の彼については後ほどの志知城記事にて・・)しかし、暗雲が立ちこめ、兄弟は相次いで死去、冬康も兄・長慶との仲違いによって殺害されてしまいました。三好氏は急激にその勢力を失い、家臣の松永氏が台頭していきます。本丸へと続く広い石段からは洲本城の威風を感じます。大石段から本丸への内桝形虎口も堅固。本丸南側の石垣は最も安定感があり、石垣の反りも美しいです。本丸の西面から天守台を見上げます。着きました(*^_^*)。本丸北口の搦手虎口、こちらも堅固な内桝形門です。1928年(昭和3年)に築かれた復興天守は国内最古!2013年(平成25年)には天守、天守台の補強工事も行われました。鬼瓦が独特な天守は小さいながらも迫力抜群、洲本市のシンボルです。町のどこからでも仰ぎ見ることができ、洲本市民さん、羨ましい限りです。天守より見る眺望は反則級の素晴らしさ!です。城下町が一望できるのは当然ですが、それと遠くまで見渡せる大阪湾です。洲本城が水軍の城として海を意識していたことがここに立つことで自ずと理解できます。大阪湾を西から直接制すことができるのはここ洲本城だけです。そして洲本城に来たからにはこの遺構を拝まないといけません。(半強制)山の要害性を利用した「登り石垣」と呼ばれる遺構です。二条の石垣が北斜面に向けて階段状に構えられています。文禄・慶長の役で日本軍が朝鮮の地に築いた「倭城」に見られる遺構です。恐らく朝鮮の役での教訓技術を活かした脇坂安治によるアイデアかと思われます。登り石垣に仕寄るワタクシ、久太郎です。そのスケールお伝え能いますかね?(写真提供:日向さん)「登り石垣」は国内では伊予松山城と近江彦根城の3例が挙げられます。その中で洲本城のように階段状のものはありませんので、貴重な遺構です。間近での見学は斜面の為、登攀がキツイのですが、下からでも充分見学できますよ。ここで洲本城に関わった戦国の城主たちについて少々・・。(安宅冬康については冒頭下で触れました)安宅冬康の死後は嫡男・信康が淡路国の水軍の総指揮官となります。 安宅信康は元亀3年(1572年)に足利義昭及び織田信長に降伏してその臣下となります。天正5年(1577年)には木津川口の戦いにおいて毛利水軍と戦いました。天正9年(1581年)信康の弟・安宅清康は羽柴秀吉に破れ降伏します。信長に所領を安堵されたようですが、程なくして所領を没収されて紀伊国に追放されたようです。そして同年中に病死したため淡路安宅氏はここに滅亡した、と伝わります。(紀伊国に追放される武将は高野山組をはじめ皆不遇の最期ですね・・。)天正10年(1582年)には仙石秀久が城主となります。秀久にとってはそれまでの戦功が格別に認められた処遇であったようです。しかし秀久は城郭の改修に手を加える余裕もないまま讃岐高松へ移りました。天正13年(1585年)、脇坂安治が城主となり洲本城を大改修していきます。安治は24年もの間在城して、洲本城を石垣を用いた近世城郭へと改修しました。現存している洲本城の遺構は戦闘経験の深い脇坂氏時代の色彩が濃く現れているでしょう。ここから大型安宅船が巡航している姿がみえたのでしょうか。美しい大浜でした。洲本城見学では水軍拠点としての性格を鮮明に感じ取ることができました。また歴戦の城主たちが常に戦闘を意識した戦国城郭として関わったことも感じました。城友・日向さんと強風に耐えながら俯瞰した町並みが強く印象に残りました。大坂湾と紀淡海峡を押さえる巨大水軍要塞、洲本城でした。(サイコーでした♪───O(≧∇≦)O────♪) close

淡路 洲本城  淡路水軍の山上要塞を歩きました
サイト名 久太郎の戦国城めぐり
タグ 淡路の城めぐり
投稿日時 2018-02-25 15:40:01

「淡路 洲本城  淡路水軍の山上要塞を歩きました」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;