米沢城のなごり (いまに残る本丸跡)の詳細

米沢城のなごり (いまに残る本丸跡)
つわものどもが夢の跡
ページの情報
記事タイトル 米沢城のなごり (いまに残る本丸跡)
概要

<米沢城>米沢市街地のほぼ中心に位置する城跡。本丸・二の丸・三の丸からなる輪郭式の平城です。本丸跡は現在は上杉神社の境内。多くの人が訪れる人気スポットです。<入口>本丸跡へ渡る橋と堀。ここを渡るとまもなく上杉神社です。<上杉神社>鳥居七五三の時期です。<上杉神社>社殿入口朝早かっ…… more たせいかお浄めの最中でした。<稽照殿>宝物殿。戦国武将の刀や甲冑など多数が展示されています。直江兼続のいわゆる「愛」の前立の甲冑もこちらです。他に謙信や景勝が所用した具足、鷹山に関わるものなどなど。人気の場所です。■伊達氏の城■長井氏から伊達氏米沢盆地の南に位置する城です。「上杉の城」というイメージですが、起源は相当古く、鎌倉時代中期まで遡ります。幕府中枢であった長井時広(ながいときひろ:出羽長井氏の祖)が出羽国置賜郡長井荘を所領し、拠点を築いたのが始まりとされています。まぁこの時代ですから、堀と策で外との隔たりを設けた館のようなものだったのでしょう。最上川の西岸の比較的平らな地形であることから、周辺に湿地なども広がっていたのかも知れませんね。以後、長井氏の支配は約150年続きました。やがて置賜地方に伊達氏が侵攻。長井氏の置賜支配は終わりを告げ、米沢の地は伊達氏の支配下になります。相当後の話になりますが、伊達政宗はこの城で生まれています。父である輝宗、そして政宗の時代において、伊達氏は戦国大名としての地位を確立。米沢の地に城下町が形成されたのは伊達時代と考えられています。<伊達政宗の誕生の記念碑>米沢は政宗の故郷です。■秀吉の影■1590年会津の覇者だった蘆名氏を滅ぼす(1589年)など、伊達政宗は破竹の勢いで快進撃を続けましたが、天下人となっていた豊臣秀吉の裁定により米沢の地は没収奪(政宗は蘆名氏から勝ち取った黒川城に本拠を移しましたが米沢へ戻され、最終的に没収という流れでした)。伊達氏は米沢城から去ります(伊達氏は葛西・大崎の旧領を与えられ岩出山城へ。現在の宮城県大崎市です)。置賜の地は蒲生氏郷に任され、米沢城には氏郷の家臣・蒲生郷安が3万5千石を得て入城しました(氏郷本人の居城は会津若松城。それ以前の歴史で黒川と呼ばれている地名<黒川城など>は、この時に「若松」へと改められました)。やがて(1598年)蒲生氏※は宇都宮に転封となり、ここで越後から上杉景勝が会津120万石を得て、米沢もその支配下に組み込まれます。米沢城には重臣の直江兼続が入城。兼続が30万石の知行を受けたことも含め、すべて秀吉の思惑によるものでした。(また話がそれますが)※築城や経済政策で手腕を発揮した蒲生氏郷ですが、この時既に他界していました。まだ40歳。いろいろと謎の残る早死にです。子の秀行が会津92万石から宇都宮18万石で移封となりました。この裁定も不自然。本人に責任のない人事異動のようにも映りますね。この裁定後まもなく秀吉は没していますので、秀行の災難はここまでですね。悪いことばかりではありません。後に徳川の命により、拠点である宇都宮にて今回のテーマの主役「上杉」をけん制する役割を担うことになります。これが認められ、蒲生秀行は陸奥に60万石を得て、更に家康の娘と結婚し、松平の名字を与えられました。立派な徳川氏の一門ですネ!・・・が、どうしてそうなるのか、秀行も30歳で亡くなりました。心労とされています。(話を戻します)家臣である直江兼続に米沢30万石。ちょっとあり得ない栄誉ですね。これに関しては、秀吉が兼続に惚れ込んでいたという解釈もある一方、上杉と直江の分断を狙ったとする説もあります。どちらでしょうね。いずれにしても、兼続本人は上杉家内での役割に追われ、米沢城でじっくりと領内の統治に取り組む余裕はなかったようです。この頃は。■上杉の城下町■1600年の関ヶ原の戦い。上杉家は直接徳川家康と戦うことはありませんでしたが、戦後処理として、会津120万石(米沢30万石含む)から、米沢30万石のみに減封されました(形としては、直江兼続が米沢城を景勝に譲ったことになりますね)。家臣を見捨てなかった上杉景勝。厳しい経済環境下、直江兼続を中心に新たな国造りが始まります。この時に米沢城も改築・拡張されました。<謙信御堂跡>謙信の遺骸は越後にて甲冑を着たまま一旦埋葬されました。しかし上杉景勝は越後を去る時に会津へ持ち出し、最終的にここ米沢へ持ち込みました。米沢城内の一番高い場所に葬られていましたが、現在は上杉家御廟所へ移されています。画像はその跡を示す石碑です。まず二の丸、数年後には門や堀などが改築され、更に数年後には直江兼続の縄張により大改築が行われました。一気にできないところに、道程の厳しさを感じますね。時間をかけながら、米沢城は近代城郭へと進化していきました。ただし、いわゆる天守はそもそも無し。そして石垣も使いませんでした。<水堀>旧本丸の回りの堀。原則は「土の城」です。■15万石に縮小■更なるピンチ米沢藩は後の家督の継承問題で、30万石を半分にまで減らされる憂き目に(会津藩主・保科正之の助けで断絶だけは回避。上杉家は吉良家から養子を迎えて存続)。更なる財政難に破産寸前にまで追い込まれますが、中興の祖・上杉鷹山により再建され、明治まで続きます。<上杉鷹山像>若干17歳で米沢15万石の藩主となり、改革を行った中興の祖・上杉治憲。のちの鷹山です。左側は鷹山の名言を刻んだ石碑。『なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり』<松岬神社>上杉鷹山が祀られています。米沢城の別称「松岬城」に由来します。■つわものどもが夢の跡■<謙信公の像>カリスマがこの世を去ったのが1578年。波乱万丈ながら、上杉家は米沢の地で約三百年続きました。越後の龍・上杉謙信も、ここ米沢にいます。 -------■米沢城■-------別 名 :松ヶ岬城・舞鶴城 築城者:長井時広 城 主 :長井氏・伊達氏・蒲生氏 直江氏・上杉氏 築城年:1238年(暦仁2) 廃城年 1873年(明治6) [山形県米沢市丸の内]お城巡りランキング close

米沢城のなごり (いまに残る本丸跡)
サイト名 つわものどもが夢の跡
タグ 城跡[東北]
投稿日時 2017-11-06 02:40:02

「米沢城のなごり (いまに残る本丸跡)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;