高崎城にゆくの詳細

高崎城にゆく
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 高崎城にゆく
概要

群馬県高崎市にあります高崎城址です。 当ブログ90城目となる高崎城は徳川四天王のひとり、井伊直政公の 居城として知られています。 また群馬県のお城は、当ブログ初登場です…… more 。 もともとこの地には和田城と呼ばれる城がありましたが、豊臣秀吉公の 小田原征伐の際に 前田利家公や上杉景勝公 らの連合軍に大軍をもって包囲され落城し、廃城となっていました。 その後、関東入封した徳川家康公が中仙道や三国街道を抑える要衝であることから直政公に 築かせたと考えられます。 JR高崎駅より徒歩15分ほどで到着します。 歩いてくると外濠の跡に到着します。 水面上の石垣は腰巻石垣で、その上に土塁が盛られています。 高崎城址の周辺案内図がありました。 現在は高崎城址公園として整備されており、民間に払い下げられていた乾櫓と東門が移築復元 されています。 遺構は三ノ丸付近のみで本丸跡には、市役所が建っています。 q 歩道には石垣が残っていました。 この付近は当時は東御門があったようですが、その石垣でしょうか????? 道路を挟んだ向かい側にも石垣があります。 行ってみましょう。 道路反対側の石垣です。 この石垣の奥は、先程と同様に外濠跡沿いの腰巻石垣と土塁になっています。 では土塁の上に登ってみましょう。 土塁上です。 奥まで進みます。 土塁の先に櫓がありました。 こちらは乾櫓です。 こちらは乾櫓です。 説明板です。 もともとは本丸の西北にあった櫓で、明治に農家に払い下げられ、なんと納屋として使われていた ものだそうです。 1981年にこの位置に移築復元されました。 ちなみに櫓の大となっているこの石垣は後世に作られた石垣だそうです。 乾櫓は、群馬県重要文化財に指定されています。 こちらは乾櫓の由来の説明板です。 土塁を降ります。 降りた先にはも建築物があります。 グルリと回ってみましょう。 手前は東門になります。 ちなみに奥は乾櫓です。 正面から見た東門です。 籠が通れるくぐり戸になっています。 東門の説明板です。 当時は通用門として使われていましたが、ニ度の火災により焼失しましたが、その度に 再建されたようです。 こちらも乾櫓同様、明治時代に払い下げられたものを復元移築したようです。 こちらから見る乾櫓です。 下からのアングルです。 別アングルからの乾櫓と東門です。 乾櫓と東門の手前には立派な櫓台がありました。 壁に高崎城址の説明が刻印されていました。 これは珍しくていいですね。 その隣の石垣です。 一部がトンネルになっており、向こう側に潜れるようになっています。 潜ってみましょう。 潜ったさきからのアングルです。 どうやら石垣の中には部屋になっているようで。 高崎城は、廃城令以降、軍部の管轄になりましたので、もしかしたらその名残かもしれませんね。 もう一度トンネルをくぐり、奥に向かいます。 こちらは櫓台です。 櫓台をグルリと回ってみましょう。 この石垣は当時のままなのでしょうか????? 階段もありました。 櫓台に登ってみます。 櫓台の上です。 石碑が設置されています。 松も植えられていました。 櫓台からの景色です。 乾櫓と東門も見えます。 これで高崎城址散策は終了です。 残念ながら遺構はほとんど残っていない高崎城址ですがので、正直見応えはあまりありませんでした。 また、市内の長松寺にはこの城に幽閉されていた3代将軍徳川家光の弟である 徳川忠長が自刃したと いう書院が移築されているとのことですので、また再訪したいと思います。 高崎城にゆく【完】 訪問日:2017年4月 ▽ ▽ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 ※毎週土曜日9時に更新しています。 次回予告:小田原城にゆく close

高崎城にゆく
サイト名 廃城にゆく
タグ 群馬県にゆく
投稿日時 2017-11-04 15:40:03

「高崎城にゆく」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;