浅間山城②の詳細

浅間山城②
山城めぐり(兄弟ブログ biglob)
ページの情報
記事タイトル 浅間山城②
概要

浅間山城へ 富士山城から浅間山城へ 浅間山城本丸、神社によって改変されていますが、本丸城壁が分かる程度です。 本丸から伸びた南尾根を見ています。 景色は素晴らしかったです。 縄張り図は「余湖くんのお城のページ」より 坊主山城の大手 坊主山城の本丸があったと思…… more われる平地 次回 武蔵の平城 足利長尾氏の下野への入部 享徳の乱で、上杉憲忠とともに殺害された実景のあとを継いだ景人は成氏方との合戦で、総社長尾忠政・白井長尾景仲らとともに上杉方として各地を転戦し、景人の戦功は上杉氏家臣のなかで随一であった。その功によって、寛正六年(1465)、上杉房顕の推挙を受けて京都将軍家から「由緒の地」として、その御料所下野国足利庄の代官職に補任された。そして文正元年(1466)秋、景人は同庄勧農城に入部、勧農城は古河公方成氏攻略のための拠点となった。  文明三年、上杉方は足利荘を足場にして古河公方に対する総攻撃を開始した。景人は山内上杉顕定の将として長尾景信・景春らとともに出陣、このとき扇谷上杉政真の将として太田資清(道灌)が出陣している。さらに上杉軍には、足利周辺の新田岩松氏・佐野氏、上州・武州一揆之輩が加わり、公方方の樺先・赤見・八椚城を落し、さらに館林城に押し寄せ城主赤井氏を屈服させた。この一連の戦いにおいて、長尾景人の勧農城は上杉方の駐屯地として機能した。  景人の死後は定景が家督を継承し、定景のあとは弟景長が継いだが幼かったため、犬顕長尾氏を継いでいた叔父の房清(憲景)が後見人的立場として足利荘の支配権を掌握した。房清は足利氏の氏寺鑁阿寺に禁制を下し、明応四年(1495)、上野国金山城の岩松尚純と横瀬成繁が対立したとき、足利勢を率いて出陣し岩松氏を支援している。房清は永正元年(1504)九月の武蔵立河原合戦で戦死したが、この房清を景長の前の家督であったとするものある。家督を継いだ景長は、総社長尾氏に代わって山内上杉氏の家宰となった。  その頃、古河公方家では成氏のあとを継いだ政氏と子の高基が対立し、上杉氏もその影響を受けて内紛が生じた。景長は高基を支援する上杉憲房に従って政氏方の顕実が拠る鉢形城を攻め、顕実を古河へ追い落とし憲房を関東管領に据えた。景長は武人としても優れていたが、絵画にも長じ優れた山水画や自画像を残している。景長は大永八年(1528)に没し、そのあとは憲長が継いだ。  憲長は父景長と同様に山内上杉氏の家宰となり、足利高基の子亀王丸の元服に際して、将軍足利義晴の「晴」の一字をもらい請けるために奔走し、亀王丸は元服して晴氏となった。その功によって、憲長は但馬守に任ぜられた。憲長のあとは子の当長が継ぎ、上杉憲政の家宰を務めた。当長は初め関東管領上杉憲当(政)の偏諱を受けて当長を称したが、のちに憲政から関東管領職と上杉名字を譲られて関東に進出してきた長尾景虎(上杉謙信)の一字をもらいうけて景長と改名している。 武家家伝より close

浅間山城②
サイト名 山城めぐり(兄弟ブログ biglob)
タグ 関東・信州一覧
投稿日時 2017-10-28 01:20:01

「浅間山城②」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;