上田城にゆく 其の弐:上田城現存櫓の詳細

上田城にゆく  其の弐:上田城現存櫓
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 上田城にゆく 其の弐:上田城現存櫓
概要

長野県上田市にあります上田城址です。 今回は、本丸に向かいます。 上田城の顔でもあります櫓門がお出迎えです。 左から南櫓・櫓門・北櫓です。 …… more 三櫓の説明板です。 両脇にある南櫓と北櫓は明治維新後に民間に払い下げとなっていたものを1949年に移築復元 されました。 移築前は上田遊郭にあった金秋楼と万豊楼という遊女屋として使われていたそうです。 なお、もともとこれらの櫓2基がこの場所にあった北櫓と南櫓だったかは定かではなく、 民間に払い下げられた西櫓以外の6基の櫓のうちの2つであるということだけがわかっています。    では櫓をじっくり見ていきましょう。 まずは一番左にあります南櫓です。 江戸時代には「東川手櫓」と呼ばれていたそうです。 南櫓から中央の櫓門です。 中央の櫓門です。 櫓門は古写真などを元に、1994年に復元されました。 櫓門から右端の北櫓です。 北櫓の石垣には巨石がありました。 こちらの巨石は真田石です。 真田信之公が父の形見として松代に持っていこうとしたものの、微動だにしなかった と云われています。 櫓門をくぐり本丸に入ります 目の前には真田神社が見えます。 本丸から見た櫓門です。 本丸側から見た北櫓・櫓門・南櫓です。 本丸側からの北櫓と櫓門です。 櫓門の付近にあります説明板です。 真田神社に向かいます。 明治に松平神社として建立された神社で、歴代城主が祀られています。 上田城は真田氏の城という印象が強いですが、じっさいには真田氏が城主をつとめたのは 初代城主の昌幸公のみで、「関ケ原の戦い」後に上田藩の初代藩主となった嫡男・信之公の 時代には城は破却を命じられ、信之公も引きつづき沼田城を本拠としたため、厳密にいえば 信之公は上田城主ではありません。 上田城の再建修築は、松代に移封となった信之に代わり上田藩主として入った仙石忠政公によって おこなわれています。 仙石氏3代のあとは、十八松平のひとつである松平氏(藤井松平家)が7代にわたり明治維新まで 城主をつとめました。 こちらは上田公園史です。 境内には、真田赤備え兜が展示されています。 眞田神社の参道脇に「眞田杉」と呼ばれる杉の木の切り株がありました。 倒木の危険があることから伐採されましたが、樹齢450年と上田城築城当時に植えられた 杉の木だそうです。 真田神社拝殿です。 徳川軍に攻め込まれても落ちなかった上田城ということで、落ちない神社とし有名な神社だそう です。 拝殿には真田幸村公牌材も展示されています。   牌材の説明板です。 拝殿の奥に真田井戸があるようです。 行ってみましょう。 抜け穴の井戸だったようです。 真田井戸です。 上田城本丸の南西にある大井戸で、城内唯一の井戸です。 眞田神社本殿の横にあり、井戸の大きさは直径2m、深さは16.5mあります。 真田井戸説明板です。 真田昌幸が上田城を築いたときには城外の砦と連絡するための抜け穴が設けられていた」と いう話が、二度にわたる徳川の大軍を退けたことにより生まれた伝説のようです。 その奥に櫓があります。 西櫓です。 西櫓は尼ヶ淵の河岸段丘上に築かれた本丸隅櫓で、上田城唯一の現存遺構です。 なお、西櫓という名前は戦後につけられたもので、江戸時代には「西川手櫓」と呼ばれていました 西櫓説明板です。 この西櫓は仙石忠政によって1626年(寛永3年)からおこなわれた復興工事の際に建てられた もので、その後建て直した記録がないことから当時のまま現存していると考えられます。 規模は東虎口に再移築された北櫓・南櫓とまったく同じで、1階は桁行9.85m、梁間7.88m、 2階は桁行8.64m、梁間6.67mとなっています。 建物全体と通した心柱はなく、2階は1階より二尺(60.6cm)ずつ内側に入れた梁の上の土台に 柱を立てており、箱の上にひとまわり小さな箱を重ねた構造になっています。 西櫓の中心の丸柱には、仙石氏の「仙」という字の刻印がいくつも押されています。 外壁は下見板張りで、その上から軒の部分までは塗籠となっています。 これは寒冷地の城によく見られる形式です。 また、屋根は入母屋造り、本瓦葺きです。 ここから見る景色です。 奥は本丸広場で、虎口になっていることがわかります。 石垣も残っています。 真田神社を跡にし、本丸広場へ向かいます。 次回は本丸広場からスタートします。 【其の参につづく】 訪問日:2017年4月 ▽ ▽ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 ※毎週土曜日9時に更新しています。 close

上田城にゆく 其の弐:上田城現存櫓
サイト名 廃城にゆく
タグ 長野県にゆく
投稿日時 2017-10-23 01:40:01

「上田城にゆく 其の弐:上田城現存櫓」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;