刈谷城を築く前に水野氏の居城だった東浦町の緒川城の詳細

刈谷城を築く前に水野氏の居城だった東浦町の緒川城
ゼロからはじめる愛知の戦国史跡と城巡り講座
ページの情報
記事タイトル 刈谷城を築く前に水野氏の居城だった東浦町の緒川城
概要

 かつての尾張国である愛知県知多郡東浦町の緒川城は、刈谷城を築く前に水野氏が居城にしていた城で、徳川家康の生母・於大の方が生まれた地でもあります。   ■緒川城跡の場所の住所■ 多郡東浦町緒川古城9−12   緒川城の場所の地図   詳しい緒川城の歴…… more 史 | ウィキペディア    緒川城自体はあまり知られていない城なのですが、水野氏関連の戦国史を調べてみると、尾張国の戦国史の中で、かなり重要な城だった事が分かります。    では具体的にどんな重要なことがあった城なのかピックアップしてまとめてみました。   ・刈谷城を築いた水野氏の前身の城 ・家康の生母である於大の方が生まれた地 ・織田信長が初めて実戦で火縄銃を使った村木砦の戦いのキッカケの城 ・水野氏が知多半島統一の拠点とした城   など。    特に村木砦の戦いのキッカケになった城という事は、信長公記にも記載されいるので、緒川城は尾張の戦国史にとって、非常に重要な城だと思います。   では、そんな緒川城は、現在どんな状況なのか?現場に行ってみました!            まずは緒川城の縄張り図から。これを見るといくつかの区画に分かれていたこがよく分かりますね。    中央の左よりに緒川城があり、家臣団の屋敷、そして高藪城、羽城という別の城もあったみたいです。            しかし現在は住宅地として開発が進み、その住宅地の一角に土塁を残した公園があるのみです。看板と石碑があるだけでも、城巡りの基準になりますね。        土塁と同じくチェックしておきたいのが、傳通院(伝通院)於大出生地の石碑。徳川家康の生母の事です。    於大の方は松平氏に嫁ぎましたが、実家の水野氏が織田と手を結んだため、松平家から離縁されてしまいます。その後、坂部城(阿久比町)の久松氏と再婚し、戦国の世を生きた女性です。    ちなみに現在の東浦町では、於大の方は歴史の有名人というかヒロインになっており、於大の方を主役にした於大祭りが毎年4月に開催されます。   >>於大祭り | 東浦町観光協会公式サイト        あとチェックしておきたい周辺の城や史跡ですが、同じ町内にある村木砦のほかに、境川の向こうには刈谷城があります。現在は城址公園として整備されていますし、車で約15分くらいの場所なので、セットで巡る事をオススメします。 close

刈谷城を築く前に水野氏の居城だった東浦町の緒川城
サイト名 ゼロからはじめる愛知の戦国史跡と城巡り講座
タグ 東浦町・阿久比町・常滑市
投稿日時 2017-10-22 16:00:01

「刈谷城を築く前に水野氏の居城だった東浦町の緒川城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;