高根城① ~月さえて 昔を偲ぶ~の詳細

高根城① ~月さえて 昔を偲ぶ~
城館探訪記
ページの情報
記事タイトル 高根城① ~月さえて 昔を偲ぶ~
概要

青崩峠からR152に復帰し一路南下。この途中で「浜松市まで六十ナントカ㎞」とかいう青看板を見た気がするが、はて、ここはもう浜松市の市域に入っているはずだが。仮に浜松市の中心部までの距離だとしても、いくらなんでも同じ市内で遠すぎやしないかい。うん、きっと自分の見間違いだったのだ。そ…… more うにちがいない。快調に南下を続け、水窪町の中心部に到着。水窪橋で水窪川東岸に渡り、川沿いの道をしばし進むと高根城の案内表示が現れます。高根城、以前からすごく来たかった城です。今回の遠征のメインの城の一つ。 説明板と概略図高根城(九頭合城)応永21年(1414)、奥山金吾正並びに諸士が伊良親王を守護して、周智郡奥山に仮宮を設け、葛郷高根の城を築いたのが城の始まりと伝わる。本曲輪の発掘調査により、城の創築が十五世紀前半に遡ることは確実な状況であるが、伝承との関連は不明である。その後奥山氏は、十六世紀前半の永正から大永年間(1504~28)頃に、駿河守護の今川氏の配下に組み入れられ、北遠江のほぼ全域を支配下としている。永禄年間(1558~70)後半、今川家が凋落傾向をたどると、奥山氏内部で、今川・徳川・武田への帰属を巡って内部分裂が勃発、城は落城したと考えられる。元亀から天正年間初頭(1570~76)にかけて、武田氏が遠江侵攻戦を開始。本城は、武田信玄・勝頼父子によって大改修され、国境を守る橋頭堡とされたが、武田氏滅亡と共にその使命を終えている。現在、本曲輪を中心に、発掘調査成果をもとに上屋構造物を含め復元整備が実施され、往時の勇姿を取り戻した。城域を区切る武田氏独特の二重堀切の規模も雄大で、また各曲輪を接続する城内道も検出、復元されている。(説明板参照・修正あり) close

高根城① ~月さえて 昔を偲ぶ~
サイト名 城館探訪記
タグ 城館(静岡)
投稿日時 2017-09-18 01:40:00

「高根城① ~月さえて 昔を偲ぶ~」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;