小谷城 遠征(後編)の詳細

小谷城 遠征(後編)
日本の城巡りブログ〜ぶらりBURARI〜
ページの情報
記事タイトル 小谷城 遠征(後編)
概要

    番所跡を通過し、どんどん登っていきます。本当に、け…けわしい…! 流石に、信長も攻めあぐねた天下の名城なだけはあります。   前方に見える小高い丘は、虎御前山(とらごぜやま)です。 虎御前山には、織田信長の手により城塞が築かれました。いわゆ…… more る付城(つけじろ)というヤツですね。付城とは、敵の城や砦を包囲・攻撃するための前線基地のこと。 こんな至近距離に前線基地を築かれて、24時間365日監視されるなんて、小谷城の城兵からしたら、たまったものじゃないな…。   しばらく上に歩くと、御茶屋跡という曲輪(くるわ)に到着します。 曲輪とは、土塁や石垣によって区分された、ひとかたまりのエリアのことです。 木々が、うっそうと生い茂っていますが、明らかに人工的に平らにされた空間です。   御茶屋跡の上段にあるのは、御馬屋敷跡という曲輪。 こちらも、かなり広々としています。 馬屋敷という名称ですが、ここで実際に馬が飼われていたかどうかは、諸説あるようです。   御馬屋敷跡の入口部ある、くぼんだ石組み。馬洗池跡です。 こんな高い場所まで登り降りするんだから、馬さんだって大変だよなぁ…。そりゃあ、水浴びだって必要だよなぁ…。 …などと思いながら見学しましたが、この直後に目にした案内板によると、実際には、防衛の目的で設けられた堀だったようですね(^_^;)   御馬屋敷跡の更に上には、桜馬場跡という、北東から南西にかけて細長く伸びた曲輪があります。 こうして登ってみると、いくつもの曲輪が段々に配置された、堅固なお城であることがよく分かります。   桜馬場南西端からの展望。たいへん素晴らしいです(^_^)   桜馬場跡のすぐ近くにあるこの岩は、首据石(くびすえいし)。 上の部分が、平たくなっているのが分かります。 織田信長と浅井長政の戦闘から、さかのぼること40年。天文2(1533)年、浅井氏初代の亮政(すけまさ)が、敵方と内通していた家臣を討ち取って、首をこの岩の上に置いて晒したと伝えられています。怖いよ…。   首据石のある場所から、まっすぐ進めば本丸跡に到達しますが、まずは左手に進みましょう。 しばらく細長い通路が続いていて、道なりに歩いていくと、広い空間が目に飛びこみます。   この場所は、浅井氏の重臣・赤尾氏の屋敷があったと伝えられる場所と伝えられる場所。 個人的には、「いくら重臣とは言え、こんなに本丸に近い場所に、家臣が屋敷なんて置いていたのかな?」という疑問を感じますが、果たしてどうだったのでしょうね。現在我々がイメージするよりも、戦国時代における主君と家臣の関係性は、フラットに近いものだったのかも知れません。   浅井長政の供養塔がありました。 記録によると、本丸から出陣して織田軍との最後の勝負に打って出た長政は、織田軍の猛攻を前に赤尾屋敷に退却。ここで自刃して、29年の生涯を終えました。   もと来た道を引き返し、首据石まで戻ってきます。 そこから少し直進したところには、黒金門(くろがねもん)跡があります。石垣・石段が、僅かに残っています。 まだ当時は、お城に石垣が用いられるのは珍しいことでした。それにも関わらず、ここに石垣が設けられていることは、この場所が小谷城の心臓部を守護する重要な門だったからに、ほかならないでしょう。   黒金門を抜けたら、広大な平地が広がります。長さ約85メートル、幅約35メートルもの広大な曲輪。大広間跡です。別名、千畳敷跡。 その名のとおり、ここには大きな御殿建築が建っていたのでしょう。 浅井長政や、長政の父・久政の時代の文献史料によると、小谷城が政庁として機能していたことがうかがえます。籠城戦のためだけに使うお城ではなかったのです。浅井氏と関係の深い越前国(現在の福井県)の朝倉氏の場合は、日常生活や政務は一乗谷の居館で行い、籠城用のお城は別にあったようです。両者の違いの比較も、面白そうですね(^_^)     さぁ、見えてきました!本丸跡です。 大広間跡の奥に、一段高く盛り上がった曲輪が見えますよ! ここには、天守に相当する大きな楼閣が建っていたと考えられています。 そういえば、彦根城の西の丸三重櫓が、小谷城の天守を移築したものと言われていますね。あくまで伝承ですが。   わずかに石垣が残っています。加工しない自然石を豪快に積み上げた、野面(のづら)積みの石垣です。   本丸を登ったところから、大広間跡を臨みます。 こうして見ると、本当に広いですね。かつては、ここに無数の建物が建ち並んでいたのでしょう。   ここ本丸のあたりで、軽く昼食を摂りました。 三人とも、ずっと歩きっぱなしですっかりヘロヘロ、逆に食事ものどを通りません(^_^;)     …さて、ここで、小谷城と浅井氏の歴史を振り返ってみましょう。   浅井氏は、もともとは、近江国浅井郡丁野郷(現在の滋賀県長浜市の南部)付近を本拠とした在地領主で、近江国北部の守護大名である京極氏の配下にありました。 浅井氏が本格的に歴史の表舞台に登場するのは、16世紀の前半、浅井亮政(あさい すけまさ)の時です。亮政は、主家である京極氏の家督争いに乗じて力を伸ばしました。二代目の久政(ひさまさ)の代には、京極氏の反撃や近江国南部の大名・六角氏の侵攻などで、不安定な状態が続きますが、三代目の長政(ながまさ)の時代に戦国大名としての地位を確立します。長政は、京極氏や六角氏の影響力を完全に排除し、急速に力をつけてきた尾張国(現在の愛知県)の戦国大名・織田信長と同盟を結びます。   前途洋々に見えた浅井氏ですが、元亀元(1570)年、織田信長が越前国の朝倉義景を攻めたことで、大きな転機を迎えます。長政は、信長との同盟を破棄し、朝倉氏とともに信長を攻撃します。戦いは、断続的に行われ、足かけ3年にも及びましたが、天正元(1573)年、ついに落城。久政・長政親子は自害し、ここに浅井氏三代の栄華は終わりを迎えました。     小谷城の中心部である本丸まで到達した訳ですが、実はまだ先があるのです! 本丸の更に奥には、中丸(なかのまる)という曲輪があります。中丸は、三段の平地で構成されています。写真では分かりにくいですが、現地では、段々になっている様子がハッキリと確認できたよ!   中丸にも、石垣が残っています。 中丸跡を抜けて、京極丸跡、小丸跡を通過。 山王丸(さんのうまる)跡という曲輪に到着しました。 この曲輪には、浅井氏とゆかりのある山王権現(さんのうごんげん)を祀る社(やしろ)がありました。   山王丸跡の先にあるのが、六坊(ろくぼう)跡。ほんの少し、石垣が残っています。 ここには、浅井氏の領地内にあった6つの有力寺院の出張所があったと言われています。 先ほど通過した山王丸跡にしてもそうですが、「お城」と「宗教施設」の繋がりは、興味が尽きませんね(^_^) 改めて、ちくま新書『寺社勢力の中世(伊藤正敏著)』と、岩波新書『戦国と宗教(神田千里著)』を読み返してみます。   気がついたら、もう14時半。そろそろ下山しなきゃ。 来た道を引き返すのではなく、六坊跡で左に折れて、そのまま清水谷を下っていくルートを選択します。 下り道の方が、上り道よりも、遥かにしんどいんだぜ…!   ここ清水谷の深部には、浅井氏の重臣達が屋敷を構えていました。「よくもまぁ、こんな不便な場所に…」と、驚きを隠せません。 石垣などの遺構がよく残っている屋敷跡地もありました(^_^) この石垣、高い場所にあるから、見学のときは注意が必要だぞ。   か…帰ってきたぞ!大冒険だったぞ…! 時間はすでに、15時10分。3人とも、ヘトヘトです(^_^;)     まだ解散するには早いので、少し寄り道します。 滋賀県犬上郡多賀町にある、河内風穴(かわちふうけつ)という鍾乳洞に向かいます! 車を飛ばして、16時20分ぐらいに現地到着。   洞窟の入口は、有料駐車場から少し歩いた先の、小高い山の中腹にあります。 景色を楽しみながら、ゆっくりと向かいましょう。 ご覧ください。いわばしる清流。風光明媚。   入口に到着。めちゃくちゃ狭いです。   中は、ひんやりとしていて気持ちがいい(^_^) 石段を下っていくと、だだっ広い空間に到達します。   『ドラクエ』のダンジョンみたいです。モンスターが出てきそう。   河内の風穴、日本でも有数の巨大な鍾乳洞だそうですが、公開している部分はほんの一部です。山口県の秋芳洞のような長大な見学ルートを想像したら、肩すかしを食らいます。それでも、本当に凄いんだぞ。   JR彦根駅に、2人を送っていき、それから帰途につきました。   いや~今回は大冒険だった…! 天寧寺、佐和山遊園、小谷城、河内風穴…と、立て続けに回ったもんな。 特に、小谷城の険しさは半端でなく、かなり消耗しましたよ。 でも、友人達と語らいながらのお城探訪は、とても楽しくて有意義な時間となりました(^_^) 実は、足を伸ばせなかった曲輪もあるので、いつかリベンジするぞ!     ↓ この記事があなたにとって少しでも役に立っていただけたなら… ~ぶらりBURARI,ぽちぽちPOCHIPOCHI~ ポチッッッッ!!と押していただけると嬉しいです! にほんブログ村 close

小谷城 遠征(後編)
サイト名 日本の城巡りブログ〜ぶらりBURARI〜
タグ 小谷城(滋賀県)
投稿日時 2017-08-22 16:40:01

「小谷城 遠征(後編)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;