諏訪高島城 続日本百名城 其の二(完)の詳細

諏訪高島城 続日本百名城 其の二(完)
ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
ページの情報
記事タイトル 諏訪高島城 続日本百名城 其の二(完)
概要

高島城 別名: 諏訪の浮城、島崎城、 所在地: 長野県諏訪市高島1丁目20-1 築城年: 文禄元年(1592年) 築城者: 日根野織部正高吉 城地種類: 平城 文化財史跡区分: 市指定史跡 高島城登城  続百名城No.130  2017.4.16 2017年4月6日の「城の日」…… more に財団法人日本城郭協会が続百名城を発表しました。 長野県からは龍岡城と高島城が選ばれました。 これは行くしかないっ!と、週末に行ってきました。 其の二(完)   城内外周散策 持方月櫓付近の濠と石垣です、軟弱地盤の上に積まれているらしいが 意外と石垣は歪んだり、沈んだり、また「はらんで」もいません。   持方月櫓跡 (もちかたつきやぐら)名前の由来を知りたいです。   公園内 城内は高島城公園として市民の憩いの場となっています。 芝生等もあり、それなりに手入れがされています。   富士見櫓跡 公園内外周を北へ進んで行くと「富士見櫓跡」があります。 当日は生憎の天気で富士山は見えませんでした。   芭蕉の句碑? 「芭蕉」の部分だけ分かったので思わず写真に収めた石碑、調べてみると…。 芭蕉句碑:花に遊ぶ虻那くらひそ友雀(はなに あそぶ あぶなくらいそ ともすずめ) 意味: 花にいるアブにも存在する意味がある、だからそのアブを食べたりイジメたりしてはいけないよ、すずめ達よ、仲よくするんだよ。そんな感じの意味らしい。   土戸門跡 説明看板にはお城の「お勝手口」的な門であったと記されていました。 では、その看板を見てみましょう。   土戸門跡説明看板 あくまでも個人的見解ですが、この「土戸門」 なぜか親近感がわいてきます。   三の丸御殿裏門 ここは本丸、なのに三の丸御殿裏門とは? 門の横にある説明看板を早速見てみましょう。   説明看板 そうです、残念な事に現在では本丸部分しか残っていないのです。   外周石垣 先程の門をくぐって外へ出ると、道路にでます。 何故にここだけ、こんな感じの石垣なのだろうか? 他がしっかりとしているだけに違和感が残る…。(やっつけ仕事的な感じが…)   いざ、天守へ 天守の入り口付近にある説明看板です。   埋め立てられた高島城 日根野さんが必死になって湖畔に築いた諏訪の浮城も、その後領地替えでこの地にきた 諏訪氏によって田んぼにされてしまい現在に至ります。(何で埋め立てるかな~)   天守からの眺望 天守からの眺め、諏訪湖の水辺があんなに遠くへ。 かつてはすぐそこまで諏訪湖の水辺が来ていたのに…。   天守からの眺望(2) 冠木橋、冠木門を上から眺めます。(風が心地よい)   帰る前に…。 隅櫓と石垣と濠を目に焼き付ける。素晴らしい、そして美しいっ! 「またいつの日にか訪れよう」そう思い城を後にする事に。   ご当地B級グルメ 「 信州みそ天丼 」 信州みそ天丼(しんしゅうみそてんどん)とは、諏訪市のご当地グルメの一つで、天丼のタレを諏訪味噌ベースとしたものである。 天ぷらの種は、山菜やワカサギ、手長エビなどであり、天ぷらの上に諏訪味噌ベースのタレがかかっている「信州・天竜川どんぶり街道の会」加盟作品である。 当地では、15店程の店舗で提供されている。と、(ウィキペディア)にあります。 ここで食べました↓ Ctrlキーを押しながらクリックするとジャンプしません。  https://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20000767/ 駐車場 3時間まで無料なので、ゆっくりと食べる事が出来ます。   お土産 信州定番のお土産以外にも、今回はどうしてもこちらが気になったので 購入しました。(やわらかくて美味しかった) スタンプは   まだありません。  続百名城のスタンプラリー、早くやりたい…。 高島城 見所ポイント: 本丸、天守、冠木門、冠木橋、角櫓、内堀、石垣、 駐車場: 市営の無料駐車場が天守直下にアリ。(ここに作るか駐車場を…。) 総評: 秀吉の家臣、日根野高吉(安土城や大阪城の築城にも携わった築城の名手) が7年の歳月(かなりの突貫工事で領民からは嫌われていたらしい?)をかけ築城したのがこの高島城です。 城の際まで諏訪湖の水が迫り、湖上に浮いて見えた事から別名「諏訪の浮城」と呼ばれ、また、「 諏訪の殿様良い城持ちゃる うしろ松山前は海 」と歌われた名城です。 この城に来て一番感じた事は(何故に城の周りを埋め立ててしまったのか?) この一言につきます。(葛飾北斎の浮世絵にも描かれている程に美しかったのに) 往時、湖上に浮いているかの様な湖上の城、「諏訪の浮城」を見てみたかった…。 長野県及び諏訪市へ、今からでも遅くはないので埋め立てた所を元に戻しましょう。 (あくまでも個人的な見解です、あしからず。)                                                                                                 close

諏訪高島城 続日本百名城 其の二(完)
サイト名 ゴルゴンのお城巡りとB級グルメの旅
タグ 続日本百名城 長野県の城
投稿日時 2017-08-14 16:20:01

「諏訪高島城 続日本百名城 其の二(完)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;