陸奥平良ヶ崎城(本三戸城の一部?)の詳細

陸奥平良ヶ崎城(本三戸城の一部?)
しろめぐらー’z お城巡りとグルメ
ページの情報
記事タイトル 陸奥平良ヶ崎城(本三戸城の一部?)
概要

※陸奥聖寿寺館と合わせてご覧ください。ジャンル:中世山(台)城所在地 :青森県三戸郡南部町沖田面南古館 および 沖田面北古館 にまたがる一部お勧め度:★☆☆☆☆難易度 :☆☆☆☆☆駐車場 :ありませんが、封鎖されているかつての登校道に2台ぐらいは可能登城日 :2017年5月城館位…… more 置:GoogleMap【来歴】南部町観光協会の公式HPから引用。「1192年(建久3)南部氏初代光行の築城とされています。後にここを政庁とし、聖寿寺館を居城としたといわれています。北方の高山峠から浅水を経て五戸へ通じる道と、東方の八戸へ通じる道との分岐点にあり、交通の要所を押さえるところに立地された城館であることが、諸書に述べられています。」あと、現地説明板です。【縄張】後世の改変が激しく、断定はできませんが、少なくとも3郭程度の構造であったろうと思います。南古館にある、元町立南部中学校敷地が主要部で、中学校建設に伴う改変があったとは思いますが、この広さだと最低2郭ぐらいはあったでしょうし、現在は道路となっている元空堀の北側には畑があり、こちらに遺構はなさそうでしたが、ここで1郭以上はあったと思います。【写真】かつての中学校への入り口であったところ。封鎖されているので、一応、たまたま近所の方がいたので聞いたところ「別に入ってもいいよ」とのお言葉wありがたく入らせていただきました。しかし、最低限の管理しかしていないので雑草は防げませんね。このあたりが校舎や駐車場があったであろうところ。個人的には、ここを単独の城館としてみた場合の主郭にあたる場所という印象を受けます。その南側にはかつてのグラウンド、個人的に二の郭相当ではないか、と思われる場所です。若干の高低差があり、この段差の位置がかつての遺構かどうかはともかく、このあたりで区画していたと考えても、地形、面積からして特に不自然ではない位置だと思います。旧南部中学校の北側には道路が切れています。本来はこれほど深い大堀切ではなかったと思いますが、相応の規模の堀切があったのではないか、と考えるに十分な幅です。北の郭跡である畑は・・・残念ながら、これといった遺構はなさそうです。兵站基地のようなものと考えていいのかな、と思います。P.S.ネットで調べると、平良ヶ崎城は「ひらがさきじょう」と読んでいるようです。実際、封鎖されているここに入っていいか尋ねた地元の 方も「ひらがさきじょう」と言っていました。しかし、南部町公式では「へらがさきじょう」です。・・・どっちが正しいんでしょうね??? close

陸奥平良ヶ崎城(本三戸城の一部?)
サイト名 しろめぐらー’z お城巡りとグルメ
タグ 青森県の城館
投稿日時 2017-06-26 19:40:00

「陸奥平良ヶ崎城(本三戸城の一部?)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;