陸奥聖寿寺館(本三戸城)の詳細

陸奥聖寿寺館(本三戸城)
しろめぐらー’z お城巡りとグルメ
ページの情報
記事タイトル 陸奥聖寿寺館(本三戸城)
概要

ジャンル:中世平(台)城所在地 : 青森県三戸郡南部町小向舘お勧め度:★☆☆☆☆難易度 :☆☆☆☆☆駐車場 :史跡聖寿寺館跡案内所や南部利康公霊屋付近にあります登城日 :2017年5月城館位置:GoogleMap【来歴】【縄張】聖寿寺館は単独の城館ではなく、多数の郭を伴った群郭式…… more の城館です。南部氏がこの地に赴いたときに、最初にきちんとした本拠地として定めたのは東端の平良ヶ崎城(ひらがさきじょう)だったそうです。その後、領地の拡大・一族、家臣の増加とともに城域は拡大していき、聖寿寺館を主郭(惣領家居館)、平良ヶ崎城を政庁とした巨大な城館(東西幅で1.3㎞、南北幅も5~600m程度はあるはず、というほどの広さで、さらには付近に出城的な小向館や馬場館もあります)に成長したと言われています。【写真】来歴・縄張で示した写真はすべて史跡聖寿寺館跡案内所に掲示されていたものです。その中には空撮写真もあり、聖寿寺館の全景が確認できます。合わせて、南部町公式HPもご覧ください。今回は雨にたたられたのでかなり端折った訪問です。まずは、かつての堀+奥州街道跡。ここから西に進むとすぐに堀が出現します。民家手前の土橋が虎口跡のようです。ちなみに、その先にも堀跡だった通路があります。郭内部にはわずかですが、発掘調査結果が展示されています。主郭たる聖寿寺館に鍛冶場があるのは、根城と同じです。群郭式で各郭主(館主といってもいいでしょう)の独立性が高いことから、可能な限り単独でも賄えるものは賄おうという意図があったと思われます。城館跡の北方には南部利康公霊屋などがあります。杉の巨木の先にあるコンクリートの建物内にこういうものがあるとのこと。史跡聖寿寺館跡案内所にお願いすると無料で見学できるそうです。私はパスしましたが。おまけ。佐藤館です。東の崖端部から見上げたところ。西側には堀跡があるようですが、パッと見た感じ、それらしいものは見つけられませんでした。 close

陸奥聖寿寺館(本三戸城)
サイト名 しろめぐらー’z お城巡りとグルメ
タグ 青森県の城館
投稿日時 2017-06-26 19:20:00

「陸奥聖寿寺館(本三戸城)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;