高知城に行く 其の壱:追手門の詳細

高知城に行く  其の壱:追手門
廃城にゆく
ページの情報
記事タイトル 高知城に行く 其の壱:追手門
概要

高知県高知市にあります高知城です。 当ブログ81城目となる高知城趾は、現存十二天守の一つで、江戸時代の姿を今に伝える城郭 です。 南北朝時代に築かれた大高坂城が原点で、戦国時代の長宗我部元親公時代…… more を経て、 関ヶ原の功績で入国した山内一豊公によって現在の高知城に築城され、1611年に完成しました。 今回の訪城は、県庁付近の駐車場に車を止め、内濠沿いから高知城へ向かいます。 高知城の濠は、現在は三分の一程度しか残っておらず、濠の幅も半分近くになっています。 城の側にあった土塁も残念ながら撤去されており、当時とは、大きく様子が変わってしまって います。 濠跡に掛かっている橋を渡り、御馬場跡に向かいます。 御馬場跡の説明板です。 当時はここに侍屋敷が建ち並んでいた場所になります。 御馬場跡は、現在は丸ノ内緑地として整備されています。 御馬場跡では様々な遺物が、発掘調査によって出土しているようです。 こちらは、水路跡です。 石組みの水路の遺構も発掘されたようです。 ガス燈の由来の説明板もありました。 日本で初めてガスを使ったのは薩摩島津斉彬公だそうです。 御馬場跡の奥は石垣と多聞塀が残っています。 奥に見える建物は追手門です。 御馬場跡からも城内に入れますが、いったん内濠沿いに戻ります。 追手門の手前から県立図書館の方へ向かうと山内一豊公の像があります。 山内一豊公の銅像です。 山内一豊公は、1545年(天文14)7月、岩倉城の家老但馬守盛豊の三男として、 愛知県岩倉の地に生まれます。 1567年(永禄10)頃から織田信長公に仕えた後、豊臣秀吉公の下に付けられ、 1584年(天正12)に近江の長浜で5万石、6年後の1590年(天正18)には遠江の掛川で 6万石の城主と出世します。 秀吉公死後は、徳川家康公に味方し、1600年(慶長5)関ヶ原の合戦の功により、 土佐22万石の領主となり、ここ高知城を築城します。 像は、馬にまたがって長い槍を持ち堂々としています。 いよいよ追手門に向かいます。 国賓高知城の石碑です。 旧国宝に認定されており、現在は国の重要文化財に指定されています。 高知城追手門です。 1664年に再建されたもので築350年になります。 両サイドの石垣の上に渡櫓を乗せた巨大な櫓門です。 柱には銅板がはられ、補強も万全です。 屋根の下には石落としもあります。 門の前には天守と松の木が見えます。 追手門と天守が一枚の写真に収めることができる城はほとんどなく、かなり珍しいことのようです。 扉も銅板で補強されており、冠木にも銅製の飾り金具が使用されています。 城内から見た追手門です。 追手門東北矢狭間塀および石垣は保存修理中のため見ることができませんでした。 2017年11月に完了する計画です。 現在、高知城趾は高知公園として整備されています。 城内です。 登城口へ向かいます。 その近くにある銅像は、板垣退助公の銅像です。 自由民権運動の最高指導者として有名な板垣退助公も、元は土佐藩の藩士だったんですね。 「板垣死すとも自由は死なず」の名言はあまりにも有名です。 では、長い石段を登り杉の段呼ばれる曲輪へ向かいます。 高知城の石段は登りにくく、下りやすいよう幅が工夫されています。 石垣は野面積みが採用されています。 石垣から飛び出てている石板があります。 石樋です。 石樋は排水設備のひとつで、城内の水を外に流すためにつくられています。 また、その際に石垣に直接当たらないようにするため、少し突き出た形状になっています。 直接石垣にそって流すと地盤がゆるんで崩壊してしまうのを防ぐ工夫です。 こうした対策は雨量の多い高知城ならではの特徴です。 石樋は現在、高知城内に16か所確認されていますが、この石桶が城内で一番大きいそうです。 次回は石段を登りきった杉の段から紹介します。 【其の弐に続く】 訪問日:2017年1月 ▽ ▽ ランキングに参加しています。  応援(クリック)よろしくお願いいたします。   ⬅︎  クリックしてくださいね〜 にほんブログ村 ※毎週土曜日9時に更新しています。 close

高知城に行く 其の壱:追手門
サイト名 廃城にゆく
タグ 高知県にゆく
投稿日時 2017-06-10 16:40:03

「高知城に行く 其の壱:追手門」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;