高槻城 [2/2] 移築門・土塁跡・東大手門跡を見に行く。の詳細

高槻城 [2/2] 移築門・土塁跡・東大手門跡を見に行く。
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 高槻城 [2/2] 移築門・土塁跡・東大手門跡を見に行く。
概要

高槻城 訪問記 其の二。 [前回までの訪問記 概要]かつては北摂地域を押さえる巨大な要塞だった高槻城も、今は宅地化によりほぼ遺構は失われた。わずかながらに町中に残る高槻城の痕跡を求めて街を歩く。移築門と土塁跡、そして東大手門跡(場所だけ)を見に行ってみよう。 訪問時期…… more :2019年9月高槻城 訪問記 − 其の一、二。高槻城 訪問記 (2013) − 其の一。 <訪問記> 厩郭の枡形交差点には、しろあと歴史館がある。なんと入場無料(企画展等除く)。内容も非常に充実しているので、高槻城跡を訪れた際は必ず寄っていこう。写真左奥の建物がそれ。しろあと歴史館へ。高槻城や城主に関する資料が充実している。こちらは在りし日の高槻城の巨大ジオラマ。お城モードの広角レンズでは本丸がアップで撮れないのが残念なぐらい大きい!手前が北、大きな堀に囲まれた外周部が三ノ丸、その内側に手前から二の丸・奥に本丸がある。その左側の縦長の場所が厩郭と呼ばれる場所。先程の厩郭枡形虎口は、一番手前にある橋が架かっている場所だ。有名な三好長慶像(複製)。長慶は43歳の若さで1564年に飯盛城で病没、この絵は1566年に三回忌で描かれたもので、京都の大徳寺聚光院に伝わる。聚光院とは長慶の法名である。禅の道を求め天下に武威を示した人物だと讃が書かれているという。高槻城の歴史パネル。戦国時代、和田惟政や高山右近が治めていた頃はまだ単純な堀に囲まれたシンプルな平城だったが、江戸期になると北摂の西国街道・淀川水運を押さえる拠点として要塞化されていることがよく分かる。高槻城のものかどうかは不明だが、鯱瓦が飾ってあった。ヒレがはめ込み式。在りし日の高槻城の勇姿を描いた絵図もいくつか伝わる。総石垣で描かれているが、実際は櫓台や枡形など重要な場所以外は土塁ベースの城だったようだ。資料館を出て、先の枡形近くにある野見神社へ。高槻城三ノ丸に位置している。代々城主の崇敬を得ていたが、キリシタン大名・高山右近が城主の際に社殿が破壊されたと伝わる。江戸期になって再び城鎮護として再建された。野見神社の摂社・永井神社の説明板。江戸中期の城主だった永井氏が創建、幕末に建てられた唐門と社殿が残り市の文化財となっているとか。しろあと歴史館で見た高槻城の絵図(絵馬)もここに現物が収められているという。幕末に建てられた、永井神社の唐門。瓦には永井氏の家紋・一文字三つ星が。有名な毛利氏と同じ家紋。高槻城の建物は宅地化により失われているが、かつて三ノ丸の東大手門があった場所が残されているという。標柱に沿って進む。高槻城東大手門跡 説明板。表玄関としての正規の城門であり、大手御門などと呼ばれていたとか。ここが東大手門跡。奥は三ノ丸跡に建つ中学校。その東門へと通じているようだ。ここにはかつて大きな石垣づくりの枡形虎口があり、一直線の道でなかったので、もはや「ここにかつてありました」以上の感想は現地では感じられなかった。残念。ちなみに今立っているこの道は三ノ丸外周の水堀跡の上だと思われる。三ノ丸跡は北半分は中学校だが、南半分は城跡公園となっている。その東側、かつての堀沿いには低いが土塁跡と思われる盛り上がりが見られた。よく見ると家が建っているあたりは更に一段低くなっているので、そこそこの高さの土塁であったことだろう。その他、高槻城跡内に残る遺構などを散策。本丸内に建つ高校の敷地内には、かつて発掘調査で出てきた本丸石垣(枡形か天守台か)の石材を組み合わせた石垣展示。積み方が無茶苦茶なので、出てきた石材をそのまま適当に積んだだけのようだ。石の大きさからして角石だろう。こちらは二の丸跡の広場。平成30年(2018年)の発掘調査でここから戦国時代(高山右近時代か)の障子堀が検出されていた。訪問時はこの通り完全に埋戻しされていた。最後に、高槻城の高麗門と言われる山門が残る本行寺へ。こちらが旧高槻城の城門。門前に掲げられている説明板。高麗門の説明板だが、高麗門の説明はない。控柱が後ろを支える、高麗門。高槻城に多く作られていた、いずれかの桝形虎口の一の門(外側)だったのだろうか。 訪問時期:2019年9月撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm ページの一番上に戻る close

高槻城 [2/2] 移築門・土塁跡・東大手門跡を見に行く。
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城
投稿日時 2020-10-22 15:40:03

「高槻城 [2/2] 移築門・土塁跡・東大手門跡を見に行く。」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;