明石城 [1/5] 西国の抑えとして江戸初期に築かれた10万石の名城の詳細

明石城 [1/5] 西国の抑えとして江戸初期に築かれた10万石の名城
城めぐりチャンネル
ページの情報
記事タイトル 明石城 [1/5] 西国の抑えとして江戸初期に築かれた10万石の名城
概要

明石城は江戸初期、西国外様大名の抑えの一つとして譜代大名・小笠原忠真が築いた総石垣の平山城。横長の山頂を高石垣で固め、西の本丸と東の二の丸とを細い土橋で繋いで並列に配置している。史料によると築城にあたり三木城・船上城など周辺の城から資材を寄せ集めて造ったとある。本丸の四方に建てら…… more れていた四櫓のうち南側の2つが現存し、JR明石駅ホームから左右に見える櫓がそれぞれ90度向きが異なっていることが特徴的。築城時、宮本武蔵が客分として滞在しており、町割りや作庭を行ったと記録されている。 <基本データ> ●名称:明石城 (Wikipedia) ●所在:兵庫県明石市 (地図) ●城主:小笠原忠真 ●築城:元和四年(1618) ●遺構:巽櫓・坤櫓、石垣、天守台 ●時間:2時間30分 (1100−1330) ●情報:日本百名城 No.58 (一覧) 訪問時期:2019年12月 / 2020年6月明石城 訪問記 − 其の一、二、三、四、五。 2013年7月の訪問記はコチラ。伐採前なのでボウボウです。 <訪問記> 明石城はJR明石駅のまさに正面。駅ビルを出ると目の前にお堀と石垣が広がる。訪問時は2019年、築城400周年記念で大規模な修理や草木の伐採が行われた。この訪問記はコロナ緊急事態宣言後の2020年6月末の写真をメインに、一部2019年12月末の撮影分を交えてお届けします。桝形虎口へ通じる巨大な土橋から城内へ。真新しい明石城跡碑がお出迎え。土橋を渡った先の左右の石垣は黄色く変色している。反対側も。よく見ると石垣の積み方も怪しいし高さもここだけ低い。大手の桝形虎口の石材はこのように装飾された石材もあちこちに使われており、見どころ。大手桝形虎口。この左右の石垣の上に大きな櫓門が通っていた。櫓門の内側のお堀側石垣には巨大な雁木(石段)。橋や堀を渡ってくる敵を攻撃できる設備。大手桝形虎口の内側部。複雑に折れ曲がっている。枡形を出た後も再び左へ90度曲げられる構造になっている。堅固。そして城内へ。正面に2つの現存櫓が土塀(これは復元)に繋がれている、これぞ明石城の姿が飛び込んでくる。右前の尖った物体は日時計。結構正確に時間が分かるので晴れた日は是非。古絵図によると今居る場所には堀で囲まれた屋敷が建っていて、正面石垣のちょうど中央の前あたりに縦に堀があった。今はすべて埋め立てられ面影は無い。明石城 本丸へは櫓に向かって右か左に回り込んで上へあがる。今回は右から回っていこう。巽櫓がそびえ立っている!右奥上部は二の丸・東の丸。12月末の写真より。木々が枯れているとまさに石垣と櫓が丸見え。でも400年祭でかなりキレイに伐採整備されたため、夏場でも全く見えないというわけではない。それ以前は、夏場は櫓の前は完全に木々に覆われていた(参考:2013年夏の訪問記)。では本丸を目指して上がっていこう。緩やかな石段をあがる。石段をあがると、道が四つに分かれる。正面石段をあがると一気に二の丸へ。右へ向かうと大きく回り込んで東の丸へ。左へ向かうと櫓の真下を通って本丸西側へ。オススメは左!左を見る。以前(伐採前)は確かここは通れなかった記憶があるが、今は柵も取り払われ西側へ抜けられるようになっている。この道を櫓に向かって抜けていく。櫓の乗る高石垣の真下を通ることができる!途中の石垣にあるハート型あるいは猪目型の石材。下部の矢穴が右側にも左側にもついているところがポイント。冬場だとさらに木々が少なく、このとおり。こちらは6月の写真。夏場でも十分石垣を見ることができる。そびえたつ高石垣!□に×の刻印石。角石に使われている。超広角レンズで撮って強調されているのもあるが、それでもすごい扇の勾配を持つ櫓台石垣。角石をざっと数えると30段ほどある。1995年の阪神淡路大震災ではこの石垣が大きく崩れ、上の巽櫓を曳家で奥にズラして修復した。巽櫓の石垣と二の丸方面。かなり巨大な城だったことが分かる。よく見るとあちこちに同じ刻印石がある。赤や黄色っぽい石は、高砂の竜山石(宝殿石)という珍しい凝灰岩だとか。巽櫓石垣。多少残っている木々の間から見る、両櫓の間に築かれた高石垣。苔は生えていないが緑が投影されて苔むした感じがする。石垣に沿って西側、坤櫓の方面へ向かう。途中石垣が少し出っ張って二段になっている場所へ。この上は狭く登り口も特にないので、恐らく本来の高石垣を補強するための石垣だろうか。石垣の手前に小さな石垣を補強のためにくっつける事例は多数ある(高取城、鳥取城など)。坤櫓へ。補強石垣が完全に櫓台と同じ列まで出てきている。坤櫓の石垣には丸に十字の刻印があった。 >> 明石城 [2/5] へ続く。<< 訪問時期:2019年12月 / 2020年6月撮影機器:FUJIFILM X-T20 + XF10-24mm 一番上へ戻る。 close

明石城 [1/5] 西国の抑えとして江戸初期に築かれた10万石の名城
サイト名 城めぐりチャンネル
タグ お城 日本100名城
投稿日時 2020-07-01 15:40:04

「明石城 [1/5] 西国の抑えとして江戸初期に築かれた10万石の名城」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;