久米城(茨城県)の詳細

久米城(茨城県)
むぎの城さんぽ
ページの情報
記事タイトル 久米城(茨城県)
概要

【久米城】くめじょう 【別名】竜貝城 【構造】山城 【築城者】大掾氏 【築城年代】鎌倉時代 【指定史跡】- 【場所】常陸太田市久米町2035 地図 久米城は、佐竹の分家である佐竹北家が本拠とし、山入氏と対抗していました。 本城、西城、南城の3城からなる複合城郭で南へと続く尾根上…… more には南の出城も構築されています。 鹿島神社付近を本城とし、切岸で郭を区切り尾根筋に郭を築き 山麓には平時の居館があり、屋敷と城下町を構えていました。 駐車場 久米城駐車場があります。 案内板や縄張図などが設置されています。 鹿島神社鳥居 鹿島神社の鳥居のあるところから登城します。 順路に従い登って行きます。 誘導の案内看板があるので道はわかりやすく、道も整備されています。 しかし、この道のコンクリートはとても滑りやすいので雨が降った後は 注意して歩かないとすってんころりんです^^; 田楽場 朱色の鳥居を目前に郭が見えて来ました。 神社の前にあるので、ここで舞を奉納したのでしょうか。 鹿島神社鳥居 緑の中に朱色の鳥居が見えて来ました。 ここでどこから散策しようかと迷いました。 順路は左へ行くようですが、ここはまず鹿島神社へご挨拶をしてからということで 鳥居をくぐって進むことにしました。 鹿島神社 東の城へやって来ました。 ここには鹿島神社があり、まずは参拝。 周囲にはいくつかの祠もあり、すべての祠にご挨拶。 鹿島神社の裏側に回ると、また順路の看板があったので 導かれるようにその方向へ進みます。 虎口 東の城本城前の虎口です。 本城 登りきったところに久米城本城跡の標柱が見えて来ました。 本城から西側を覗き込むと…深い谷です 本城から北側を覗き込むと、西の城の方向へは堀切が 角館の枝垂れ桜 秋田県仙北市から角館の枝垂れ桜が2本寄贈されました。 この枝垂れ桜は久米城を本拠とした佐竹氏が秋田に移封された後、 京の公家の娘を嫁に迎え、嫁入り道具として京都から3本の桜の鉢植えを 持ってきたというのが始まりで、佐竹氏ゆかりのこの地に 宇宙を旅した桜の種から育ったという角館の枝垂れ桜の苗木が贈られました。 順路に従い、東の城から西の城へ向かおうと思います。 虎口 東の城に入る虎口のひとつで、当時は木戸などの門があったと思われます。 虎口は土塁と壁に囲まれ、折れた構造になっているので一段上からの攻撃が可能です。 本郭から覗き込んだ堀切を経て尾根伝いに西の郭方面へと向かう道が続いています。 ここを下りきると大堀切、更にその先を登るとテレビ塔のある西の城です。 下りきって堀底に来ると西側の広い堀底に朽ちたジープがあります。 良い目印ではありますが、なぜここに?と疑問に思う。 堀切 東側を向くと西側とは大違いの幅の堀切になっています。 つまり東の城と西の城との間の大堀切の起点になる場所とも言えます。 堀底からジープの方へは後で行くとして、まずは西の城へ登る道を進んでみましょう。 テレビ塔 登りきると平場に出ました。 テレビ塔の建つこの郭が西の城になります。 西の城 この郭は「竜神平」とも言うようです。 二の曲輪(西の城) 西の城には二重堀と言われる二本の堀切と竪堀が残っています。 この堀切は右側の崖地の方に向かって竪掘になっています。 三の曲輪(西の城) 二の曲輪と三の曲輪の間にも堀切があり、北側は切立っているうえに土塁で防御しています。 土塁 順路ではこの土塁の上を歩くのですがよろけて外側に転んだら… ちょっとこわい場所です。 まだ先は続くようですが、時間の都合で三の曲輪で引き返すことにしました。 テレビ塔の裏に物見台があるようなので行ってみようと思います。 物見台 物見台にはなんと親切に双眼鏡が設置されています。 最初は何が入っているのだろう?と思ったのですが箱を開けたら双眼鏡でした。 箱にはマジックで何か書かれていたようですが、もう文字が薄くなっていたので 箱を開けて「おお~!」と宝箱を開けた気分になりました。 眺望 これだけの眺望がありますからねえ。 そしてこの方向の奥の中央左側には、山入氏の山入城があります。 久米城は一時期山入氏に奪われ佐竹義治が奪還しています。 物見台から見た北の出城方面です。 北の出城 物見台から続く尾根伝いに進むと北の出城へ行くことが出来ます。 ちょい寄りのつもりがどんどん引き寄せられて結局物見台まで誘われて来たのですが 北の出城まで行ってるだけの時間に余裕が無く物見台からズームで見てみました。 今度はジープのあった大きな堀を西に向かって下ってみたいと思います。 ジープ 草の生えたジープ。 どうやってここまで来たのだろう??? テレビ塔があるということは、当然その資材を運んで来たであろうから 工事用の道があったということかな。 置き去りになってるのがジープってとこがちょっと軍事っぽくて まったく似合わないというほどではないように見えてくる。 左上は本城、右上は西の城です。 しばし幻想的な空間を下って行きます。 垂直の崖 道の左側が崖になっているところまで来ました。 岩肌が見えています。 二つ目の崖 岩盤の急崖でV字谷を形成されています。 谷底 写真では高さ(約8メートル)が表現しきれてなにのですが、落ちたら確実にヤバイです! 水がちょろちょろ流れていて、水量がある時は滝のようになるのかな?と想像します。 ロープ 垂直の崖底を覗きに行くためには危険な場所を通るため、ロープが設置されています。 足を滑らせて転落したら… ということにならないように、油断せず、しっかりとロープを握りながら歩きましょう。 二つ目の崖から引き返し、本城の東下を通って戻ることにします。 三の曲輪(本城) 主郭の東側にある本城の三の曲輪です。 堀切 主郭と三の曲輪の間には堀切があり、そこを通路(順路)としています。 鹿島神社の朱色の鳥居のところまで戻って来ました。 参道 参道まで戻って来ました。 普通のスニーカーで来てしまったので滑る滑る^^; カメラを守るの必死でヨチヨチ歩きで下って行きました。 そろそろ登山用の靴も買わなくちゃかなあ。。。 ともかく苔と落ち葉でも滑りやすくなってますのでお気をつけあれ。 正念寺 正念寺の駐車場へやってきました。 ここにも案内看板が設置され、正念寺の裏から南の出城へと散策できるルートが 整備されています。 久米城全体を撮影出来る場所を求めて車を走らせていたら神社と案内看板を見かけたので 何か関連があるのかな?と思い寄り道してみました。 すると、こちらも鹿嶋神社でした。 こちら側からも登れるのか?と思ったのですが、距離的にも別の神社でした。 鹿島神社 こちらの鹿島神社は全国に約600社あるという鹿島市の鹿島神宮を総本山とする神社で、 江戸時代に徳川光圀(水戸黄門)が大平村の鎮守として創建したと伝わります。 この階段は182段あるそうです。 見上げただけで、引き返す^^; 眺望 電柱がだいぶ傾いて写っていますが、心配なかれ。 広角レンズで久米山全体が入るように撮影した結果なので異常ではありません^^; 大堀切の部分のシルエットもはっきりわかりますね。 久米城は想像以上に広くてメリハリのあるとても面白い城でした。 案内看板や印刷物、順路などよく手入れされていて管理が出来ている良い城跡です。 ちょっと時間が足りませんでした^^; 急いで回る城跡ではなかったですね。 これを見たら、山入城にも行ってみたくなりました。また楽しみが増えたというものです。 令和元年7月13日登城 図説 茨城の城郭茨城城郭研究会国書刊行会 close

久米城(茨城県)
サイト名 むぎの城さんぽ
タグ 百名城以外の城
投稿日時 2019-08-05 14:20:02

「久米城(茨城県)」関連ページ一覧

新着記事一覧

<打込み接・布積み(関八州)> 江戸城、小田原城、佐貫城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、昨日から、下記の分類表「①②-(4)打込み接・布積み」の石垣を導入しているお城を、再び日本の北から南にかけてご紹...
シロスキーのお城紀行
2022-09-26 01:00:04

中城城 日本100名城 沖縄 路線バスで行く世界遺産5城 5-4


hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
 ◆中城城 三の郭の石積 またかなり間が空いてしまいました。引き続き3月中旬に久々に沖縄、世界遺産5城を2泊3日で路線バスを利用して...
hachiの日本100名城 続日本100名城 お得な切符で行く 鉄道・バスの旅
2022-09-25 14:40:05

<打込接・布積み(奥羽・出羽)> 弘前城、盛岡城、仙台城、会津若松城


シロスキーのお城紀行
「石・石塁・石垣シリーズ」は、「①②-(3)打込み接・乱積み」を日本の北から南まで展開しているお城の写真をお届けしてきましたが、昨日で一応終了...
シロスキーのお城紀行
2022-09-25 02:00:03

讃岐小豆島 星ケ城  西峰と東峰から成る素晴らしい眺望の山城


久太郎の戦国城めぐり
讃岐小豆島 星ケ城 (香川県小豆郡小豆島町安田・星ケ城山) <県指定史跡> <ちょっと小豆島まで行ってきます・②>坂手港から安田館を訪問した後...
久太郎の戦国城めぐり
小豆島の城めぐり
2022-09-25 01:40:03

第439回:江馬氏下館(北飛騨における江馬氏の繁栄を示す城館跡)


こにるのお城訪問記
訪問日:2021年11月江馬氏下館(えまししもやかた)は岐阜県飛騨市にあった城館です。江馬氏城館跡の一つとして国史跡に指定されています。北飛騨の雄...
こにるのお城訪問記
岐阜県の城郭
2022-09-25 01:20:03
;